日本における出生力の地理学 : その長期的変動(2000年度シンポジウム 人口の窓から見る近代日本農業史)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Little attention has been paid for very significant regional population changes, though demographic transformation is necessarily mentioned when we discussed the modern population history in Japan. There were very clear regional fertility differences from pre-modern to modern period in Japan. In the Tokugawa period, the total fertility rate of eastern Japan was the lowest compared with those of other regions. However, the regional differences of fertility had drastically changed to the opposite direction of 'western low and eastern high' in the late Tokugawa period. These evidences are due to the development of historical demography in Japan. According to my estimates of crude birth rates in Meiji-Taisho period and the other estimates of later period by demographers, this regional difference had lasted about 100 years in spite of the starts of modern economic growth after 1885 and the demographic transformation in 1920's. After 1955, the regional differences disappeared in a very short period compared with the time which that continued. The factors influencing the regional differences of fertility in the Meiji-Taisho period were investigated. In high fertility regions, farmland was increasing from the late Tokugata period. These regions also had the favorable conditions of factor endowment, which could have more family members, compared with low fertility regions. This carrying capacity of rural areas developed initially by enlargement of agricultural investments of the late Tokugata period, which was induced by the change of relative prices between agriculture and manufacturing products. The regional differences of female ages at first marriage were corresponding to the fertility differences and, did not significantly changed in the Meiji-Taisho period as a whole. But, in the region specializing sericulture and silk reeling industry, their female ages at first marriage were risen clearly. This had a negative influence on fertility. Female ages at first marriage were also going up in the urbanized areas, which had more job opportunities for females. In regions of low fertility, both weak carrying capacity and urbanization effect worked to the direction to go down fertility.
- 日本農業史学会の論文
著者
関連論文
- ベトナムにおけるブタのトキソプラズマ感染
- 商品先物価格変化の季節変動パターン
- 佐藤正広著, 『国勢調査と日本近代』, 岩波書店, 2002年2月, xiii+286頁, 5,300円
- 酪農経営における疾病と乳牛淘汰に関する分析 : 北海道A町を事例として
- 酪農経営における家畜疾病と所得形成に関する分析 : 北海道A町を事例として
- 農場レベルの衛生管理とサプライチェーン : 豪州と北海道における肉牛生産段階を事例として
- ベトナム国フエ省における猫と豚のトキソプラズマに関する血清疫学的研究
- 経済自由化政策と非貿易部門の拡大がスリランカ農業に与えた影響
- 経済自由化政策と非貿易部門の拡大がスリランカ農業に与えた影響
- 口蹄疫ワクチネーションの経済効果に関する研究--スリランカの事例
- スリランカとインドの2国間貿易に関する研究 : スリランカの農業部門に与えた影響を中心として
- スリランカとインドの2国間貿易に関する研究--スリランカの農業部門に与えた影響を中心として
- スリランカの農業貿易自由化政策が国内農業多様化に与えたインパクト
- 北海道におけるマメ類とコムギ品種の普及速度と寿命(品種・遺伝資源)
- 小豆先物市場における最適ヘッジ取引率の推計 : 拡張されたミーンジニ係数による接近
- ベトナムにおける肉豚卸売業の展開過程 : ゲアン省の事例
- ベトナムの豚肉フードシステム(10)飼料産業の動向
- ベトナムの豚肉フードシステム(9)小売市場と消費者
- ベトナムの豚肉フードシステム(8)流通業者の成長過程
- ベトナムの豚肉フードシステム(7)農村部の屠畜場
- ベトナムの豚肉フードシステム(6)大都市の屠畜場
- ベトナムの豚肉フードシステム(5)流通チャネル
- ベトナムの豚肉フードシステム(4)大規模養豚経営の現状
- ベトナムの豚肉フードシステム(3)小規模養豚経営の実態
- ベトナムの豚肉フードシステム(2)家畜衛生システムと法制度
- ベトナムの豚肉フードシステム(1)背景と課題
- 人獣共通感染症がもたらす社会経済的影響--マレーシアにおけるニパウイルスの事例
- 地域レベルにおける廃棄物の発生・処理に関する量的把握 : 有機性廃棄物の循環システム構築への基礎作業
- マメ類とコムギ品種の普及速度と寿命
- 日本における出生力の地理学:その長期的変動 (2000年度シンポジウム--人口の窓から見る近代日本農業史)
- 戦間期の都市における企業の集積と人口
- 戦前日本における乳児死亡問題とその対策
- 北海道畑作の所得と農地資本利得
- 預金水準からみた地域経済の格差 : 1890-193O年
- 畑作物共済の普及過程と所得補償 : 北海道・十勝を事例として
- 明治大正期府県別出生力の分析
- 日本における都市化指標の計測;1889-1935
- 人獣共通感染症がもたらす社会経済的影響 : マレーシアにおけるニパウイルスの事例
- 口蹄疫ワクチネーションの経済効果に関する研究 : スリランカの事例
- 日本における出生力の地理学 : その長期的変動(2000年度シンポジウム 人口の窓から見る近代日本農業史)
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(1998年度秋季大会シンポジウム「新農業基本法における地域・環境政策と北海道農業の進路-畑作及び酪農の活性化方策を中心にして-」)