慢性関節リウマチにおけるコリンエステラーゼ活性の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cholinesterase activities in plasma (pseudo-ChE) and red blood cells (true-ChE) were determined in 24 patients with rheumatoid arthritis, in 8 patients with osteoarthritis deformans and in 37 normal individuals, according to the modified method of Ellman. There was a statistically significant decrease of the pseudo-ChE activity in patients with rheumatoid arthritis, as compared with that in other groups. The activity of the pseudo-ChE in patients with rheumatoid arthritis seemed to have some relation with the duration and the stage of the disease, that is the longer the duration and the more advanced the disease, the lower the pseudo-ChE activity. Moreover, there was a statistically significant correlation between the pseudo-ChE activity and the activity of rheumatoid arthritis, the more active the disease, the lower the pseudo-ChE activity. The true-ChE activity, however, has no relationships with any conditions in this disease. In patients with rheumatoid arthritis on prednisolone, these same results were observed. Therefore, this study suggests that the pseudo-ChE activity could be used as an index of the severity and the activity of rheumatoid arthritis.
- 北里大学の論文
- 1973-12-31
著者
-
柏崎 禎夫
北里大学医学部・内科学
-
蓼沼 翼
北里大内科
-
久保 博昭
北里大学医学部・臨床病理学
-
久保 博昭
北里大学薬学部・薬品分析学教室
-
長田 尚
北里大学病院・内科
-
蓼沼 翼
北里大学病院・内科
-
久保 博昭
北里大学医学部
関連論文
- 新生児における硫酸アルベカシンの薬物動態の検討
- 極低出生体重児における微量検査を用いたIndomethacin血中濃度測定 : 周産期医療における有用性ついて
- ループス腎症と沈降性DNA抗体
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 全身性硬化症における炎症性病変の臨床的研究
- 高速液体クロマトグラフ法による Methotrexate 血中濃度測定法の検討 : 螢光偏光免疫測定法との比較及び骨肉腫患者血液への応用
- M蛋白血症,反復する顆粒球減少症ならびにRA様多関節炎を伴った成人無ガンマグロブリン血症の1例
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- A-22 Zonisamideの発達薬理と臨床薬理遺伝学的検討(予報)
- P-128 糖尿病患者に対する経口血糖降下薬の適正使用の検討 : 腎機能低下患者に対するグリベンクラミドの使用
- 尿および血漿アミノ酸両値の比較的研究 : (第1編)両値間パターンの加令的変化
- ルミノール化学発光を用いる毛髪中糖化タンパクの高感度測定法の開発(「若手研究者の初論文」)
- 小児の循環アンモニアおよび脱アミノ酵素群の臨床的意義
- 第一回:リウマチ性心疾患の既往と著明な胸腹水を呈した一例
- 肝疾患における尿中neopterin測定の意義(第1報)
- 高速液体クロマトグラフィーによるウサギ血しょう中ヨードホルムの定量
- 高速液体クロマトグラフィーによるオフロキサシンの血中濃度測定
- 慢性関節リウマチ患者尿中のインターロイキン1(IL-1)並びに IL-1 抑制活性
- (6)IL-1,TNFの血管内皮細胞機能に及ぼす影響(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 慢性関節リウマチと血清酸化能
- 272 PGE_2産生に及ぼすMethotrexateの影響
- 膠原病の診断--臨床症状からのアプロ-チ ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導)
- 抗体産生細胞の機能分化とその調節機構(中課題IV「発生と機能分化」)
- 335.NBZマウス腹腔マクロファージによる自己及び異種赤血球貪食能の加令に伴う変化について(マクロファージ)
- 153 抗DNA抗体産生反応の調節機構 : T-cellサブセットの機能変調について(自己免疫1)
- 抗リンパ球自己抗体 (自己抗体の標準的測定法)
- 134 SLE長期生存例における病像の解析
- 好酸球増加と高γ-グロブリン血症を欠如し,クリオグロブリン血症を証明した好酸球性筋膜炎の1例
- SLEおよびRA患者における末梢血T細胞表面マーカーの異常
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔II〕血管病変の成立との関係
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔I〕血管内皮細胞傷害性抗体の性状に関する検討
- 慢性関節リウマチと末梢血好酸球
- Pneumatosis intestinalisを合併したCommon variable immunodeficiencyの1例
- 関節症状が先行し,X線像上Bone Fragmentationを証明したWilson病の1例
- 慢性関節リウマチの関節外症状に関する研究-1-脾腫について
- 膠原病の神経・筋に関する電気生理学的研究
- 慢性関節リウマチにおけるコリンエステラーゼ活性の研究
- 細胞性免疫能の著明な低下を認めた胃癌合併皮膚筋炎の1例
- インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
- 無菌性骨壊死を伴った多発性筋炎の1例
- うつ状態が前景に立った多発筋痛症を伴った側頭動脈炎の1例
- Lupus crisis後長期間多彩な精神・神経症状を呈した1症例
- Piroxicamの直腸内投与に関する基礎的研究 : ラットによる薬物動態学的検討
- Rifampicin の Pharmacokinetics に対する食事の影響
- Rifampicin の food effect
- ヒト口腔粘膜を用いたN-アセチルトランスフェラーゼ遺伝的多型判定法の開発
- 口腔粘膜を試料としたArylamine N-acetyltransferase (NAT) GenesのGenotyping Test
- Rifampicinの酵素誘導と時間依存性
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中トラピジルの測定および喘息患者における体内動態
- ポストカラムラベル化剤としてニンヒドリンを用いる高速液体クロマトグラフィーによる食肉中のストレプトマイシンの蛍光定量
- 高速液体クロマトグラフィーによるメキシレチンの血清中濃度測定およびその蛋白結合率
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- 第25回:慢性関節リウマチに対する人工関節置換術患者の剖検例について
- ルミノール反応に基づく還元物質の化学発光
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. II. Bridge-Heterologous Combination for Ethosuximide Immunoassay
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. I. Site-Heterologous Combination for Theophylline Immunoassay
- 薬物動態と病的因子(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 連続液-液分配法/液-固抽出法による香粧品の前処理法の検討界面活性剤含有試料中のパラオキシ安息香酸エステルの定量への応用
- 電気化学的検出高速液体クロマトグラフィーによるヒト血清中テオフィリンの定量(医薬品の分析)
- 全身性エリテマトーデスにおける抗A・抗B抗体価の意義
- 逆相高速液体クロマトグラフィーによる血しょう中の抗精神病薬クロスピプラミンの定量
- 脳動脈瘤を伴った多発性肝・腎のう胞症の2症例
- 電量検出を用いたフローインジェクション法によるタンパク質の高感度定量
- インライン反応系を用いる逆相液体クロマトグラフィーによるアミノ酸の紫外部検出
- 「父」 か 「母」 か 「友」
- イソニアジド及びアシルイソニアジド誘導体の高速液体クロマトグラフィーによる最適分析条件の検討
- フローインジェクション法によるゲンタマイシンの蛍光定量
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清及び尿中フロセミドの定量(医薬品の分析)
- 213. SLEの中枢神経障害に関する免疫学的研究(自己免疫と膠原病)
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- ループス腹膜炎に関する臨床的研究
- 高速液体クロマトグラフィ--6-アミノ配糖体系薬剤の分析(分離分析の技術-2-6-)
- 高速液体クロマトグラフィ--2-抗てんかん剤の分析(分離分析の技術-2-3-)
- 家族性に現われた特発性心筋症
- 治療薬物モニタリング
- 蛍光イムノアッセイ
- SLEにおけるCRP陽性の意義
- 抗nRNP抗体陽性患者の臨床免疫学的研究
- Mönckeberg動脈硬化症を伴った塩基性リン酸カルシウム沈着症の1例
- 最近11年間に入院した不明熱(FUO)患者の解析
- 多発性筋炎の間質性肺病変に関する臨床的並びに免疫学的研究
- 多発性筋炎の心病変に関する臨床的研究
- 23臨床生化学分析
- 全身性硬化症における石灰沈着症の臨床的意義と成因に関する研究
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中ジソピラミドの定量(医薬品の分析)
- カートリッジタイプのクリーンアップ用ミニカラムについて
- 肝原発悪性リンパ腫を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- レイノー現象,高ガンマ・グロブリン血症,血少板減少症などを伴つた原因不明の肺高血圧症の1例
- 全身性エリテマトーデスの中枢神経障害にかんする臨床的ならびに免疫学的研究
- 多発性骨髄腫に併発したamyloid arthropathyの1例
- Siblings with mixed connective tissue disease.
- 膠原病と悪性腫瘍の関連
- Soft-tissue calcification in systemic lupus erythematosus
- A case of recurrent pneumoperitoneum and paralytic ileus with progressive systemic sclerosis.
- タイトル無し
- Rapid Analysis for Theophylline in Plasma by High Performance Liquid Chromatography