全身性硬化症における石灰沈着症の臨床的意義と成因に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は全身性硬化症(PSS)の石灰沈着症の臨床的意義の解析と,副甲状腺機能の面からその成因の一端を解明することを目的とした. PSS 52例を石灰沈着の有無により2群に分け,本症の三大基本症状を中心として臨床的解析を行なつた.同時にステロイド薬未使用のPSS 22例,レイノー現象5例,その他膠原病13例,正常人6例について副甲状腺機能を測定し,次の結果を得た. 1) PSS 52例中14例, 26.9%に石灰沈着が認められた.罹病期間は石灰沈着有群が平均13.3年と長く,発症より石灰沈着診断時までの期間は平均11.9年と長期であつた. 2)石灰沈着の出現部位は14例中12例は手に限局していた.詳細は手指尖端4例,関節およびその近傍8例,手指尖端と関節の両者にあるもの1例,ほぼ全身に及ぶもの1例であつた. 3)有群は高度の線維性変化(7/14例50%)や皮膚潰瘍,壊疽,腎障害等の血管障害性病変(10/14例71.4%)を多く有したが,炎症性変化では無群との間に差がなかつた.また,有群ではRNP抗体陽性率(1/9例11.1%)は低かつた. 4)副甲状腺機能では有群の血中Caは平均8.4mg/dlと無群に比し有意に低下していたが, PTH, %TRP,急速Ca負荷試験を含めて明らかな機能障害を示唆する所見は得られなかつた.以上より, PSSの石灰沈着症は本症の線維性および血管障害性病変との間に密接な関係が存在する病態と推測された.その成因として副甲状腺の関与は証明されなかつた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- ループス腎症と沈降性DNA抗体
- 182 全身硬化性(PSS)におけるHLA-D, DR抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- 全身性硬化症における炎症性病変の臨床的研究
- 213.強皮症(PSS)の HLA-D 抗原について(老化・腫瘍・遺伝)
- 3. SLE 患者血清中の lymphocytotoxin に関する研究(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- M蛋白血症,反復する顆粒球減少症ならびにRA様多関節炎を伴った成人無ガンマグロブリン血症の1例
- 205.反復する顆粒球減少症と多関節炎を伴う無ガンマグロブリン血症の1例(免疫不全)
- 慢性関節リウマチ患者尿中のインターロイキン1(IL-1)並びに IL-1 抑制活性
- (6)IL-1,TNFの血管内皮細胞機能に及ぼす影響(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 慢性関節リウマチと血清酸化能
- 272 PGE_2産生に及ぼすMethotrexateの影響
- 膠原病の診断--臨床症状からのアプロ-チ ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導)
- 抗体産生細胞の機能分化とその調節機構(中課題IV「発生と機能分化」)
- 335.NBZマウス腹腔マクロファージによる自己及び異種赤血球貪食能の加令に伴う変化について(マクロファージ)
- 153 抗DNA抗体産生反応の調節機構 : T-cellサブセットの機能変調について(自己免疫1)
- 抗リンパ球自己抗体 (自己抗体の標準的測定法)
- 134 SLE長期生存例における病像の解析
- 好酸球増加と高γ-グロブリン血症を欠如し,クリオグロブリン血症を証明した好酸球性筋膜炎の1例
- SLEおよびRA患者における末梢血T細胞表面マーカーの異常
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔II〕血管病変の成立との関係
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔I〕血管内皮細胞傷害性抗体の性状に関する検討
- Pneumatosis intestinalisを合併したCommon variable immunodeficiencyの1例
- 膠原病の神経・筋に関する電気生理学的研究
- 慢性関節リウマチにおけるコリンエステラーゼ活性の研究
- 細胞性免疫能の著明な低下を認めた胃癌合併皮膚筋炎の1例
- インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
- 無菌性骨壊死を伴った多発性筋炎の1例
- 全身性エリテマト-デスと特発性非感染性骨壊死症
- うつ状態が前景に立った多発筋痛症を伴った側頭動脈炎の1例
- Lupus crisis後長期間多彩な精神・神経症状を呈した1症例
- SLE患者末梢血リンパ球のin vitro lectin 反応性とその血清中抗Bリンパ球抗体の存在について
- 全身性エリテマトーデスにおける抗A・抗B抗体価の意義
- 脳動脈瘤を伴った多発性肝・腎のう胞症の2症例
- 189. 全身性紅斑性狼瘡 (SLE) 患者末梢血リンパ球の in vitro lectin 反応性, その血清阻害因子および抗B細胞抗体の存在について(自己免疫)
- リウマトイド結節を伴った全身性硬化症の1例
- 82.抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響(第2報)(細胞性免疫)
- 81.levamisole (LMS) の末梢血リンパ球に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 三叉神経障害を伴う皮膚硬化軽微な強皮症の2症例
- 213. SLEの中枢神経障害に関する免疫学的研究(自己免疫と膠原病)
- 全身性硬化症の関節症状に関する研究--とくに末梢性関節炎の臨床的意義について
- 膠原病にみられる消化管病変 (消化管と免疫)
- 皮膚血管炎の臨床的研究--PNの種々相の検討を含めて
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- ループス腹膜炎に関する臨床的研究
- 溶血性貧血を伴ったCRST症候群の1例
- SLEにおけるCRP陽性の意義
- 抗nRNP抗体陽性患者の臨床免疫学的研究
- Mönckeberg動脈硬化症を伴った塩基性リン酸カルシウム沈着症の1例
- 膠原病患者末梢血リンパ球に及ぼすlevamisoleの影響
- 最近11年間に入院した不明熱(FUO)患者の解析
- 多発性筋炎の間質性肺病変に関する臨床的並びに免疫学的研究
- 多発性筋炎の心病変に関する臨床的研究
- 全身性硬化症における石灰沈着症の臨床的意義と成因に関する研究
- 肝原発悪性リンパ腫を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- レイノー現象,高ガンマ・グロブリン血症,血少板減少症などを伴つた原因不明の肺高血圧症の1例
- 全身性エリテマトーデスの中枢神経障害にかんする臨床的ならびに免疫学的研究
- 多発性骨髄腫に併発したamyloid arthropathyの1例
- Siblings with mixed connective tissue disease.
- 膠原病と悪性腫瘍の関連
- Soft-tissue calcification in systemic lupus erythematosus
- A case of recurrent pneumoperitoneum and paralytic ileus with progressive systemic sclerosis.
- タイトル無し