Lupus crisis後長期間多彩な精神・神経症状を呈した1症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
田崎 義昭
北里大内科
-
柏崎 禎夫
北里大学医学部・内科学
-
蓼沼 翼
北里大内科
-
村崎 光邦
精神科学
-
田崎 義昭
北里大学医学部・内科学
-
後藤 哲也
北里大内科
-
村崎 光邦
北里大学医学部精神科
-
蓼沼 翼
北里大学医学部・内科学
-
後藤 哲也
北里大学病院・内科
-
小林 祥泰
北里大学病院・内科
-
村崎 光邦
北里大学医学部・精神科学
関連論文
- 第9回:成人巨細胞性封入体症を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- ループス腎症と沈降性DNA抗体
- 第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
- 全身性硬化症における炎症性病変の臨床的研究
- M蛋白血症,反復する顆粒球減少症ならびにRA様多関節炎を伴った成人無ガンマグロブリン血症の1例
- 第5回 : コルサコフ症候群
- (6) 頸動脈閉塞性病変の眼球容積脈波による診断の有用性に関する検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 第一回:リウマチ性心疾患の既往と著明な胸腹水を呈した一例
- 脳血管障害と頭痛
- 産褥期上矢状静脈洞血栓症の1例
- 視床出血の臨床
- (4)各種神経疾患におけるP2蛋白に対する抗体の検討(1.一般演題,第7回北里神経研究総会抄録)
- 第77回:頭痛を主訴として来院し,急激な転帰をとった腺癌の1症例
- 慢性関節リウマチ患者尿中のインターロイキン1(IL-1)並びに IL-1 抑制活性
- (6)IL-1,TNFの血管内皮細胞機能に及ぼす影響(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 慢性関節リウマチと血清酸化能
- 272 PGE_2産生に及ぼすMethotrexateの影響
- 膠原病の診断--臨床症状からのアプロ-チ ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導)
- 抗体産生細胞の機能分化とその調節機構(中課題IV「発生と機能分化」)
- 335.NBZマウス腹腔マクロファージによる自己及び異種赤血球貪食能の加令に伴う変化について(マクロファージ)
- 153 抗DNA抗体産生反応の調節機構 : T-cellサブセットの機能変調について(自己免疫1)
- 抗リンパ球自己抗体 (自己抗体の標準的測定法)
- 134 SLE長期生存例における病像の解析
- 好酸球増加と高γ-グロブリン血症を欠如し,クリオグロブリン血症を証明した好酸球性筋膜炎の1例
- SLEおよびRA患者における末梢血T細胞表面マーカーの異常
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔II〕血管病変の成立との関係
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔I〕血管内皮細胞傷害性抗体の性状に関する検討
- 慢性関節リウマチと末梢血好酸球
- Pneumatosis intestinalisを合併したCommon variable immunodeficiencyの1例
- 関節症状が先行し,X線像上Bone Fragmentationを証明したWilson病の1例
- 慢性関節リウマチの関節外症状に関する研究-1-脾腫について
- 膠原病の神経・筋に関する電気生理学的研究
- 慢性関節リウマチにおけるコリンエステラーゼ活性の研究
- 細胞性免疫能の著明な低下を認めた胃癌合併皮膚筋炎の1例
- インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
- 無菌性骨壊死を伴った多発性筋炎の1例
- うつ状態が前景に立った多発筋痛症を伴った側頭動脈炎の1例
- Lupus crisis後長期間多彩な精神・神経症状を呈した1症例
- (2)末梢神経障害時の軸索と髄鞘の主要構成蛋白の変動(2.神経化学,第3回北里神経研究総会抄録)
- CO_2吸入による脳循環時間の変動に関する臨床的研究
- (4)急性期脳卒中の生命予後(一般演題(A),第2回北里医学会総会抄録)
- 興味ある経過をとった脳原発悪性黒色腫の1例
- 急性期脳血管障害の予後決定因子
- 脳幹硬塞の臨床
- くも膜下出血が誘因となった粘液水腫昏睡の1例
- アルコールの脂質代謝に及ぼす影響(第1報) : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- アルコールの糖および脂質代謝に及ぼす影響
- 第14回: 発汗異常を示した筋萎縮性側索硬化症の1例
- 脳血管障害の脳血管反応性 : (1)主幹脳動脈閉塞症の脳血管反応性
- (1)筋強直性ジストロフィー症における赤血球膜の検討(2.神経系の生化学的研究,第2回北里神経研究総会抄録)
- (1)実験的ボンド中毒の末梢神経病変について(2.神経系の生化学的研究,第1回北里神経研究総会抄録)
- 副腎シンチグラフィーが有用であった原発性アルドステロン症の1治験例
- (7)脳血障害における脳循環と長期予後(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
- 3. 脳血管障害の長期予後 (第2報) : とくに脳梗塞について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 5.脳血管障害の長期予後(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 疫学, 予後)
- 多彩な神経症状と多発性血管閉塞を認めた1例(北里大学病院CPC記録)
- 脳代謝賦活剤 (処方計画法(1981年版)-1-薬剤編) -- (脳神経精神系作用剤)
- 失神 (問診から診断確定までの臨床検査の進め方)
- 髄液のpH・ガス分圧に関する研究(第IV報) : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- CO_2分圧に対する脳血管反応性の研究 : 第3報
- 髄液pH,ガス分圧に関する研究(第5報) : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- CO_2分圧に対する脳血管反応性の研究(第2報)
- 全身性エリテマトーデスにおける抗A・抗B抗体価の意義
- (3)鶏胚骨格筋ミオシンの機能的変化 : ミオシンATPase活性中心SH-1について(一般演題,第8回北里神経研究総会抄録)
- 第28回:蜘蛛膜下出血で死亡した高齢小脳血管腫の1例
- 一過性脳虚血発作--成因および治療 (脳卒中の予防) -- (脳卒中の成因をめぐって)
- 運動・知覚障害 (老年者と医療--ベッドサイドの診かたから看護まで) -- (老年者と臨床検査の進めかた)
- 脳動脈瘤を伴った多発性肝・腎のう胞症の2症例
- 起立性低血圧の脳循環(第2報) : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- CO_2分圧に対する脳血管反応性の研究(第4報)
- 起立性低血圧の脳循環 (第1報) : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- ループス腹膜炎に関する臨床的研究
- (3)Direct immunofixation 法による Oligoclonal immunoglobulin bands の検討(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
- 末梢性ニューロパチーの生化学的研究 : Waller変性での末梢神経構成蛋白の経時的変動(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脊髄前角細胞分離法による生化学的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 脳卒中治療薬 (最近の薬物療法--再評価をめぐって)
- 一過性脳虚血発作 (脳血管障害)
- SLEにおけるCRP陽性の意義
- 意識障害,痙攣 (集中治療)
- 運動障害 (主要症状からみた診断の進め方特集)
- 脳梗塞の治療 (脳卒中特集)
- 一過性脳虚血 (新しい治療--ベッドサイドでここまで出来る)
- Locked-in症候群の定義とその背景について (失外套症候群より無動性無言まで)
- 脳血管障害 (昏睡の鑑別と対策特集) -- (昏睡の臨床)
- 抗nRNP抗体陽性患者の臨床免疫学的研究
- Mönckeberg動脈硬化症を伴った塩基性リン酸カルシウム沈着症の1例
- 最近11年間に入院した不明熱(FUO)患者の解析
- 多発性筋炎の間質性肺病変に関する臨床的並びに免疫学的研究
- 多発性筋炎の心病変に関する臨床的研究
- 全身性硬化症における石灰沈着症の臨床的意義と成因に関する研究
- 肝原発悪性リンパ腫を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- レイノー現象,高ガンマ・グロブリン血症,血少板減少症などを伴つた原因不明の肺高血圧症の1例
- 全身性エリテマトーデスの中枢神経障害にかんする臨床的ならびに免疫学的研究
- 多発性骨髄腫に併発したamyloid arthropathyの1例
- Siblings with mixed connective tissue disease.
- 膠原病と悪性腫瘍の関連
- Soft-tissue calcification in systemic lupus erythematosus
- A case of recurrent pneumoperitoneum and paralytic ileus with progressive systemic sclerosis.
- タイトル無し