Soft-tissue calcification in systemic lupus erythematosus
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soft-tissue calcification, a well known roentogen manifestation of connective tissue disease, is commonly associated with PSS and DM-PM. However the occurrence of soft-tissue calcification in SLE has been rarely emphasized. We observed an SLE patient with widespread softtissue calcification. A 15 years old girl developed SLE in 1974 with recurrent symptoms of arthralgia, Raynaud's phenomenon, fever, hair loss and positive ANA (1:>1280 speckled pattern), hypergammaglobulinemia. She was treated with prednisolone 15 mg every day and responded it. In May 1975, she had a mild proteinuria, granular cast and slight hypocomplementemia, but she well responded to 30 mg prednisolone every day. In Feb. 1977, she had a coin sized, hard and painful subcutaneous mass at left buttock. And then, she noticed similar masses at right buttock, right shoulder, bilateral popliteal fossa and thighs. X-ray films of the extremities and the pelvis showed extensive soft-tissue calcifications. In May 1978, she was admitted for painful, enlarged subcutaneous masses at bilateral buttocks. At the admisson, LE cell, ANA and DNA-Ab. were negative, but RNP, SSA-Ab. and unknown ENA-Ab. were detected. Serum enzyme levels (GOT, LDH, CPK, aldolase, amylase), serum calcium concentration, inorganic phosphorus values, ionized calcium concentration, parathyroid function (P. T. H., %TRP) and renal function were all within normal limits from 1974 to 1978. Subcutaneous masses at buttocks were excised. Histological examination revealed a subcutaneous soft-tissue calcification without evidence of fat necrosis, myositis, and vasculitis. Excised material was a compounds of hydroxy appatite and tricalcium phosphate by the infrared spectroscopic analysis.The occurrence of soft-tissue calcification in SLE was rare and only 25 case reports have been described. Analysis of SLE cases revealed that soft-tissue calcification occurred in patients with a long standing illness, sometimes associated with skin ulcer, myositis and fat necrosis. But the pathogenesis of soft-tissue calcification in this case was unclarified. It was a matter of interest to us in this case that 99mTe-MDP compounds accumulated at the site of soft-tissue calcification. We suggest that 99mTe-phosphate compounds are capable of detecting soft-tissue calcification and useful for its diagnosis.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
関連論文
- ICTの関与により終息した Ralstonia pickettii の伝播事例
- ループス腎症と沈降性DNA抗体
- 182 全身硬化性(PSS)におけるHLA-D, DR抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- 全身性硬化症における炎症性病変の臨床的研究
- 213.強皮症(PSS)の HLA-D 抗原について(老化・腫瘍・遺伝)
- 3. SLE 患者血清中の lymphocytotoxin に関する研究(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- M蛋白血症,反復する顆粒球減少症ならびにRA様多関節炎を伴った成人無ガンマグロブリン血症の1例
- 205.反復する顆粒球減少症と多関節炎を伴う無ガンマグロブリン血症の1例(免疫不全)
- 380 急激な腎機能障害と精神症状を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の一女児例
- MCP-1 (MCAF) の兎関節内への持続投与の影響
- 150 BXSB/NZW F1マウスにおける抗リン脂質抗体の意義
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 慢性関節リウマチ患者尿中のインターロイキン1(IL-1)並びに IL-1 抑制活性
- (6)IL-1,TNFの血管内皮細胞機能に及ぼす影響(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 慢性関節リウマチと血清酸化能
- 272 PGE_2産生に及ぼすMethotrexateの影響
- 膠原病の診断--臨床症状からのアプロ-チ ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導)
- 抗体産生細胞の機能分化とその調節機構(中課題IV「発生と機能分化」)
- 335.NBZマウス腹腔マクロファージによる自己及び異種赤血球貪食能の加令に伴う変化について(マクロファージ)
- 153 抗DNA抗体産生反応の調節機構 : T-cellサブセットの機能変調について(自己免疫1)
- 抗リンパ球自己抗体 (自己抗体の標準的測定法)
- 134 SLE長期生存例における病像の解析
- 好酸球増加と高γ-グロブリン血症を欠如し,クリオグロブリン血症を証明した好酸球性筋膜炎の1例
- SLEおよびRA患者における末梢血T細胞表面マーカーの異常
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔II〕血管病変の成立との関係
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔I〕血管内皮細胞傷害性抗体の性状に関する検討
- Pneumatosis intestinalisを合併したCommon variable immunodeficiencyの1例
- (4) SLEにおける抗DNA抗体産生機序に関する研究(一般演題,第7回北里医学会総会抄録)
- 膠原病の神経・筋に関する電気生理学的研究
- 6 慢性関節リウマチにおけるB細胞機能の異常
- (6)膠原病におけるIgG抗リンパ球抗体(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- 慢性関節リウマチにおけるコリンエステラーゼ活性の研究
- 細胞性免疫能の著明な低下を認めた胃癌合併皮膚筋炎の1例
- 53.慢性関節リウマチにおけるla陽性T細胞の発現とその役割( 自己免疫(I))
- インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
- 無菌性骨壊死を伴った多発性筋炎の1例
- 全身性エリテマト-デスと特発性非感染性骨壊死症
- うつ状態が前景に立った多発筋痛症を伴った側頭動脈炎の1例
- Lupus crisis後長期間多彩な精神・神経症状を呈した1症例
- 滑膜細胞のIL-8産生に対する各種抗リウマチ薬の影響
- 自己抗体検査の全国サーベイとそれに基づく標準化の検討
- (6)尿中 IL-1 活性とその抑制因子に関する研究(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- サイトカインによる慢性関節リウマチの滑膜増殖と外来遺伝子導入によるその制御
- 兎成長肋軟骨細胞外基質ヒアルロン酸の破壊に及ぼすサイトカインの影響
- 兎培養軟骨細胞におよぼすMCAFおよびIL-8の影響
- HBV-DNA測定におけるコバスTaqManHBV「オート」の基礎的および臨床的評価
- SLE患者末梢血リンパ球のin vitro lectin 反応性とその血清中抗Bリンパ球抗体の存在について
- 16回連続刺激によるF波パラメーターの検討
- DICを併発し救命をしえたつつが虫病の1例
- 痛風発作におけるケモカインの産生と好中球アポトーシスの意義
- 炎症性疾患とケモカイン (特集 アレルギー・免疫疾患とケモカイン) -- (臨床)
- ケモカインとリウマチ性疾患
- 自己免疫疾患とサイトカイン
- 多発性筋炎筋組織におけるCCケモカインの発現についての検討
- 全身性エリテマトーデスにおける抗A・抗B抗体価の意義
- (6) 慢性関節リウマチのIL-8,MCAFの意義について(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 脳動脈瘤を伴った多発性肝・腎のう胞症の2症例
- 149 腎障害を伴う膠原病疾患における抗好中球細胞質抗体の臨床的意義
- 189. 全身性紅斑性狼瘡 (SLE) 患者末梢血リンパ球の in vitro lectin 反応性, その血清阻害因子および抗B細胞抗体の存在について(自己免疫)
- リウマトイド結節を伴った全身性硬化症の1例
- 82.抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響(第2報)(細胞性免疫)
- 81.levamisole (LMS) の末梢血リンパ球に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 三叉神経障害を伴う皮膚硬化軽微な強皮症の2症例
- 213. SLEの中枢神経障害に関する免疫学的研究(自己免疫と膠原病)
- 全身性硬化症の関節症状に関する研究--とくに末梢性関節炎の臨床的意義について
- 膠原病にみられる消化管病変 (消化管と免疫)
- 皮膚血管炎の臨床的研究--PNの種々相の検討を含めて
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- ループス腹膜炎に関する臨床的研究
- 108 OKT4抗原欠損の1家系
- 溶血性貧血を伴ったCRST症候群の1例
- SLEにおけるCRP陽性の意義
- 痛風発作における自然免疫機構の関与と治療法の開発
- 痛風発作の発症機序
- 抗nRNP抗体陽性患者の臨床免疫学的研究
- 147 生活環境, 発症時期を異にした一卵性双生児SLE症例(自己免疫1)
- 1.血管内皮細胞とIL-1, TNFの作用(V 皮膚の血管とサイトカイン, 補体)
- Mönckeberg動脈硬化症を伴った塩基性リン酸カルシウム沈着症の1例
- 膠原病患者末梢血リンパ球に及ぼすlevamisoleの影響
- 最近11年間に入院した不明熱(FUO)患者の解析
- 膠原病(RA以外)
- 多発性筋炎の間質性肺病変に関する臨床的並びに免疫学的研究
- 多発性筋炎の心病変に関する臨床的研究
- 抗核抗体と膠原病診断の新展開
- 全身性硬化症における石灰沈着症の臨床的意義と成因に関する研究
- 人工透析導入後の慢性腎不全患者における脳波基礎律動と血液生化学データとの関連性について
- 肝原発悪性リンパ腫を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- レイノー現象,高ガンマ・グロブリン血症,血少板減少症などを伴つた原因不明の肺高血圧症の1例
- 全身性エリテマトーデスの中枢神経障害にかんする臨床的ならびに免疫学的研究
- 痛風発作の分子病態
- 抗核抗体検査の標準化と問題点
- 特別企画「免疫学研究の最近の進歩」
- 尿酸結晶誘発性炎症におけるIL-10遺伝子導入の効果
- 痛風発作収束機序におけるPPARγ発現の意義
- 多発性骨髄腫に併発したamyloid arthropathyの1例
- Siblings with mixed connective tissue disease.
- 膠原病と悪性腫瘍の関連
- Soft-tissue calcification in systemic lupus erythematosus
- A case of recurrent pneumoperitoneum and paralytic ileus with progressive systemic sclerosis.
- タイトル無し