81.levamisole (LMS) の末梢血リンパ球に及ぼす影響(細胞性免疫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-03-30
著者
-
保科 博登
北里大内科
-
柏崎 禎夫
北里大内科
-
保科 博登
北里大学医学部・内科学
-
岡田 純
北里大内科
-
根岸 雅夫
昭和大第1内科
-
柏崎 禎夫
北里大学医学部内科
-
大久保 充人
北里大内科
-
大久保 充人
北里大学医学部・内科学
-
小島 良平
東京都障害者センター
-
岡田 純
北里大学医学部膠原病感染内科学
-
岡田 純ン
北里大学内科
-
根岸 雅夫
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
関連論文
- ループス腎症と沈降性DNA抗体
- 混合性結合組織病(MCTD)の病態と治療 : 最近の進歩
- 教育講演 混合性結合組織病(MCTD)の病態と治療--最近の進歩 (第103回日本内科学会講演会(2006年))
- 246 炎症病巣におけるグルココルチコイドとリポキシンA4の相互作用に関する検討(Chemical mediators及びその類似物質(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 家庭用24時間風呂が感染源と特定できたレジオネラ肺炎の1例
- 146 一次性シェーグレン症候群における抗核抗体の検討 : 抗セントロメア抗体を中心として
- 142 抗リン脂質抗体症候群にともなう脳血管障害に関する研究
- 182 全身硬化性(PSS)におけるHLA-D, DR抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- 全身性硬化症における炎症性病変の臨床的研究
- 213.強皮症(PSS)の HLA-D 抗原について(老化・腫瘍・遺伝)
- 96.SLE およびウイルス感染症における抗リンパ球抗体(LCT-AS)の性状(自己免疫2)
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 3. SLE 患者血清中の lymphocytotoxin に関する研究(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- ヒト末梢血リンパ球の PWM および PPD 刺激による非特異的 immunoglobulin 産生に及ぼす macrophage の作用
- M蛋白血症,反復する顆粒球減少症ならびにRA様多関節炎を伴った成人無ガンマグロブリン血症の1例
- 205.反復する顆粒球減少症と多関節炎を伴う無ガンマグロブリン血症の1例(免疫不全)
- New Zealand Black/White F1マウスにみられる腎糸球体病変のMorphologic Transformation,とくにIgGサブクラス沈着様式の検討
- 39.血液透析導入時,胸部X線所見について(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 23.近畿地方における膠原病の実態調査 : 1.SLE, PSS, dermatomyositisの実態調査と臨床症状の分析(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 腎移植の長期予後に関わる諸因子の臨床的検討
- 腎移植後の悪性腫瘍
- ル-プス腎炎 ("膠原病とその周辺疾患"治療と生活指導) -- (私の治療と生活指導)
- 高アルカリフォスファターゼ血症を呈し,ネフローゼ症候群を経て急激に腎不全に陥った原発性アミロイドーシスの1症例
- HB_s 抗原感作と腎移植成績 : とくにHB_s抗原carrier stateの移植腎生着延長効果について
- E60.担癌患者における T cell-subsets に関する研究(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- 262.ハイドロコーチゾンによるアナフィラキシーショックをきたした気管支喘息の1症例(即時型アレルギー)
- 悪性症候群に合併した急性腎不全の検討
- 204. 重症筋無力症患者の抗甲状腺抗体について(自己免疫と膠原病)
- 210. 抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響 (第1報)(細胞性免疫)
- 北里大学における腎移植患者の妊娠・出産についての検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 335.NBZマウス腹腔マクロファージによる自己及び異種赤血球貪食能の加令に伴う変化について(マクロファージ)
- 153 抗DNA抗体産生反応の調節機構 : T-cellサブセットの機能変調について(自己免疫1)
- 134 SLE長期生存例における病像の解析
- 第135回:SLE再燃と感染症を繰り返えし発症11年後に直腸潰瘍を呈した31歳女性例
- 111 膠原病患者血清の血管内皮細胞増殖に関する研究
- 168 慢性関節リウマチ(RA)におけるB細胞刺激因子に関する検討
- 149 NZB/WF_1マウス免疫異常に及ぼすRecombinant Interleukin-2(γIL-2)の影響
- 好酸球増加と高γ-グロブリン血症を欠如し,クリオグロブリン血症を証明した好酸球性筋膜炎の1例
- SLEおよびRA患者における末梢血T細胞表面マーカーの異常
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔II〕血管病変の成立との関係
- 全身性エリテマトーデスにおける血管内皮細胞傷害性抗体 : 〔I〕血管内皮細胞傷害性抗体の性状に関する検討
- 143 RA滑液のBCGF、BCDF活性に関する検討
- 第108回:SLE発症16年日に左片麻痺を呈した40歳女性例
- 300 D-Penicillamineと抗体産生能
- 6 慢性関節リウマチにおけるB細胞機能の異常
- 細胞性免疫能の著明な低下を認めた胃癌合併皮膚筋炎の1例
- 53.慢性関節リウマチにおけるla陽性T細胞の発現とその役割( 自己免疫(I))
- 339.抗原刺激Mφによるリンパ球反応能の培養条件の設定および臨床的応用(マクロファージ)
- インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
- 141 SLE患者血清中のIgG抗リンパ球抗体(自己免疫1)
- 慢性関節リウマチ (内科診療5年間の進歩) -- (免疫)
- 77.Behcet 病におけるリンパ球混合培養 (MLC) について(細胞性免疫)
- 慢性関節リウマチにおける Ia 陽性 T 細胞と抗体産生能の検討(中課題IV「発生と機能分化」)
- 全身性エリテマトーデス患者血清中の抗リンパ球抗体(ALA)に関する研究 : とくに ALA subsets とその臨床的意義について(中課題IV「発生と機能分化」)
- 331.膠原病とウイルス感染症に出現する抗リンパ球抗体の差異について(抗リンパ球抗体)
- 全身性エリテマト-デスと特発性非感染性骨壊死症
- 316.慢性関節リウマチにおけるIa陽性T細胞と抗体産生能の検討(膠原病の免疫応答)
- うつ状態が前景に立った多発筋痛症を伴った側頭動脈炎の1例
- 尿毒症期慢性腎不全患者の免疫能にかんする研究; とくに液性免疫能および透析の影響について
- 297 ヒトリンパ球のin vitro抗TNP-Brucella abortus(Ba)抗体産生におけるマクロファージ・単球(Mφ)の役割第2報
- 320.ヒト扁桃リンパ球のT細胞並びにマクロファージ非依存性抗原に対するin vitroでの抗体産生について(抗体産生)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- SLE患者末梢血リンパ球のin vitro lectin 反応性とその血清中抗Bリンパ球抗体の存在について
- 慢性腎不全患者における血清リポ蛋白,アポ蛋白代謝異常の検討 : 特に透析期の高中性脂肪血症,移植期の高コレステロール血症について
- (1)リウマチ性疾患と血中及び尿中β_2 microglobulin (β_2m)値(一般演題(A),第2回北里医学会総会抄録)
- マウスのループス様腎症発症におけるCD4陽性細胞ならびにその関連リンホカインの解析
- 33. 細胞性免疫関与の喘息について(喘息(病態生理))
- 59.膠原病疾患におけるトキソプラズマ抗体についての検討( 自己免疫(I))
- 52.慢性関節リウマチ患者関節液中の免疫複合体, IgGリウマトイド因子, 抗コラーゲン抗体と関節病変との関係について( 自己免疫(I))
- 全身性エリテマトーデスにおける抗A・抗B抗体価の意義
- 88. 室内塵減感作療法に関する研究(喘息-病態生理 II)
- 189. 全身性紅斑性狼瘡 (SLE) 患者末梢血リンパ球の in vitro lectin 反応性, その血清阻害因子および抗B細胞抗体の存在について(自己免疫)
- リウマトイド結節を伴った全身性硬化症の1例
- 全身性エリテマト-デスの薬物療法
- 82.抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響(第2報)(細胞性免疫)
- 81.levamisole (LMS) の末梢血リンパ球に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 三叉神経障害を伴う皮膚硬化軽微な強皮症の2症例
- 213. SLEの中枢神経障害に関する免疫学的研究(自己免疫と膠原病)
- 全身性硬化症の関節症状に関する研究--とくに末梢性関節炎の臨床的意義について
- 膠原病にみられる消化管病変 (消化管と免疫)
- 皮膚血管炎の臨床的研究--PNの種々相の検討を含めて
- 185. PHA 培養リンパ球の上清中にみられる skin reactive factor (SRF) 活性に関する研究 : 特に PHA 皮内反応との関連性とその臨床的意義について(細胞性免疫)
- 溶血性貧血を伴ったCRST症候群の1例
- 156.auranofinによるヒト末梢血サプレッサー細胞の誘導(免疫調節剤)
- 188. SLE 患者血清中の抗リンパ球抗体に関する研究 : cytophilic 抗体を中心として(自己免疫)
- SLEにおける抗リンパ球抗体 (SLE--最近の知見)
- SLEにおけるCRP陽性の意義
- 223.D-penicillamine の細胞性免疫および液性免疫に及ぼす影響に関する研究(第2報)(細胞性免疫)
- 183. D-penicillamine による血清抗体および細胞性抗体に対する影響に関する研究 (第2報)(抗体産生と抑制)
- 197. RA 患者関節液中の lymphokine 様物質に関する研究(細胞性免疫)
- 147 生活環境, 発症時期を異にした一卵性双生児SLE症例(自己免疫1)
- 膠原病患者末梢血リンパ球に及ぼすlevamisoleの影響
- 全身性硬化症における石灰沈着症の臨床的意義と成因に関する研究
- レイノー現象,高ガンマ・グロブリン血症,血少板減少症などを伴つた原因不明の肺高血圧症の1例
- 全身性エリテマトーデスの中枢神経障害にかんする臨床的ならびに免疫学的研究
- 可逆性高K血性遠位尿細管性アシドーシスを伴つた慢性腎盂腎炎の1症例
- Soft-tissue calcification in systemic lupus erythematosus
- タイトル無し