根岸 雅夫 | 昭和大学病院リウマチ膠原病内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
根岸 雅夫
昭和大学第一内科
-
井出 宏嗣
昭和大学第一内科
-
小林 和夫
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
-
根岸 雅夫
昭和大第1内科
-
佐藤 秀紀
昭和大学第一内科
-
浜井 貴人
昭和大第1内科
-
佐藤 秀紀
昭和大学
-
笠間 毅
昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門
-
高橋 昭三
昭和大第1内科
-
大瀬戸 美樹
昭和大第1内科
-
井出 宏嗣
昭和大第一内科
-
高橋 昭三
昭和大第一内科
-
小林 和夫
昭和大第一内科
-
高橋 昭三
昭和大学第一内科
-
川上 保雄
昭和大第1内科
-
根岸 雅夫
昭和大学医学部第一内科学教室
-
井出 宏嗣
昭和大学医学部第一内科学教室
-
足立 満
昭和大学第一内科
-
笠間 毅
昭和大学第一内科
-
小林 和夫
昭和大学医学部第一内科学教室
-
小林 和夫
昭和大学第一内科
-
古河 志行
昭和大学豊洲病院内科
-
足立 満
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
高橋 昭三
昭和大学医学部
-
根岸 雅夫
昭和大学病院第一内科
-
井出 宏嗣
昭和大第1内科
-
川上 保雄
昭和大学
-
花岡 亮輔
昭和大学 医学部リウマチ膠原病内科
-
福山 公基
昭和大第1内科
-
猪熊 茂子
東京都立駒込病院 アレルギー膠原病科
-
花岡 亮輔
昭和大学医学部第一内科(リウマチ膠原病内科)
-
三輪 裕介
昭和大学病院第一内科
-
井出 宏嗣
昭和大学病院第一内科
-
金光 裕仁
昭和大学第一内科
-
矢島 宣幸
東京都立駒込病院 アレルギー膠原病科
-
加藤 徹
昭和大第1内科
-
古河 志行
昭和大第1内科
-
矢嶋 宣幸
昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
山名 征三
西条中央病院
-
田所 憲治
東京都赤十字血液センター
-
田所 憲治
日本赤十字社血液事業本部
-
田所 憲治
日本赤十字社中央センター
-
矢嶋 宣幸
昭和大学病院アレルギー・膠原病内科
-
嶋田 英子
日本赤十字社中央血液センター
-
猪熊 茂子
東京都立駒込病院内科
-
足立 満
昭和大学病院第1内科
-
保科 博登
北里大内科
-
保科 博登
北里大学医学部・内科学
-
穂坂 路男
勝山診療所
-
林 康夫
昭和大第一内科
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
山崎 純子
成田記念病院リウマチ膠原病科
-
猪熊 茂子
東京都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
山名 征三
岡山大第3内科
-
三輪 裕介
昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門
-
三宅 晋
岡山大第3内科
-
穂坂 路男
山梨赤十字病院
-
嶋田 英子
日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所
-
田所 憲治
日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所
-
小島 良平
東京都障害者センター
-
小田切 統二
昭和大学付属豊洲病院内科
-
川上 保雄
昭和大学第一内科
-
小林 和夫
昭和大第1内科
-
松島 大輔
勝山診療所
-
三輪 裕介
昭和大学リウマチ膠原病内科
-
若林 邦伸
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
小田井 剛
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
松縄 瑞穂
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
笠間 毅
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
五味 邦英
昭和大学医学部臨床病理学
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
國分 二三男
昭和大学第一内科
-
清水 宏明
東海大学第四内科
-
十字 猛夫
日本赤十字社中央血液センター
-
池田 和代
日本赤十字社中央血液センター
-
光永 滋樹
日本赤十字社中央血液センター
-
黒澤 みち子
日本赤十字社中央血液センター
-
島野 佳恵
日本赤十字社中央血液センター
-
長橋 久方
日本赤十字社中央血液センター
-
高野 明雄
東京都南赤十字血液センター
-
小島 直美
昭和大学病院輸血部
-
石井 規子
昭和大学病院輸血部
-
五味 邦英
昭和大学病院輸血部
-
三輪 裕介
昭和大学第一内科
-
花岡 亮輔
昭和大学第一内科
-
波多野 好美
昭和大学第一内科
-
岩淵 英章
昭和大学第一内科
-
利 修治
昭和大学第一内科
-
橋 幹生
昭和大学第一内科
-
螺良 英郎
徳島大第3内科
-
螺良 英郎
国立療養所刀根山病院
-
佐山 恒夫
東北中央病院
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
中野 博
奈良県立医科大学病態検査学
-
猪熊 茂子
都立駒込病院内科
-
柏崎 禎夫
北里大内科
-
岡田 純
北里大内科
-
山田 瑞穂
大阪赤十字病院皮膚科
-
中嶋 弘
横浜市大皮膚科
-
山田 尚
大阪市大第2内科
-
中尾 昌弘
大阪市大第2内科
-
溝口 靖紘
大阪市大第2内科
-
川合 弘毅
大阪市大第2内科
-
榎本 剛夫
大阪市大第2内科
-
門奈 文之
大阪市大第2内科
-
山本 祐夫
大阪市大第2内科
-
森沢 成司
大阪市大第1生化学
-
泉 孝英
京大結胸研
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
天野 哲基
岡山大第3内科
-
五味 邦英
昭和大学病院治験事務局運営委員会
-
柏崎 禎夫
北里大学医学部内科
-
十字 猛夫
日本赤十字中央血液センター研究部
-
安藤 純子
都立駒込病院 アレルギー膠原病科
-
足立 満
昭和大第1内科
-
富永 憲治
徳島大第3内科
-
白鳥 共二
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
成松 博
昭和大学医学部第一内科学教室
-
野口 久
昭和大学医学部第一内科学教室
-
横川 敏男
昭和大学医学部第一内科学教室
-
中島 宏昭
昭和大学医学部第一内科学教室
-
西田 みちよ
昭和大第一内科
-
成松 博
昭和大第一内科
-
美田 俊一
昭和大第一内科
-
林 康夫
昭和大第1内科
-
小田切 統二
昭和大第1内科
-
黒川 真嗣
昭和大学第一内科
-
渋谷 徹
渋谷医院
-
馬場 茂明
神戸大学第二内科
-
大久保 充人
北里大内科
-
吉野内 猛夫
岡山大学医学部第三内科教室
-
瀬戸口 京吾
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
美田 俊一
昭和大学医学部第一内科学教室
-
大久保 充人
北里大学医学部・内科学
-
猪熊 茂子
東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ科
-
柏崎 耕一
昭和大学医学部第一内科
-
十字 猛夫
日本輸血学会
-
野口 久
都立荏原病院
-
中山 久徳
国立病院機構相模原病院 リウマチ科
-
早川 正勝
浜松赤十字病院内科
-
平松 和子
東京都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
安藤 純子
東京都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
白鳥 共二
獨協医科大学アレルギー内科
-
松崎 裕子
都立駒込病院アレルギー抗原病科
-
金光 裕仁
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
小林 和夫
国立感染症研究所免疫部
-
馬場 茂明
神戸大・医・第2内科
-
坪水 敏夫
昭和第一内科
-
古屋 章
昭和大第1内科
-
西田 みちよ
昭和大学医学部第一内科学教室
-
坪水 敏夫
昭和大学医学部第一内科学教室
-
小田切 統二
昭和大学医学部第一内科学教室
-
渋谷 徹
昭和大学医学部第一内科学教室
-
佐藤 英一
神戸大第2内科
-
北条 憲二
大阪市大第2病理
-
山中 れい子
名古屋保健衛生大内科
-
松枝 秀樹
岡大第3内科
-
中山 久徳
国立相模原病院リウマチ科
-
當間 重人
国立相模原病院・臨床研究センター
-
森 義明
昭和大整形外科
-
石井 規子
昭和大学医学部附属病院 輸血部
-
松枝 秀樹
岡山大第3内科
-
上田 章
県立宮崎病院内科
-
笠間 毅
昭和大第一内科
-
十字 猛夫
日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所
-
吉野内 猛夫
岡山大第3内科
-
野口 久
医療法人健身会
-
岡田 純
北里大学医学部膠原病感染内科学
-
森 義明
昭和大学 整形外科
-
宮島 啓人
岡山大第3内科
-
岡田 純ン
北里大学内科
-
西戸 孝昭
東京医歯大第一内科
-
横川 敏男
総合高津中央病院内科
-
山根 一秀
東京医歯大第1内科
-
奥田 正治
東京医歯大第1内科
-
柏崎 耕一
昭和大学第一内科
-
池 美那
昭和大学第一内科
-
橋本 定寛
昭和大第1内科
-
林 康夫
昭和大学第一内科学教室
-
橋本 定寛
昭和大学第一内科学教室
-
古賀 敏生
九大歯学部生化学
-
瀬戸口 京吾
東京都駒込病院 アレルギーこう原病科
-
小島 良平
都身障センター
-
石田 正矩
神戸大第2内科
-
馬場 茂明
神戸大第2内科
-
古賀 敏生
九州大学歯学部口腔生化学教室
-
古賀 敏生
九州大学歯学部
-
古賀 敏生
九州大学歯学部生化学
-
中野 博
京大第2内科
-
松崎 裕子
東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ科
-
浦野 良明
浦野整形外科
-
矢島 宣幸
昭和大学医学部第一内科(リウマチ膠原病内科)
-
塩澤 史隆
昭和大学医学部第一内科(リウマチ膠原病内科)
-
生馬 敏行
湯川温泉診療所
-
井上 晋吉
本島総合病院
-
佐藤 任宣
海老名総合病院
-
猪熊 茂子
都立駒込病院アレルギー膠原病科
著作論文
- 赤血球M・A・P「日赤」を選択的IgA欠損者に投与して発生した非溶血性輸血副作用と洗浄操作の効果
- 選択的IgA欠損症を付随し,輸血によってアナフィラキシー反応を呈した慢性関節リウマチの1症例
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 3. DMARDsによる薬剤性肺障害の特徴 : BAL所見を交えて (8 アレルギー疾患における気道洗浄の有用性)
- 気管支喘息患者における血清尿酸値の検討
- 517 Low dose MTX使用により発症した間質性肺炎, 血小板減少をきたした慢性関節リュウマチの一例
- E60.担癌患者における T cell-subsets に関する研究(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- ハイドロコーチゾン・サクシネート塩剤によるアナフィラキシー様反応をきたした1症例
- 262.ハイドロコーチゾンによるアナフィラキシーショックをきたした気管支喘息の1症例(即時型アレルギー)
- Infliximab治療による関節リウマチ患者の抑うつ状態改善の機序
- Infliximab治療はmethotrexate単独治療と比較してより強力に関節リウマチ患者の抑うつ状態を改善する
- 210. 抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響 (第1報)(細胞性免疫)
- サラゾスルファピリジンによる血球減少症をきたした関節リウマチ7症例の検討
- ブシラミン治療下における肺障害の検討
- O39 トシル酸スプラタストが有用であった好酸球増多症候群の2症例
- Interleukin 12によるマウスコラーゲン誘導関節炎の抑制
- 576 好中球は単球に対するchemotactic factor(MIP-1α)を産生する
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- 小脳半球に限局して炎症性・浮腫性病変を呈した中枢神経系ループスの1症例
- メトトレキサートとブシラミンの併用療法中に肺障害を来した慢性関節リウマチの1症例
- 353 生体内におけるインターロイキン2活性発現の制御機構 : 抗IL2自己抗体の存在
- 352 ヒト血清IL2抑制因子の存在および自己免疫疾患における抑制因子の異常
- 404 Bリンパ球およびIgM産生細胞珠増殖反応に対するステロイド剤の影響
- 201 抗リウマチ剤のPMN遊走活性におよぼす影響について(白血球)
- 33. 細胞性免疫関与の喘息について(喘息(病態生理))
- 443 RA患者関節液中のIL-2 : Immunoassay(ELISA)による測定とその検討
- 96 自己免疫発症マウスにおける抗インターロイキン2自己抗体について
- 285 関節炎およびヒアルロン酸のSOD活性についての検討
- 284 精製ヒアルロン酸溶液中における好中球活性酸素産生能についての検討
- 161 全身性強皮症患者の手指冷水刺激による眼底血管の変化について
- 97 慢性関節リウマチ患者関節液のコラゲナーゼ活性と関節病変, 抗コラーゲン抗体価および免疫複合体との関係
- ヒトIgG, 加熱変性IgG, F(ab′)_2γ, Fabγおよび加熱変性FcγによるSepharose 4B結合Staphylococcal Protein A誘導正常ヒトリンパ球増殖反応の抑制
- 59.膠原病疾患におけるトキソプラズマ抗体についての検討( 自己免疫(I))
- 52.慢性関節リウマチ患者関節液中の免疫複合体, IgGリウマトイド因子, 抗コラーゲン抗体と関節病変との関係について( 自己免疫(I))
- D-ペニシラミン再投与後数時間で悪寒戦慄を伴って発症した顆粒球減少症の1症例
- 88. 室内塵減感作療法に関する研究(喘息-病態生理 II)
- 82.抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響(第2報)(細胞性免疫)
- 81.levamisole (LMS) の末梢血リンパ球に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 185. PHA 培養リンパ球の上清中にみられる skin reactive factor (SRF) 活性に関する研究 : 特に PHA 皮内反応との関連性とその臨床的意義について(細胞性免疫)
- 295 ヒトIgGおよびそのフラグメントのBリンパ球増殖反応におよぼす影響
- 144 慢性関節リウマチ関節液のコラゲナーゼ活性について
- Auranofinによるヒト末梢血サプレッサー細胞の誘導
- 156.auranofinによるヒト末梢血サプレッサー細胞の誘導(免疫調節剤)
- D-Penicillamine 治療中に白血球減少をきたした慢性関節リウマチの1症例
- 346 Concanavalin A誘導細胞のsoluble suppressor supernatant(抗体産生と抑制)
- 345 健常者およびRA患者におけるCon A誘導サプレッサー細胞機能とsoluble suppressor supernatant活性(抗体産生と抑制)
- 151 慢性関節リウマチのD-PC治療中に白血球減少を来した一症例(自己免疫1)
- 192 各種リウマチ性疾患(慢性関節リウマチ, SLEを中心として)における細胞性免疫の検討(細胞性免疫2)
- 223.D-penicillamine の細胞性免疫および液性免疫に及ぼす影響に関する研究(第2報)(細胞性免疫)
- 183. D-penicillamine による血清抗体および細胞性抗体に対する影響に関する研究 (第2報)(抗体産生と抑制)
- 197. RA 患者関節液中の lymphokine 様物質に関する研究(細胞性免疫)
- 遅効性抗リウマチ剤の正常人リンパ球芽球化現象に及ぼす影響に関する研究
- RAの薬物療法
- 室内塵特異的減感作作療法の奏効機序に関する研究 : Lymphocyte Proliferative Response を中心として
- 慢性関節リウマチ患者関節液中のlymphokines様物質に関する研究
- アレルギ-反応様症状 (産婦人科に於ける初診時治療の実際) -- (薬剤による不慮の副作用(多くは他医からの治療要請によるもの))
- 非ステロイド性抗炎症剤 (慢性関節リウマチ)
- 慢性関節リウマチの内科的治療 (関節リウマチとリウマチ熱)
- リウマチ熱の薬物療法 (最新薬物療法) -- (膠原病)