33. 細胞性免疫関与の喘息について(喘息(病態生理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1977-03-30
著者
-
根岸 雅夫
昭和大第1内科
-
富永 憲治
徳島大第3内科
-
馬場 茂明
神戸大学第二内科
-
馬場 茂明
神戸大・医・第2内科
-
佐藤 英一
神戸大第2内科
-
石田 正矩
神戸大第2内科
-
馬場 茂明
神戸大第2内科
-
根岸 雅夫
昭和大学病院リウマチ膠原病内科
-
馬場 茂明
神戸大 医
関連論文
- 赤血球M・A・P「日赤」を選択的IgA欠損者に投与して発生した非溶血性輸血副作用と洗浄操作の効果
- 選択的IgA欠損症を付随し,輸血によってアナフィラキシー反応を呈した慢性関節リウマチの1症例
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- アミラーゼ産生腫瘍の1例
- 41 マウスのリンパ系組織におけるヒスタミンレセプター保有細胞(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 25. マウス遅延型過敏反応に与えるヒスタミンの影響(chemical mediators)
- 3. DMARDsによる薬剤性肺障害の特徴 : BAL所見を交えて (8 アレルギー疾患における気道洗浄の有用性)
- II-12 モノクロナール抗体によるインスリンの免疫組織化学的研究
- 気管支喘息患者における血清尿酸値の検討
- 29. 小児気管支喘息の運動療法に関する研究(喘息(病態生理))
- 139.解熱鎮痛剤過敏性喘息(アスピリン喘息)に対する tiaramide hydrochloride の効果について(喘息-治療)
- 130) 開心術後急性腎不全(血液透析を行った3例) : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 8.マウス胸腺のヒスタミンレセプター保有細胞(免疫担当細胞)
- 107 遅延型過敏反応のeffector phaseにおけるヒスタミンの影響(細胞免疫2)
- 136 ヒスタミンによるマウスの遅延型過敏反応の制御(細胞性免疫1)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 64.E ロゼット形成能に与えるプリン体の影響(免疫担当細胞)
- 気管支喘息 (臨床免疫)
- 174.気管支喘息患者の末梢血リンパ球の adenosine deaminase 活性と purine nucleoside phosphorylase 活性(喘息-病態生理III)
- 制癌剤と免疫能 (癌の免疫療法) -- (癌患者の免疫動態)
- 気管支喘息患者の末梢血リンパ球の Adenosine Deaminase と Purine Nucleoside Phosphorylase
- 185. N-benzenesulfonyl-β-alanine hydrazide (KH-125) の免疫担当細胞への影響(抗体産生と抑制)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 517 Low dose MTX使用により発症した間質性肺炎, 血小板減少をきたした慢性関節リュウマチの一例
- E60.担癌患者における T cell-subsets に関する研究(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- ハイドロコーチゾン・サクシネート塩剤によるアナフィラキシー様反応をきたした1症例
- 262.ハイドロコーチゾンによるアナフィラキシーショックをきたした気管支喘息の1症例(即時型アレルギー)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- Infliximab治療による関節リウマチ患者の抑うつ状態改善の機序
- Infliximab治療はmethotrexate単独治療と比較してより強力に関節リウマチ患者の抑うつ状態を改善する
- 99.免疫抑制剤のリンパ系細胞および肺胞クロファージに及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 1. 成人男女の喘息の心因関与の一特徴(2 アレルギーと心身医学)
- 26. 気管支喘息の病態心理に関する研究(喘息 (病態生理)
- 47.アレルギー性疾患に関する心身医学的研究(喘息(病態生理, その他))
- 210. 抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響 (第1報)(細胞性免疫)
- 〔W1討論〕(1 加令と喘息の経過)
- サラゾスルファピリジンによる血球減少症をきたした関節リウマチ7症例の検討
- ブシラミン治療下における肺障害の検討
- 8.追加発言 小児の気管支喘息と感染 : 洗浄喀痰細菌叢を中心に(1 気管支喘息と感染)
- 2. 気管支喘息と精神神経症状(2 アレルギーと心身医学)
- 15. 精神鍛練療法の再評価(2 アレルギーと心身医学)
- 3. 気管支喘息の心身医学的解析(2 アレルギーと心身医学)
- O39 トシル酸スプラタストが有用であった好酸球増多症候群の2症例
- 97.重症気管支喘息の病態心理に関する研究(喘息-病態生理 I)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- 137. 免疫抑制剤の作用機作に関する研究(抗体産生と抑制)
- b) tiaramide hydrochloride の抗アレルギー作用とその治験について(1 新しい喘息治療薬)
- 1. ステロイドを使用しない喘息外来(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- (167) 薬物過敏症の研究(第4報)(薬物アレルギー)
- 167.薬物過敏症の研究(第4報)(薬物アレルギー)
- 27.薬物過敏症の研究 第二報(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- E95.喘息合宿後の母子関係の変化と治療効果について(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- 2.地域社会におけるアレルギークリニック(喘息:喘息一般・統計)
- 157.ハンドタイプネブライザーの問題点 : Sch1000の連続吸入と分離吸入の結果から(喘息-治療2)
- 145.気管支拡張剤を常用させない喘息外来の効果(喘息-治療)
- 144.Intal の長期投与におけるメサコリン感受性の変化について(喘息-治療)
- 95.母子分離による喘息合宿の心身医学的観察(喘息-病態生理 I)
- 33. 細胞性免疫関与の喘息について(喘息(病態生理))
- 156.血液透析患者の感染の特徴 : 免疫グロブリンを中心に(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- 7.成人喘息の特徴 : 若年者との比較から(1 加令と喘息の経過)
- 2.喘息の感染と免疫動態 : disodium cromoglycate 吸入療法による(1 気管支喘息と感染)
- 92.成人喘息の研究 : 統計より見た成人喘息の特徴(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 183)薬物過敏症の研究 第3報.
- 59.膠原病疾患におけるトキソプラズマ抗体についての検討( 自己免疫(I))
- 52.慢性関節リウマチ患者関節液中の免疫複合体, IgGリウマトイド因子, 抗コラーゲン抗体と関節病変との関係について( 自己免疫(I))
- 不定愁訴症候群患者診療の現況とその問題点 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 126.微量アレルゲン吸入負荷による気管支喘息気道閉塞に関する換気力学的検討 : 特に closing volume, flow-volume curve を中心に(喘息-病態生理 II)
- 88. 室内塵減感作療法に関する研究(喘息-病態生理 II)
- 82.抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響(第2報)(細胞性免疫)
- 81.levamisole (LMS) の末梢血リンパ球に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 185. PHA 培養リンパ球の上清中にみられる skin reactive factor (SRF) 活性に関する研究 : 特に PHA 皮内反応との関連性とその臨床的意義について(細胞性免疫)
- 156.auranofinによるヒト末梢血サプレッサー細胞の誘導(免疫調節剤)
- 223.D-penicillamine の細胞性免疫および液性免疫に及ぼす影響に関する研究(第2報)(細胞性免疫)
- 183. D-penicillamine による血清抗体および細胞性抗体に対する影響に関する研究 (第2報)(抗体産生と抑制)
- 351 気管支喘息における肺換気・血液ガスの変動
- 243.気管支喘息における薬剤による肺換気・血液ガスの変動( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 82.微量アレルゲン吸入負荷における気道閉塞 : とくにその部位に関する検討(喘息-病態生理2)
- 197. RA 患者関節液中の lymphokine 様物質に関する研究(細胞性免疫)
- 3.百日咳ワクチン処理マウスのヒスタミン過敏と cyclic nucleotide-in vitro での nucleotide の細胞内へのとりこみ(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 23.気管支喘息におけるECG R-Rインタバルについて(気管支喘息:統計)
- 249 運動誘発喘息の研究 : 血中catecholamines, histamine, cyclic AMP 変動との関連(気管支喘息:病態生理4)
- 215 運動負荷誘発喘息の研究(気管支喘息:病態生理 3)
- 43. 長期減感作例の観察 : 薬剤併用との比較検討(喘息-治療)
- 8. 気管支喘息における RAST 法の検討(喘息(病態生理))
- 遅延型過敏反応のEffector Phaseでのヒスタミンによる制御
- Clinical application of insulin enzymoimmunoassay: its comparison with radioimmunoassay
- A case of pretibial myxedema and synthesis of mucopolysaccharides in the local tissue
- Neuromedin BおよびNeuromedin Cのインスリン分泌刺激作用
- タイトル無し