2. 気管支喘息と精神神経症状(<ワークショップ>2 アレルギーと心身医学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1977-03-30
著者
-
中島 重徳
近畿大学奈良病院
-
中島 重徳
日大第1内科
-
北嶋 征男
厚生中央病院小児科
-
中川 俊二
九大心療内科
-
北嶋 征男
東京医大小児科
-
本多 輝男
東京医大小児科
-
石田 正矩
国療兵庫中央病院内科
-
北嶋 征男
同愛記念病院小児科
-
星加 明徳
東京医大小児科
-
牛山 允
東京医大小児科
-
石田 正矩
神戸大第2内科
-
堀江 正憲
広島堀江医院
-
牛山 允
東京牛山医院
-
堀江 正憲
東京医大小児科
関連論文
- 142 CysLT1受容体拮抗薬zafirlukast(アコレート)の気管支喘息に対する有用性の検討 : pranlukastとの比較
- 87. 周産期における食物抗原および細菌抗原に対する特異 IgE 抗体の検索(IgE とレアギン)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 13. 気管支喘息患者における気管支粘膜の蛍光抗体法による観察(喘息(病態生理))
- 3. 気管支喘息患者における IgE 値の年間変動について(喘息(病態生理))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 『報告書』日本アレルギー学会成人気管支喘息重症度判定基準委員会決定事項
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 7.職業アレルギーに関する研究(第5報) : 某製菓工場における小麦粉喘息のアンケート調査成績と長期観察例について(6 環境因子とアレルギー)
- 14.自律訓練法の集団療法に関する研究(第1報) : AT集団療法前後におけるPFスタディ上の変化について(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.吐気・頭部のしびれ感を訴え、抑うつ傾向のみられた1症例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.呼吸困難感, その他の愁訴を訴えた仮面うつ病の1症例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BI-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B I-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(実験心理)
- 12.CAIを利用した心理的アプローチを行ない発作の緩解を維持している気管支喘息の症例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- E101.気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第4報)(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- E82.レアギン産生に対するストレスの影響(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- BII-14. Comprehensive Asthma Inventoryに関する研究(第5報) : Selfrating Depression Scale(SDS) : Zung値との関係について(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-10. レアギン産生に対するストレスの影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-21. 交流分析の集団療法における適用と限界(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-1. 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する研究(第1報)(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 気管支喘息重症度判定基準再検討委員会報告
- 370 奈良県下における気管支喘息実態調査(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P106 症状安定気管支喘息患者における肺機能,呼気NOの経時的変化(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 悪性胸膜中皮腫(MPM)を含む重複癌の検討
- 悪性胸膜中皮腫に対する化学療法の進歩 : DXR-basedからantimetabolite-based regimenに至る奏効率の向上(び慢性中皮腫治療はどこまで進歩したか)(ワークショップ2)
- 成人の気管支喘息死に関する全国調査成績 1995〜1997 : 全国の100床以上を有する病院へのアンケート調査報告
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- 5.3才児検診におけるアレルギー環境因子の調査(6 環境因子とアレルギー)
- 11.抑圧感情の通利により軽快をみた不定愁訴症候群の1例(第10回日本精神身体医学会関東地方会)
- 5.気管支喘息におけるmethacholine吸入試験に関する検討(第1報)(喘息(病態生理I))
- 51.気管支喘息の病態に関する研究(第52報) : 発作時肺局所血流障害の肺シンチグラフィーによる半定量的検討(その1)(喘息(病態生理, その他))
- 司会の言葉(アレルギー疾患のQOL)
- 207.IgE PRIST による気管支喘息例の血清 IgE 値の検討(喘息-病態生理IV)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 36. 悪性胸膜中皮腫に対する通常投与量Methotrexate+Gemcitabine併用療法の臨床第II相試験(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 35. 骨髄異形成症候群に併発した悪性胸膜中皮腫の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 33.気管支喘息患者における呼吸不全症状の臨床的観察(喘息:呼吸機能)
- 238 吸入指導単独によるピークフロー値の改善効果について
- 68 吸入β交感神経刺激薬吸入後のairway trapping index (ATI)の変化
- 気管支喘息モデルに対するリドカイン吸入の有用性についての検討(第25回日本気管支学会総会)
- 38 ステロイドに抵抗性を示した気管支喘息にロイコトリエン拮抗薬が著効した1症例
- 10 喘息モデルモルモットにおける咳嗽に対するヒスタミンの影響
- 8 気管支喘息におけるロイコトリエン拮抗薬mono-therapyの有用性(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 407 気道過敏性亢進に対する麦門冬湯の作用
- 359 喘息モデルモルモットにおける咳嗽に対するヒスタミンの影響
- 145 FPはBDPの2倍以上の効果をもつか? : 高容量BDP使用喘息患者の半量FP変更効果
- 359 納豆による食餌依存性運動誘発アナフィラキシーと考えられた一例
- 239 好中球,好酸球に対するトシル酸スプラタスト(アイピーデイー^)の作用
- 202 プランルカストおよび吸入ステロイド剤投与開始3週間後に発症したChurg-Strauss症候群の一例
- 74 頚部,縦隔,腹腔内に多発リンパ節腫脹を認めた木村氏病の一例
- 7 咳嗽を主症状とする気管支喘息患者におけるカプサイシン咳閾値の検討
- 305 当科における夜間救急外来受診者数の推移と喘息治療の変遷
- 137 喘息モデルモルモットにおけるストレス性咳嗽に対する麦門冬湯の影響
- 136 気道過敏性亢進に対する麦門冬湯の作用
- 1 IgE RAST陽性持続性咳嗽症例におけるカプサイシン吸入咳閾値の検討
- 呼吸器内科における吸入指導の現状と問題点 : 吸引療法の現状と将来(第25回日本気管支学会総会)
- 2. 気管支喘息と精神神経症状(2 アレルギーと心身医学)
- 司会の言葉(アレルギーと遺伝要因)
- 思春期喘息の問題点と将来展望
- 15 気管支喘息QOLとその評価法
- はじめに (4 好酸球 : その2 : 産生, 浸潤)
- はじめに (C-3 ステロイド療法の再検討)
- イブニングシンポジウム 4 : 慢性喘息(成人)の自己管理は可能か : はじめに
- 78.exercise induced asthma(EIA)に関する研究(第1報) : 気道閉塞発生部位の検討(喘息-病態生理2)
- β遮断剤 Acebutolol の気管支喘息患者におよぼす影響
- 15. 精神鍛練療法の再評価(2 アレルギーと心身医学)
- 3. 気管支喘息の心身医学的解析(2 アレルギーと心身医学)
- 3.機械的蕁麻疹の発現機序(IV Physical Allergy)
- 喘息死症例を中心として(第1回アレルギー懇話会)
- 84.鼻アレルギー症の研究(第1報) : Allergy Centre 6カ月における鼻アレルギー症の臨床集計成績(花粉症)
- 1.実験アレルギーにおける微小循環障害(II アレルギーと血管)
- 11.Disodium cromoglycateの喘息発作物制効果に関する検討(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- 108. 新潟県の全公立小中学校における小児気管支喘息の実態調査成績(喘息(VII))
- 2) とくにステロイド剤使用と突然死およびその副腎機能を中心として(第3回岩手アレルギー懇話会)
- W64 喘息モデルモルモットにおけるストレス性咳嗽の発生機序について
- 呼吸器疾患における呼気中一酸化窒素測定の意義
- 気管支喘息患者における肺機能と呼気中NOについての検討
- 尿中ロイコトリエン測定の意義
- 喘息患者に対するツロブテロール貼付薬,クレンブテロール内服薬,サルメテロール吸入薬の効果の検討
- 20 喘息患者のQOLの改善には何が必要か? : 症状安定喘息患者のQOL調査にて
- 2 Cough variant asthma
- 240 ロイコトリエン(LT)拮抗薬が著効せず他の抗アレルギー薬が著効した2症例
- Stevens-Johnson症候群の肺合併症にステロイドの効果が認められた1例
- 242 呼吸器・アレルギー内科における吸入指導の現状と問題点
- 118 IL-5刺激による臍帯血単核球からの好酸球産生とLidocaineの影響
- (64) 気管支喘息の病態生理にかんする研究第9報 : 喘息気管支壁の吸收能と肺局所循環動態を中心として(喘息〔I〕)
- 2相性喘息反応モデルにおける抗サイトカイン療法の可能性 : 抗IL-5,抗ICAM-1の関与について
- 気管支喘息の病態生理 : とくに気管支壁の吸収機能の立場より(喘息における呼吸困難の病態生理)
- 391 IL-5刺激による臍帯血単核球からの好酸球産生とDexamethasoneの影響
- 117 IL-5刺激による臍帯血単核球からの好酸球産生とIFN-αの影響
- W3 ベクロメタゾン(BDP)高用量長期吸入にて管理不良な喘息患者に対するフルチカゾン(FP)吸入の変更効果
- W216 OA感作モルモットにおけるleukotrieneC4(LTC4)吸入後の気管支肺胞洗浄液、肺組織の検討
- 72 抗原特異IgEの好酸球活性化に及ぼす影響
- W92 抗原特異的免疫グロブリンの好酸球活性化への影響
- W146 プランルカスト無効例に対するセラトロダスト投与の有用性 : 血中・尿中脂質メデイエーターの推移と臨床症状