高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple and fast determination of plasma panipenem (PAPM) in extremely low birth weight infants was established using reversed phase high-performance liquid chromatography. Solutions of 35% methanol (pH 5.8), including 5 mM NaH_2PO_4 and 5 mM sodium dodecylsulfate, were used for the mobile phase. The flow rate was 0.8 mL/min. UV detection was carried out at 300 nm. The pretreatment method was as follows : 200 mM 3-[morpholino] propansulfonic acid solution was added to the plasma as a stabilizer. It was then deproteinized with methanol. The calibration curve was linear in a range from 6.25 μg/mL to 100μg/mL. The recovery rate from known concentration samples of PAPM was 98.4%. The within-run and day-to-day variations were below 2.5% and 2.7%, respectively. The PAPM concentrations in the plasma were determined in five infants. In immature patients. an extension of the half-life was also observed.
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-10-10
著者
-
野渡 正彦
北里大学小児科
-
野渡 正彦
北里大学医学部小児科
-
木村 利美
北里大学病院薬剤部
-
久保 博昭
北里大学薬学部
-
松浦 信夫
北里大学医学部小児科
-
松本 真紀
北里大学医学部小児科
-
松浦 信夫
聖徳大学人文学部児童学科
-
野渡 正彦
北里大学病院小児科
-
松浦 信夫
岐阜大学 大学院医学研究科小児病態学
-
国分 秀也
北里大学病院薬剤部
-
島田 慈彦
北里大学病院薬剤部
-
村瀬 勢津子
北里大学病院薬剤部
-
松浦 信夫
北里大学小児科
-
島田 慈彦
昭和薬科大学 薬物動態学
-
島田 慈彦
北里大学医学部附属病院 薬剤
-
木村 利美
北里大学病院医薬品情報試験課
-
木村 利美
昭和薬科大学 薬物動態学
-
村瀬 勢津子
昭和薬科大学 薬物動態学
-
国分 秀也
昭和薬科大学 薬物動態学
-
久保 博昭
北里大学薬学部生体分子解析学教室
-
久保 博昭
北里大学 小児科
-
松浦 信夫
新潟大学医歯学総合病院 小児科
-
久保 博昭
北里大学薬学部薬品分析化学教室
-
久保 博昭
北里大学薬学部・薬品分析学教室
-
久保 博昭
北里大学 薬
-
村瀬 勢津子
北里大学病院薬剤
-
国分 秀也
北里大学病院 薬剤部
関連論文
- 45.新生児期に発症した両側副腎皮質過形成によるクッシング症候群の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- DP-177-1 出生前診断された腹部嚢胞性疾患に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 子宮内発育遅延児における新生児早期血小板減少症の臨床的背景の検討
- 新生児 Hirschsprung 病に伴う多発性結腸穿孔の 1 女児例
- 第241回:胎児期に卵円孔閉鎖を認め,僧帽弁狭窄症,大動脈縮窄症,肺高血圧を認めた1例
- 新生児における硫酸アルベカシンの薬物動態の検討
- 血栓性自然閉鎖を示した未熟児動脈管瘤の1例
- 濾紙尿を用いた, 早産・低出生体重児における在胎週数別尿中有機酸の推移
- D-60 当科における先天性食道閉鎖症例の経験 : 特に予後因子の検討
- 双胎の周産期管理
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)の発症頻度-11年間の観察より-
- 極低出生体重児における微量検査を用いたIndomethacin血中濃度測定 : 周産期医療における有用性ついて
- 新生児における外科手術後のCRPの変動について
- 血性羊水吸引により呼吸障害を認めた成熟児の1例 - サーファクタントによる気管内洗浄施行例 -
- 胎児性バルプロ酸症候群の1例
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- 超低出生体重児17例に施行した胸腔鏡下動脈管閉鎖術の経験 : インドメタシン投与群との比較
- 超低出生体重児の動脈管開存症にたいして胸腔鏡下閉鎖術を施行した1例 : 本邦最軽量児の治療経験
- 小児におけるarbekacinの母集団パラメータ解析
- 定常状態における血中teicoplanin濃度の予測性
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- 高速液体クロマトグラフ法による Methotrexate 血中濃度測定法の検討 : 螢光偏光免疫測定法との比較及び骨肉腫患者血液への応用
- 新生児期にドプラ心エコー法により診断した筋性部心室中隔欠損の自然歴
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- メチマゾール(MMI)の投与法に関する検討(2) : 母乳授乳中のMMI投与の安全性
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 抗菌薬の小児臨床薬理
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- パーソナルコンピュータを利用した服薬指導シート作成システムの検討
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- P-A-3-12 医薬品情報の収集および提供の効率化に関する検討 (2) : ファックスモデムを活用した医薬品情報のデータ管理システム
- P-A-3-11 医薬品情報の収集および提供の効率化に関する検討 (1) : 製薬企業からの情報収集・提供の実態に関するアンケート調査
- C-19 院内オンラインシステムによる薬剤識別プログラムの提供とその有用性
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- 外来がん化学療法 外来がん化学療法のセーフティマネジメントと薬学的フォローアップ (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第4章 抗がん剤調剤の実際)
- 小児・高齢者 (特集 明日から取り組むTDM) -- (患者特性からみたTDMの留意点)
- 図解 TDMの基礎から実践まで(最終回)抗てんかん薬とテオフィリン,ジゴキシンのTDM
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- 図解 TDMの基礎から実践まで(5)抗菌薬のTDMをはじめよう--バンコマイシン・テイコプラニン編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(4)抗菌薬のTDMをはじめよう;アミノ配糖体 編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(3)患者因子と薬の特性から総(遊離型)血中濃度の変動を考える
- 図解 TDMの基礎から実践まで(2)クリアランスと分布容積から考える投与設計
- 図解 TDMの基礎から実践まで(1)正しい採血ポイント
- P-445 医療施設での副作用管理システムに関する全国アンケート調査報告
- P-355 市販直後調査導入後の副作用収集に関する知見
- A-22 Zonisamideの発達薬理と臨床薬理遺伝学的検討(予報)
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- P-128 糖尿病患者に対する経口血糖降下薬の適正使用の検討 : 腎機能低下患者に対するグリベンクラミドの使用
- P-665 バーコード情報をMicrosoft Accessで管理した調剤支援システムの運用(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
- Vancomycin の Therapeutic drug monitoring (TDM) 実施に関する抗菌化学療法認定薬剤師制度認定委員会ならびに抗菌薬TDM標準化ワーキングの見解
- ルミノール化学発光を用いる毛髪中糖化タンパクの高感度測定法の開発(「若手研究者の初論文」)
- 22C10-4 腎移植におけるシクロスポリンのクリアランスに対する変動要因の解析
- TRH負荷試験による早産児甲状腺機能の評価
- 濾紙血 TSH、freeT4 同時測定によるクレチン症マススクリーニング : 当院における5年間の結果
- 濾紙血TSH, fT4同時測定によるクレチン症マススクリーニング : 当院における5年間の結果
- 1115 大学病院と地域療育機関における連携(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- P-62 抗てんかん薬と抗うつ薬を併用していた母体から出生したSleeping baby syndromeの2例(症例報告4,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 助産所からの搬送例の実状と周産期予後
- 新生児における腎機能発育と抗菌薬の体内動態の特徴(E・薬剤学, 製剤学, 病院薬学)
- インドメタシンカプセルの溶出試験とバイオアベイラビリティ
- 1. 外反を伴わない膀胱腸裂の1例(第21回日本小児外科学会秋季シンポジウム: 小児における泌尿生殖器異常)
- 片頭痛とくすり
- D84 新生児乳児消化性潰瘍例の検討
- C41 当院に於ける極小未熟児の外科治療例 23 例の検討
- P-323 医療機関における医薬品市販直後調査システムの検討
- 早産児のビリルビン脳症の臨床的特徴
- 新生児期にCAPDを施行した超低出生体重児の双生児例
- P-28 定常状態における血中テイコプラニン濃度の予測性の検討
- 第228回: 新生児巨大頭蓋内未熟奇形腫の1例
- 第269回 : 急性期離脱後,急激な腹部膨満,ショックに陥った一乳児例(北里大学病院CPC)
- ゲンタマイシンの Population Pharmacokinetics
- 新生児における抗菌薬薬物動態の母集団パラメータ解析
- 臨床業務における患者情報 (特集 患者情報の共有化)
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 新生児におけるパニペネムの薬物動態および至適投与量の検討
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- 病院管理フォ-ラム TDM業務
- 抗炎症剤による胃腸障害を考える : 低用量アセチルサリチル酸からステロイドまで
- 低出生体重児におけるクレチン症TSH/FT4同時測定マススクリーニングで認められる低FT4血症について
- 当院で経験した超低出生体重児の腹膜透析に対する検討
- 胎児超音波検査により発見された先天性水腎症の検討
- 急性期小児疾患に必要な薬物療法と理学療法 (特集 急性期に必要な薬物療法と理学療法)
- P-079 診断治療に難渋した VATER 連合に合併した Morgagni ヘルニアの 1 例
- 細菌感染症における血中G-CSF濃度の検討 (第3報)高サイトカイン血症における臨床像の検討 -Neonatal SIRSの概念-
- 壊死性腸炎と母乳育児 (特集 母乳を科学する) -- (超低出生体重児の母乳育児)
- 超低出生体重児の超早期母乳育児とNEC (特集 超低出生体重児の管理)
- 11.脾損傷で発症した血友病Aの新生児例(一般演題,第24回日本小児脾臓研究会)
- 第187回:難治性低血糖を伴った未熟児LFDの1例
- 硫酸アルベカシンの至適血中ピーク濃度を達成するための用量設定試験
- 神奈川県県央北相地区における Late preterm 児の出生状況と Palivizumab 投与に関する検討
- 総論
- Small-for-Gestational Age 児に対するフォローアップ体制のあり方について
- Protein binding rate of a non-steroid antiinflammatory agent.Comparison in normal subject and chronic articular rheumatism (RA) patient.
- Plasma finding protein for cefems.Comparison between normal subject and chronic renal insufficiency patient.