助産所からの搬送例の実状と周産期予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-01
著者
-
野渡 正彦
北里大学小児科
-
天野 完
北里大学病院総合周産期母子医療センター
-
望月 純子
北里大総合周産期母子医療センター
-
金井 雄二
北里大総合周産期母子医療センター
-
谷 昭博
北里大総合周産期母子医療センター
-
野渡 正彦
北里大学医学部小児科
-
天野 完
北里大学医学部産婦人科
-
鴨下 詠美
北里大
-
野渡 正彦
北里大学病院小児科
-
右島 富士男
北里大学医学部産婦人科
-
谷 昭博
北里大学医学部産婦人科学教室
-
鴨下 詠美
北里大学医学部産婦人科
-
望月 純子
北里大学医学部産婦人科
-
金井 雄二
北里大学医学部産婦人科
-
池田 泰裕
北里大学医学部産婦人科
-
金井 雄二
北里大学病院総合周産期母子医療センター
-
望月 純子
北里大学病院総合周産期母子医療センター
関連論文
- 45.新生児期に発症した両側副腎皮質過形成によるクッシング症候群の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P1-103 経カテーテル動脈塞栓術(TAE)のリスクと妊娠予後に関する検討(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 高齢妊娠の帝王切開 (特集 高齢妊娠を考える)
- 前置胎盤, とくに前置癒着胎盤の取り扱い : Management of placenta previa/accreta
- P3-232 胎盤にvesicle patternを認めた3症例(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 前置癒着胎盤の管理に関する前方視的検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-149 弛緩出血,産道損傷に対する経カテーテル動脈塞栓術(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- DP-177-1 出生前診断された腹部嚢胞性疾患に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- K3-48 心疾患合併妊娠の分娩管理(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-108 切迫早産に対する硫酸マグネシウム(Mg)の投与法(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-297 D-dimer測定による深部静脈血栓症(DVT)のスクリーニング(Group34 子宮筋腫2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-185 分娩後重度出血性ショックに対する遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(rFVIla)投与の有用性(Group22 その他(乳房,避妊を含む)2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-432 胎盤に多嚢胞パターンを認めた症例の管理(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-278 プラジキニンによる腫瘍血管新生と腫瘍増大の検討(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内発育遅延児における新生児早期血小板減少症の臨床的背景の検討
- 新生児 Hirschsprung 病に伴う多発性結腸穿孔の 1 女児例
- 第241回:胎児期に卵円孔閉鎖を認め,僧帽弁狭窄症,大動脈縮窄症,肺高血圧を認めた1例
- 新生児における硫酸アルベカシンの薬物動態の検討
- 血栓性自然閉鎖を示した未熟児動脈管瘤の1例
- 濾紙尿を用いた, 早産・低出生体重児における在胎週数別尿中有機酸の推移
- D-60 当科における先天性食道閉鎖症例の経験 : 特に予後因子の検討
- 双胎の周産期管理
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)の発症頻度-11年間の観察より-
- 新生児における外科手術後のCRPの変動について
- 血性羊水吸引により呼吸障害を認めた成熟児の1例 - サーファクタントによる気管内洗浄施行例 -
- 胎児性バルプロ酸症候群の1例
- 超低出生体重児17例に施行した胸腔鏡下動脈管閉鎖術の経験 : インドメタシン投与群との比較
- 超低出生体重児の動脈管開存症にたいして胸腔鏡下閉鎖術を施行した1例 : 本邦最軽量児の治療経験
- 宿主間質のブラジキニンB2受容体シグナリングによる腫瘍血管新生と腫瘍増大の促進(悪性腫瘍全般I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新生児期にドプラ心エコー法により診断した筋性部心室中隔欠損の自然歴
- 骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
- マウス臍帯血動物実験系の確立(第163群 胎児・新生児 13)
- Fetal pulse oximetryによる胎児監視の有用性(第156群 胎児・新生児9)
- 既往帝王切開妊婦の経膣分娩(VBAC)時の硬膜外麻酔(硬麻),分娩誘発の是非(第138群 妊娠・分娩・産褥21)
- 頸管縫縮術は有害か? : 頸管縫縮術後の頸管粘液中サイトカイン濃度とその予後の検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- P-195 臍帯脱出例の新生児予後
- 92 胎児卵巣嚢腫の取り扱いに関する検討
- 80 後産期出血例に対する選択的子宮動脈塞栓術の効果
- 鍼灸療法で骨盤位を矯正できるか?
- P-479 精神疾患合併例の周産期予後
- P-204 分娩時持続硬膜外麻酔の有用性
- 430 16SrDNA検出による羊水中細菌感染迅速診断の有効性と限界
- 143 胎児鏡下に臍帯血流遮断を行った1児無心体双胎の一例
- 233 子宮内胎児発育不全と中枢神経障害
- P2-323 出生前羊水染色体検査の現状 : 6915例の検討から(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-470 妊娠正期の既往帝切妊婦の経腟分娩(VBAC)における分娩誘発の安全性の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-280 創傷治癒過程の血管新生におけるEP3受容体によるVEGFの制御(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TRAP sequence に対する胎児治療の有用性(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Combined spinal epidural analgesia による分娩時麻酔の有用性(妊娠・分娩・産褥II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34-9.マウス臍帯血の可塑性に関する検討(第169群 その他3)(一般演題)
- 32-22.染色体異常例の胎児心拍数パターンと周産期予後(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 30-23.娩出時期に苦慮した半血球減少症の1例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 30-17.臍帯穿刺による胎児麻酔下に経膣分娩を試みた2例(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 28-17.一絨毛膜双胎の周産期予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 13-32.臍帯血中有核赤血球数と胎児低酸素血症の関係(第64群 妊娠・分娩・産褥期16)(一般講演)
- 11. 陣痛誘発(D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- P-430 硬膜外麻酔が分娩予後, 児の予後に与える影響
- 167 F-Sp0_2モニタリングとamnioinfusion
- 196 実験的ラットIUGR胎仔におけるOxidative stressの検討
- 妊娠中の D-dimer 測定値と深部静脈血栓症(DVT)
- P-420 過期産予測のための癌胎児性フィブロネクチンとサイトカイン測定の意義
- P1-345 帝王切開術後鎮痛法としての腹横筋膜面ブロックの有効性(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TRH負荷試験による早産児甲状腺機能の評価
- 濾紙血 TSH、freeT4 同時測定によるクレチン症マススクリーニング : 当院における5年間の結果
- 濾紙血TSH, fT4同時測定によるクレチン症マススクリーニング : 当院における5年間の結果
- P2-396 小腸軸捻転発症後の胎児心拍数所見(Group156 胎児・新生児12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-233 長期低酸素環境下の羊胎仔脳血流調節機序に関する基礎的検討
- 1115 大学病院と地域療育機関における連携(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- P-62 抗てんかん薬と抗うつ薬を併用していた母体から出生したSleeping baby syndromeの2例(症例報告4,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 炎症性腸疾患合併妊娠 (特集 周産期医療とinflammatory response) -- (産科)
- P2-295 母体救急重症例の検討 : 出血性ショック症例の管理を中心に(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 助産所からの搬送例の実状と周産期予後
- 383 切迫早産・前期破水例における羊水中サイトカイン測定の意義
- 120 ラットIUGR胎仔脳におけるNSEとAChE活性の検討
- 510 切迫早産における羊水中インターロイキン6測定の意義
- P-149 胎児動脈血酸素飽和度(SpO_2)測定による胎児管理
- 1. 外反を伴わない膀胱腸裂の1例(第21回日本小児外科学会秋季シンポジウム: 小児における泌尿生殖器異常)
- P-234 オキシトシン(OT)によるNa利尿における腎カリクレイン・キニン系の役割
- P-177 実験的ラットIUGR胎仔におけるFree radicalの影響について
- P-147 ラット胎仔におけるsuperoxideの検討 : 子宮動静脈, 結紮再還流モデルを用いて
- D84 新生児乳児消化性潰瘍例の検討
- C41 当院に於ける極小未熟児の外科治療例 23 例の検討
- 早産児のビリルビン脳症の臨床的特徴
- 新生児期にCAPDを施行した超低出生体重児の双生児例
- 第228回: 新生児巨大頭蓋内未熟奇形腫の1例
- 第269回 : 急性期離脱後,急激な腹部膨満,ショックに陥った一乳児例(北里大学病院CPC)
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 新生児におけるパニペネムの薬物動態および至適投与量の検討
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- 低出生体重児におけるクレチン症TSH/FT4同時測定マススクリーニングで認められる低FT4血症について
- 当院で経験した超低出生体重児の腹膜透析に対する検討
- 胎児超音波検査により発見された先天性水腎症の検討
- 急性期小児疾患に必要な薬物療法と理学療法 (特集 急性期に必要な薬物療法と理学療法)
- P-079 診断治療に難渋した VATER 連合に合併した Morgagni ヘルニアの 1 例
- 細菌感染症における血中G-CSF濃度の検討 (第3報)高サイトカイン血症における臨床像の検討 -Neonatal SIRSの概念-
- 壊死性腸炎と母乳育児 (特集 母乳を科学する) -- (超低出生体重児の母乳育児)
- 超低出生体重児の超早期母乳育児とNEC (特集 超低出生体重児の管理)
- 11.脾損傷で発症した血友病Aの新生児例(一般演題,第24回日本小児脾臓研究会)
- 第187回:難治性低血糖を伴った未熟児LFDの1例
- 神奈川県県央北相地区における Late preterm 児の出生状況と Palivizumab 投与に関する検討