143 胎児鏡下に臍帯血流遮断を行った1児無心体双胎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2001-02-01
著者
-
川内 博人
北里大
-
天野 完
北里大学病院総合周産期母子医療センター
-
天野 完
北里大総合周産期母子医療センター
-
川内 博人
神奈川ホルモン研究会
-
鴨下 詠美
北里大
-
西島 正博
北里大学
-
西島 正博
北里大
-
天野 完
北里大
関連論文
- P2-313 神奈川県下における子宮内膜症診療の現状 : 第一報 ジェノゲストについて(訂正版)
- P2-322 当科における子宮内膜症性嚢胞症例の治療成績 : GnRHa-経腟穿刺内容除去-腹腔鏡下手術療法を中心に(Group83 子宮内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-103 経カテーテル動脈塞栓術(TAE)のリスクと妊娠予後に関する検討(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 高齢妊娠の帝王切開 (特集 高齢妊娠を考える)
- 前置胎盤, とくに前置癒着胎盤の取り扱い : Management of placenta previa/accreta
- P3-232 胎盤にvesicle patternを認めた3症例(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 前置癒着胎盤の管理に関する前方視的検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-149 弛緩出血,産道損傷に対する経カテーテル動脈塞栓術(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- DP-177-1 出生前診断された腹部嚢胞性疾患に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- K3-48 心疾患合併妊娠の分娩管理(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-108 切迫早産に対する硫酸マグネシウム(Mg)の投与法(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-297 D-dimer測定による深部静脈血栓症(DVT)のスクリーニング(Group34 子宮筋腫2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-185 分娩後重度出血性ショックに対する遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(rFVIla)投与の有用性(Group22 その他(乳房,避妊を含む)2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-432 胎盤に多嚢胞パターンを認めた症例の管理(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-278 プラジキニンによる腫瘍血管新生と腫瘍増大の検討(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 神奈川県下における内視鏡下手術の現況とその合併症
- 宿主間質のブラジキニンB2受容体シグナリングによる腫瘍血管新生と腫瘍増大の促進(悪性腫瘍全般I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
- マウス臍帯血動物実験系の確立(第163群 胎児・新生児 13)
- Fetal pulse oximetryによる胎児監視の有用性(第156群 胎児・新生児9)
- 胎児心拍動陽性子宮外妊娠例の検討(第143群 妊娠・分娩・産褥26)
- 既往帝王切開妊婦の経膣分娩(VBAC)時の硬膜外麻酔(硬麻),分娩誘発の是非(第138群 妊娠・分娩・産褥21)
- ラット精巣に於けるゴノサイトより精粗細胞への分化(第98群 生殖生理・病理14)
- 体外受精におけるBR(Bromocriptine-rebound)法の有用性について(第78群 不妊・不育9)
- 頸管縫縮術は有害か? : 頸管縫縮術後の頸管粘液中サイトカイン濃度とその予後の検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- 内視鏡下臍帯血流遮断を行った一児無心体双胎の1例
- P-195 臍帯脱出例の新生児予後
- P-110 子宮外妊娠に対するMethotrexate局注療法の成績
- P-82 早発閉経を呈しながら生児を得た46,XX/XYの1例
- 92 胎児卵巣嚢腫の取り扱いに関する検討
- 80 後産期出血例に対する選択的子宮動脈塞栓術の効果
- (5)子宮外妊娠・頸管妊娠 : (1.異常妊娠) : (C.産科疾患の診断・治療・管理) : (研修医のための必修知識)
- 鍼灸療法で骨盤位を矯正できるか?
- P-479 精神疾患合併例の周産期予後
- P-204 分娩時持続硬膜外麻酔の有用性
- 430 16SrDNA検出による羊水中細菌感染迅速診断の有効性と限界
- 143 胎児鏡下に臍帯血流遮断を行った1児無心体双胎の一例
- 233 子宮内胎児発育不全と中枢神経障害
- P2-323 出生前羊水染色体検査の現状 : 6915例の検討から(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-470 妊娠正期の既往帝切妊婦の経腟分娩(VBAC)における分娩誘発の安全性の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-280 創傷治癒過程の血管新生におけるEP3受容体によるVEGFの制御(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TRAP sequence に対する胎児治療の有用性(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Combined spinal epidural analgesia による分娩時麻酔の有用性(妊娠・分娩・産褥II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34-9.マウス臍帯血の可塑性に関する検討(第169群 その他3)(一般演題)
- 32-22.染色体異常例の胎児心拍数パターンと周産期予後(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 30-23.娩出時期に苦慮した半血球減少症の1例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 30-17.臍帯穿刺による胎児麻酔下に経膣分娩を試みた2例(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 28-17.一絨毛膜双胎の周産期予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 13-32.臍帯血中有核赤血球数と胎児低酸素血症の関係(第64群 妊娠・分娩・産褥期16)(一般講演)
- 11. 陣痛誘発(D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- XX male症候群の1例 ; 真性半陰陽との鑑別診断は? : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- P3-283 卵管間質部妊娠に対する非観血的治療の検討(Group111 子宮外妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-305 子宮外妊娠に対する非観血的治療の成績(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-254 子宮外妊娠に対する待機的管理の検討(Group 146 不妊・不育VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-413 胚盤胞発生率不良例における子宮内膜細胞共培養の効果(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮外妊娠に対する非子宮外妊娠に対する非観血的治療の成績(不妊・不育XIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 体外受精胚移植後の妊娠初期血中hCG値の Doubling Time と妊娠予後(不妊・不育XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 30-34.子宮外妊娠に対する保存的治療成績(第151群 妊娠・分娩・産褥期34)(一般演題)
- 24-19.重症子宮内膜症に対するGnRHa,嚢胞穿刺,腹腔鏡下手術併用療法の効果(第117群 子宮内膜症・腺筋症5)(一般演題)
- 329 卵管性不妊に対する腹腔鏡下卵管端々吻合術
- 230 媒精時間の短縮が受精率、分割卵の質におよぼす効果
- 8 体外受精における短時間媒精法の受精・分割に与える影響の検討
- (3)北里大学病院における体外受精・胚移植等補助生殖技術治療の成績(一般演題,第22回北里医学会総会抄録)
- P-89 腹腔鏡下手術後のEarly Second-Look Laparoscopyについて
- 371 polysaccharide beads columnを用いた精子洗浄濃縮法の検討
- P-430 硬膜外麻酔が分娩予後, 児の予後に与える影響
- 167 F-Sp0_2モニタリングとamnioinfusion
- 196 実験的ラットIUGR胎仔におけるOxidative stressの検討
- 妊娠中の D-dimer 測定値と深部静脈血栓症(DVT)
- P-420 過期産予測のための癌胎児性フィブロネクチンとサイトカイン測定の意義
- P1-345 帝王切開術後鎮痛法としての腹横筋膜面ブロックの有効性(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-396 小腸軸捻転発症後の胎児心拍数所見(Group156 胎児・新生児12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 計画分娩からみた分娩発来機構をめぐる諸問題
- 34 悪性腹水由来の新しい腫瘍関連蛋白の特性解析と産婦人科諸種病態における臨床有用性の評価
- 255 胎盤と卵巣癌腹水に共通抗原性を示すマーカー蛋白のheterogeneity : 生化学的免疫学的比較
- 62. 凍結保存卵を用いたハムスターテストの臨床有用性について
- 228 アンドロゲン過剰症におけるインスリン抵抗性に関する検討
- ハムスタ-・テスト--ヒト精子受精能検査としての凍結保存ハムスタ-卵の臨床応用性に関する基礎的検討
- P-I-1 出生前診断の意義・役割と問題点 : 羊水情報を中心に
- 子宮外妊娠 (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date) -- (妊娠初期の異常と画像診断)
- P2-330 子宮外妊娠に対する非観血的治療の成績(Group147 妊娠・分娩・産褥7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 異所性妊娠とメトトレキサート (特集 話題の薬物療法)
- ラット生殖器官のリポキシン受容体の発現と子宮内膜症モデルラットにおけるその変動(内膜症・腺筋症V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症性嚢胞とその対策--GnRHa-経腟穿刺嚢胞内容除去 腹腔鏡手術併用療法の有用性について (特集 最新情報からみた子宮内膜症とその対策)
- 142 HCG, hCGβ, SP1の母体血中レベルの動態から見た妊娠早期絨毛の分泌機能の経日的変化
- P-513 待機的管理を行なった子宮外妊娠例の検討
- P-512 卵管妊娠に対する腹腔鏡下手術の成績
- P-435 卵管妊娠に対する腹腔鏡下卵管切開術後創縫合の必要性に関する検討
- 76. 卵巣癌における腹水貯留とその細胞診(婦人科9 卵巣,胸腹水,他その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 82. 子宮内膜間質肉腫の嚢腫様変性液中の細胞像(第19群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- P2-33-7 異所性子宮内膜組織の増殖における誘導型PGE合成酵素mPGES-1の役割(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-12 神奈川県下における子宮内膜症診療の現状第2報 : ジェノゲスト長期投与における継続例と中止例の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-1-1 hMG-hCG療法後に脳梗塞を発症した卵巣過剰刺激症候群の一例(Group73 生殖医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 123.子宮頚癌Ia期の組織分化度について : 第21群 悪性腫瘍 I (121〜126)
- 第93回:高熱と肺門部陰影を伴った卵巣腫瘍治療後の1例
- 155.無症状者に対する子宮体癌検診(第34群 婦人科(集検(4)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 小児に対する腹腔鏡下手術の検討
- P2-49-6 機能性子宮を有する腟上部欠損症の治療に腹腔鏡・子宮鏡下手術の併用が有用であった一例(Group 101 思春期1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 臨床経験 子宮腺筋症合併不妊の妊娠例
- P3-15-5 3D-CT angiography (CTA)が診断に有用であった胎盤ポリープの2例(Group 112 産褥期出血,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)