腎移植におけるシクロスポリンのAUC<0-4>推定法の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cyclosporine (CyA) is the most commonly used immunosuppressive agent in patients who undergo kidney transplantation. Dosage adjustment of CyA is usually based on trough levels. Recently, trough levels have been replacing the area under the concentration-time curve during the first 4 h after CyA administration (AUC_<0-4>). The aim of this study was to compare the predictive values obtained using three different methods of AUC_<0-4> monitoring. AUC_<0-4> was calculated from O to 4 h in early and stable renal transplant patients using the trapezoidal rule. The predicted AUC_<0-4> was calculated using three different methods: the multiple regression equation reported by Uchida et al.; Bayesian estimation for modified population pharmacokinetic parameters reported by Yoshida et al.; and modified population pharmacokinetic parameters reported by Cremers et al.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2005-05-01
著者
-
吉田 一成
北里大学医学部泌尿器科学
-
木村 利美
東京女子医科大学病院薬剤部
-
松本 宜明
日本大・薬
-
清水 万紀子
昭和薬大
-
青山 隆彦
昭和薬科大学薬物動態研究室
-
青山 隆彦
日本大学薬学部臨床薬物動態学ユニット
-
木村 利美
北里大学病院薬剤部
-
吉田 一成
北里大学泌尿器科
-
国分 秀也
北里大学病院薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学病院薬剤部
-
矢後 和夫
北里大学病院治験管理室:北里大学病院薬剤部
-
松本 宜明
昭和薬科大学薬物動態学
-
福岡 正道
昭和薬科大学薬物動態学
-
木村 利美
北里大学病院医薬品情報試験課
-
木村 利美
昭和薬科大学 薬物動態学
-
木村 利美
北里大学医学部附属病院 薬剤
-
国分 秀也
昭和薬科大学 薬物動態学
-
清水 万紀子
昭和薬科大学薬物動態学
-
松本 宜明
日本大学薬学部臨床薬物動態学ユニット
-
松本 宜明
浦川会勝田病院 薬局
-
矢後 和夫
北里大学医学部附属病院 薬剤部
-
松本 宜明
昭和薬科大学 薬物動態学
-
吉田 一成
北里大学泌尿器科学
-
Matsumoto Yoshiaki
Department Of Pharmaceutics Showa College Of Pharmaceutical Sciences
-
松本 宣明
Division Of Applied Life Science Graduate School Of Engineering Sojo University
-
松本 陽子
Div. Of Applied Life Sci. Graduate School Of Engineering Sojo Univ.
関連論文
- 腎移植後の透析再導入例にイコデキストリン腹膜透析液を使用し移植残腎機能温存とQOL改善を認めた1症例
- P1-161 テモゾロミドの投与を試みた小児悪性神経膠腫(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- PP-471 BDI-II(Beck Depression Inventory-II)を用いた外来通院維持血液透析患者のうつ病スクリーニングおよびKDQOL(Kidney Disease Quality of Life)との関連性(腎不全・透析,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-394 残腎機能保持目的の無除水血液透析の検討(腎不全・透析・高血圧・血管外科1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-675 腎細胞癌に対する腹腔鏡下手術の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-020 塩酸セベラマー長期投与は Body Weight を低下させる(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 12P-7-11 薬効評価に基づく勉強会のあり方 : 薬物治療研究会の活動を通して
- Vancomycinが奏功しなかったMethicillin Resistant Staphylococcus aureusによる感染性心内膜炎の細菌学的検討
- 腎細胞癌との鑑別が困難であった右腎嚢胞内血腫を発症した維持血液透析患者の1例
- 内シャント不全に対する MR angiography の有用性
- 血液透析患者に合併した膀胱癌6例の検討
- 血液透析患者に合併した腎細胞癌の臨床的特徴
- PP-556 High grade表在性膀胱癌における臨床的検討(膀胱腫瘍/その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-022 Multi-Slice CTによる血液透析患者の冠動脈石灰化に与える因子の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-272 塩酸セベラマーの服薬は食事中が最適である(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者に対するKDQOLの応用 : 集団の評価法としての利用と個人応用の可能性 : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- 炭酸カルシウムから塩酸セベラマーへの完全置換による無形成骨の治療(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-035 外来通院維持血液透析患者に対するインフルエンザワクチン接種の効果 : 抗体価および臨床症状について(一般演題(口演))
- 外来維持血液透析患者に対するインフルエンザワクチン接種の回数別の抗体価および臨床症状に対する効果 : SARS流行に備えたインフルエンザワクチン接種の必要性について
- バイアグラ希望血液透析患者のQOL、性機能およびその投与治療経験
- 二次性副甲状腺機能亢進症を呈する血液透析患者に対するオキサロールの投与経験 : intact-Osteocalcinの測定は必須である。
- OP-209 腎移植後の経過おける抗HLA抗体の変動と移植腎機能ついて(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-081 バシリキシマブを使用した腎移植症例の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PP-197 嫌色素細胞腎癌の臨床病理学的検討(腎腫瘍/症例2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-178 単一術者による腹腔鏡下根治的腎摘除術60例の経験(体腔鏡/腎・尿管,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 抗菌薬の小児臨床薬理
- クローン病による消化管膀胱瘻の検討
- PP-200 膀胱全摘術除後21年目に甲状腺転移を発症した膀胱癌の1例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- Tension-free Vaginal Tape (TVT) sling手術における尿道の位置変化に対する検討
- OP-263 腎移植におけるMMFの血中濃度と臨床効果の関係(腎移植1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP4-013 腎移植後高度の移植尿管狭窄に対して移植腎盂 : 自己尿管(腎盂)吻合術による尿路再建を行った3例(一般演題(口演))
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- 北里大学病院泌尿器科における超音波ガイド下前立腺針生検の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- 外来がん化学療法 外来がん化学療法のセーフティマネジメントと薬学的フォローアップ (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第4章 抗がん剤調剤の実際)
- 小児・高齢者 (特集 明日から取り組むTDM) -- (患者特性からみたTDMの留意点)
- 図解 TDMの基礎から実践まで(最終回)抗てんかん薬とテオフィリン,ジゴキシンのTDM
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- Basiliximab併用免疫抑制療法を施行した腎移植の経験
- 根治的前立腺全摘出術後の尿禁制に関する検討
- 睾丸回転症の23例 : 第414回東京地方会
- 多胞性腎嚢胞の2例 : 第53回東部総会
- 透析患者に合併した腎細胞癌の臨床的検討
- マウス前立腺癌発生に於けるアポトーシスの上昇及びアポトーシス関連遺伝子の発現
- Candida parapsilosis による重篤なCAPD関連腹膜炎にミカファンギンの投与が奏功した透析患者の1例
- CAPD(continuous ambulatory peritoneal dialysis)3例の経験 : 第416回東京地方会
- 北里大学病院における高齢者ドナーによる生体腎移植の検討
- シクロスポリンを用いた屍体腎移植の経験 : 第53回東部総会
- ラット腎保存における各種三糖類の効果
- OP-239 小径腎腫瘍に対する体腔鏡下無阻血腎部分切除術の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-155 腹腔鏡下根治的前立腺全摘除術におけるクリティカルパスの運用(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-089 多発性嚢胞腎症(PKD)女児に対し、両側腎摘除後に献腎移植を行った一例(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 多発性〓胞腎症 (PKD) での摘出腎における腎癌の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 二次性副甲状腺機能亢進症による両側同時大腿四頭筋腱断裂を発症した1例 - 種々の合併症を克服し社会復帰している1症例について -
- 尿失禁外来における患者動向
- PP-507 インフルエンザ予防のための不織布マスク使用のエビデンス : 血液透析例での検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 腎の単純冷却保存液
- 移植腎の冷却保存後再潅流における Nicaraven (AVS) の腎保存保護効果 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 温阻血性及び冷阻血性急性腎不全における活性酸素の関与
- 北里大学病院における献腎移植10年以上生着者の検討
- PP-058 Thromboxane A2 synthaseを用いたマウス膀胱癌細胞療法の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-584 異なる組織型を呈した同側同時性腎細胞癌の3例(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-578 進行性腎細胞癌に対するソラフェニブ・スニチニブ交替療法の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-351 腎細胞癌に対する腹腔鏡下根治的腎摘除術における長期予後の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-473 腫瘍径と臨床診断が腹腔鏡下副腎摘除術の臨床病理結果に及ぼす影響について(副腎・後腹膜,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-385 当院の献腎移植における高齢者ドナーの成績(腎移植4,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-079 多発性嚢胞腎症(PKD)での摘出腎における腎癌の検討(上部尿路・腎不全,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌術後再発例における予後因子の検討
- 血液透析患者に腸溶性ビフィズス菌整剤を使用した際の栄養評価 - urea kinetics を用いる試み -
- バイアグラ処方希望血液透析患者の性機能およびその投与経験
- Kidney disease quality of life (KDQOL),自己決定尺度,食事に関する自己効力を用いた患者支援:第1報
- クローン病による消化管膀胱瘻の検討
- 透析導入後早期の積極的透析は患者のBMIを増加させる。
- 血液透析患者の国際勃起機能スコアー5(IIEF5)による勃起機能の評価とクエン酸シルデナフィル(バイアグラ)の投与経験
- Syed/Neblettテンプレートを用いた前立腺癌に対するHDR brachytherapyの実際
- Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis患者の栄養学的評価と問題点
- 北里大学病院における腎移植手術手技(当施設における腎移植手技, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- Abacterial cystitisと思われた一例 : 第412回東京地方会
- Abacterial cystitisの1例
- 透析用長期留置カテーテルの使用経験
- 睾丸腫瘍の臨床検討 : 第12回沖縄地方会
- 前立腺癌のスクリーニングにおける,尿道膀胱造影の臨床的意義について : 第454回東京地方会
- 腎周囲膿瘍の1例 : 第440回東京地方会
- T1腎細胞癌に対する腹腔鏡下根治的腎摘除術の長期予後について
- 膀胱腫瘍に対するBCG注入療法 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 腎被膜下腎摘出術 : 拒絶反応を起こした移植腎の摘出 : 第54回東部総会
- 両側PCN造設後TURPを行った経験 : 第456回東京地方会
- PP-035 スニチニブ治療における有害事象の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-739 T1a腎細胞癌における手術術式及び病理組織学的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-419 スニチニブ術前補助療法を行った進行性腎細胞癌の1例(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-384 血液透析患者の透析間の体重増加量(水分増加量)は1L当たり塩分摂取(蓄積)量約8.0gに相当する(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-005 当院における生体腎移植高齢(>60歳)レシピエントに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者における造影剤フルオレセイン造影後の透析の意義 : :1透析症例を通じて
- 血液透析患者における造影剤フルオレセイン造影後の透析の意義 : 1透析症例を通じて
- 鼠径部に発生した mesothelial cyst の一例
- 腎臓移植前の患者の心理反応と特性不安との関係