医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The rapid growth of pharmaceutical care in Japan has resulted in the need for a new clinical support system for drug information (DI) services. The DI committee of the Kanagawa Society of Hospital Pharmacists conducted a survey of hospitals In 1997-1998. The purpose of the survey was to determine such things as the number of pharmacists actually working in DI, the number of hospitals publishing a DI newsletter and also the number of hospitals utilizing computer automation in their DI programs. The survey consisted of 16 questions that were mailed to 353 hospital pharmacies, out of which 155 responses were returned. The results of the survey were compared to the findings of a similar study performed in 1996. One hundred-two of the 155 pharmacies (66%) indicated that they had a DI-room within their facility. Eighty-five percent of' the facilities had their own hospital formulary. In addition many (56.8%) of the DI-rooms had a computer system, but on the other hand only 1 1.0% of all institutions used it for computer communication and literature seachs such as for MEDLINE. As changes occur in the medical environment. the DI related job should respond accordingly. An average citizen can now access much DI through the Internet, but the qualify of that information may be suspect. The problem today is how to encourage the hospital pharmacies to also access the Internet and both use and evaluate the huge amount of DI that is to be found there.
- 日本医療薬学会の論文
- 1999-12-10
著者
-
木村 利美
東京女子医科大学病院薬剤部
-
佐川 賢一
東京女子医科大学病院薬剤部
-
竹内 尚子
北里大学東病院薬剤部
-
竹内 尚子
かもめ薬局北里健康館
-
木村 利美
北里大学病院薬剤部
-
佐川 賢一
北里大学病院薬剤部
-
山崎 顕
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
木村 利美
北里大学病院医薬品情報試験課
-
小坂 好男
日本医科大学附属第二病院薬剤部
-
許斐 吟子
東海大学医学部附属病院薬剤部
-
永野 弘子
昭和大学藤が丘病院薬剤部
-
中村 和夫
横浜市立大学医学部浦舟病院薬剤部
-
深谷 真理子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院薬剤部
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部浦舟病院薬剤部
-
小坂 好男
日本医科大学付属病院:神奈川薬物相互作用研究会
-
深谷 真理子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 呼吸器内科
-
山崎 顕
聖マリアンナ医大 病院
-
許斐 吟子
東海大学医学部付属八王子病院薬剤科
-
許斐 吟子
東海大学病院薬剤部
-
佐川 賢一
北里大学病院薬剤
関連論文
- P1-161 テモゾロミドの投与を試みた小児悪性神経膠腫(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- 12P-7-11 薬効評価に基づく勉強会のあり方 : 薬物治療研究会の活動を通して
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P2-347 神経因性疼痛におけるガバペンチンの有用性(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 -2- : 病院薬局協議会
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 抗菌薬の小児臨床薬理
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- P-218 M-VAC 療法における CBDCA 使用時の投与設計 : カルバートの式における AUC の検討
- 26-A6-35 処方オーダーリングシステムを用いた医薬品の適正管理の一手法 : 処方チェック機能の追加について
- 26-A6-25 市販後調査における薬剤師の役割 : トログリダゾンを例として
- 26-A6-24 ビスフォスフォネート製剤の適正使用に向けての比較検討
- 26-A6-23 医薬品適正使用へのアプローチ VI : 5HT_3 受容体拮抗薬の内服薬の新規採用時を例にとって
- 25-P8-74 北里大学病院における 4 週間学生実習の報告とその考察
- 25-03-05 医療機関の「市販後調査」に関する現状と問題点 : 製薬企業に対するアンケート結果より
- 市販後調査に対する医療従事者の認識と検討課題
- GPMSPへの院内支援体制の確立に向けて
- 13-3-B5 市販後調査 (PMS) に対する意識および実態調査
- 12P-7-56 市販後調査への薬剤師の参画 : 調査票作成業務と薬剤師の役割
- 12-3-D5 医薬品適正使用へのアプローチ IV : 腎機能低下時のカルバペネム系抗生物質とヒスタミン H_2 受容体拮抗薬の推奨用量への検討
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- 22B-24 当院における漢方薬の薬剤使用評価
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- 外来がん化学療法 外来がん化学療法のセーフティマネジメントと薬学的フォローアップ (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第4章 抗がん剤調剤の実際)
- 小児・高齢者 (特集 明日から取り組むTDM) -- (患者特性からみたTDMの留意点)
- 図解 TDMの基礎から実践まで(最終回)抗てんかん薬とテオフィリン,ジゴキシンのTDM
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- 図解 TDMの基礎から実践まで(5)抗菌薬のTDMをはじめよう--バンコマイシン・テイコプラニン編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(4)抗菌薬のTDMをはじめよう;アミノ配糖体 編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(3)患者因子と薬の特性から総(遊離型)血中濃度の変動を考える
- 図解 TDMの基礎から実践まで(2)クリアランスと分布容積から考える投与設計
- P-445 医療施設での副作用管理システムに関する全国アンケート調査報告
- P-355 市販直後調査導入後の副作用収集に関する知見
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 30-I-02 インシデントレポートからみる注射薬配合変化事例とその検討(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-12 神奈川県内病院における医薬品情報の管理に関する現状分析
- 適応外使用の現状 (特集 医薬品適応外使用の現状と課題) -- (医薬品適応外使用への薬剤師の取り組み)
- 14-6-41 漢方薬と新薬の相互作用第 2 報 : ニフェジピン薬物動態に及ぼす大柴胡湯の影響
- 26-P7-47 外来における治験薬服薬指導の実践 : 治験管理室と薬剤部調剤課との連携
- 薬剤師としてどうチームづくりに貢献すればいいのか (特集 緩和医療の「困った」に答える)
- 21-P2-348 がん患者における口腔内症状緩和チェックシートの活用(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- なぜ粉砕できないの?(2)酵素製剤と粉砕
- 30-P3-51 スタチン系薬剤使用患者におけるフィブラート系薬剤の併用に関する実態調査(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 緩和ケアにおける薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- 30P1-143 医療従事者の健康食品に関する意識調査と医薬品相互作用への一考察(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 5.緩和ケアにおける院内での薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 緩和ケアチームと薬剤師の連携 (特集 緩和ケアチームの現状と課題)
- 医療従事者の薬物相互作用に対する意識調査 : グレープフルーツと薬物の相互作用について
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
- Vancomycin の Therapeutic drug monitoring (TDM) 実施に関する抗菌化学療法認定薬剤師制度認定委員会ならびに抗菌薬TDM標準化ワーキングの見解
- P1-009 ガバペンチン錠粉砕後の安定性に関する検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-481 エベロリムスの血液検体中の安定性試験(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-120 抗菌薬投与設計におけるPK Calc. Sheetの活用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- S8-2 臨床に活かす薬物動態論 : 薬剤師が出来ることの実践(シンポジウムS8 薬剤師の武器をみがこう-薬物動態の基礎から臨床-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-015 医薬品情報統合システム(JUS D.I)を利用した医薬品情報提供の現状(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 薬剤ブリーフリポート 感染症治療におけるTDMの実践(4)テイコプラニンの投与設計
- 5.当院における外来がん化学療法への薬剤師の関わり(一般演題,第30回東京女子医科大学在宅医療研究会)
- 21-P3-572 病院実習における担当者による評価基準相違の問題点(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-518 後発医薬品の使用に関する医師を対象とした意識調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-082 高齢者における服用実態調査と自己管理能力の評価(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 1.当院における院内副作用報告システムと副作用報告の現状(一般演題,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 01P1-012 パクリタキセル投与時における前投薬と副作用発現状況(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-108 東京女子医科大学病院における市販後安全対策 : クレストール錠^の安全性モニタリング(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-537 がん化学療法における薬薬連携の質向上に関する試み(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-323 Stop-and-Go形式のmFOLFOX6±Bevacizumab療法における再導入後の副作用に関する検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-255 血液浄化療法施行中の患者におけるアミカシン硫酸塩の投与設計に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-S2-3 薬剤部の実務から〜抗菌薬TDMとその問題点効果的にTDMを実施するには?(シンポジウム30-S2 感染症・化学療法の理解と最近の問題点,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬剤ブリーフリポート 感染症治療におけるTDMの実践(6)特殊な背景を持つ患者におけるTDM
- 薬物治療モニタリング(TDM)の必要性 (特集 今知るべき小児感染症領域の新しい知見2011) -- (総論)
- よくわかるTDM--投与設計の最新情報を学ぶ(第2回)バンコマイシンのTDM(2)
- 抗菌薬の適正使用で薬局が担う役割 (特集 薬局で役立つ抗菌薬のPK-PD)
- 小児腎移植におけるミコフェノール酸モフェチルの多施設共同オープンラベル臨床試験 : —有効性・安全性,薬物動態の評価—
- よくわかるTDM--投与設計の最新情報を学ぶ(第4回・完)アルベカシンのTDM
- P-0290 「がん化学療法レジメン別の医薬品情報提供用紙」自動出力システムの導入(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0261 当院におけるがん性疼痛管理 : 医療用麻薬病態別処方動向調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1285 東京女子医科大学病院におけるがん研修システムの構築 : 第1報(一般演題 ポスター発表,卒後研修・研修制度,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0218 外来におけるXELOX±Bevacizumab(BV)療法およびmFOLFOX6±BV療法の実施状況に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗菌薬のTDMにおけるルール (特集 抗菌薬適正使用のための22のルール)
- TDM (特集 先輩が教える 薬剤師業務のノウハウとピットフォール) -- (センター業務)
- 硫酸アルベカシンの至適血中ピーク濃度を達成するための用量設定試験
- 腎機能低下患者に対する抗菌薬療法
- 抗菌化学療法認定薬剤師制度
- 総論
- アルベカシン
- 右下肢の劇症型G群溶血性連鎖球菌感染症の1例
- P1-379 鞍上部胚細胞腫治療後にhCG製剤を投与している患者のモニタリング方法の検討(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-326 キシログルカンを用いた口内炎治療用口腔内付着フィルムの調製と評価(ハイドロキノンクリームにおける調整法の検討,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P1-028 ベンゾジアゼピン系薬剤の適正使用に向けた東京女子医科大学病院での取組み(第1報) : 医薬品安全管理委員会の関わり(医療安全,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-098 東京女子医科大学病院がん医療薬学研究会の評価と今後の展望(卒後研修・研修制度,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-029 ベンゾジアゼピン系薬剤の適正使用に向けた東京女子医科大学病院での取り組み(第2報)(医療安全,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 抗菌薬および手指消毒薬使用量とMRSA分離率の検討
- 持続的血液濾過透析およびステロイド治療中に二次性腹膜炎を発症した Henoch-Schonlein 紫斑病の1例