P1-379 鞍上部胚細胞腫治療後にhCG製剤を投与している患者のモニタリング方法の検討(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2012-10-10
著者
-
柏瀬 しのぶ
東京女子医科大学病院薬剤部
-
木村 利美
東京女子医科大学病院薬剤部
-
岡田 芳和
東京女子医科大学附属脳神経センター 脳神経外科学
-
岡田 芳和
東京女子医大
-
高橋 賢成
北里大学東病院薬剤部:北里大学東病院薬剤部治験管理センター
-
藍原 康雄
東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科
-
藍原 康雄
東京女子医科大学病院脳神経外科
-
三木 伸泰
東京女子医大第二内科
-
岡田 芳和
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
藍原 康雄
東京女子医科大学
-
高橋 賢成
東京女子医科大学病院臨床研究支援センター
-
岡田 芳和
東京女子医科大学病院脳神経外科
関連論文
- 6.グリオーマの最新治療と今後の展望(PS1-1 悪性グリオーマ治療の進歩,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 4.痙縮に対するバクロフェン治療と外科治療(PS1-4 最新のニューロモデュレーション,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- P1-161 テモゾロミドの投与を試みた小児悪性神経膠腫(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- CEA症例の長期予後の検討(頸動脈病変治療後の長期成績)
- 両側内頸動脈高度狭窄あるいは閉塞病変の治療方針
- 重症くも膜下出血の治療 : ニカルジピン徐放剤を用いて
- 12P-7-11 薬効評価に基づく勉強会のあり方 : 薬物治療研究会の活動を通して
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 抗菌薬の小児臨床薬理
- 頚部頚動脈病変に対する血行再建術
- 頸動脈アテローム硬化プラークにおける組織因子の発現(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 外科的 (特集 病院前脳卒中救護体制(Stroke Care Unitネットワーク)) -- (脳卒中の急性期治療)
- 4. 基本手技と pitfall : High flow bypass(PS2-3 頭蓋内血行再建のすべて, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳血管障害-研究と診断の進歩(3) : 頸動脈病変の外科的治療:頸部頸動脈狭窄病変について
- 3.High flow bypass(MS-6 血行再建術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸部頸動脈狭窄病変に対する外科的治療指針 : 現時点でのCEAの問題点と対策(頸部頸動脈狭窄症の治療方針)
- CEAの適応と pitfall 回避, 現状と review(虚血性病変, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 狭窄性脳血管病変に対する外科治療;頸部内頸動脈以外の頭蓋外血管狭窄 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- Near occlusionを呈する頸部頸動脈狭窄病変に対するCEA
- 3.内頚動脈および中大脳動脈狭窄症に対するCEA,EC-MCA吻合術後の血流評価 : Xenon CTを用いて(一般演題,第23回東京女子医科大学神経懇話会)
- Vasopressin動注が有効であった止血困難な頭頚部外傷の2例(一般演題,第327回東京女子医科大学学会例会)
- 腫瘍摘出手術に必要な検査法 : 術中検査
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- 外来がん化学療法 外来がん化学療法のセーフティマネジメントと薬学的フォローアップ (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第4章 抗がん剤調剤の実際)
- 小児・高齢者 (特集 明日から取り組むTDM) -- (患者特性からみたTDMの留意点)
- 図解 TDMの基礎から実践まで(最終回)抗てんかん薬とテオフィリン,ジゴキシンのTDM
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- 図解 TDMの基礎から実践まで(5)抗菌薬のTDMをはじめよう--バンコマイシン・テイコプラニン編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(4)抗菌薬のTDMをはじめよう;アミノ配糖体 編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(3)患者因子と薬の特性から総(遊離型)血中濃度の変動を考える
- 図解 TDMの基礎から実践まで(2)クリアランスと分布容積から考える投与設計
- 30-I-02 インシデントレポートからみる注射薬配合変化事例とその検討(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-12 神奈川県内病院における医薬品情報の管理に関する現状分析
- 適応外使用の現状 (特集 医薬品適応外使用の現状と課題) -- (医薬品適応外使用への薬剤師の取り組み)
- 21-P2-348 がん患者における口腔内症状緩和チェックシートの活用(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
- Vancomycin の Therapeutic drug monitoring (TDM) 実施に関する抗菌化学療法認定薬剤師制度認定委員会ならびに抗菌薬TDM標準化ワーキングの見解
- 高血圧, 糖尿病, 高脂血症で外来通院中に非動脈炎性前部虚血性視神経症を発症し内頸動脈高度狭窄の関与が考えられた1例
- 未破裂無症候性脳動脈瘤の治療指針
- P1-009 ガバペンチン錠粉砕後の安定性に関する検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-481 エベロリムスの血液検体中の安定性試験(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-120 抗菌薬投与設計におけるPK Calc. Sheetの活用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- S8-2 臨床に活かす薬物動態論 : 薬剤師が出来ることの実践(シンポジウムS8 薬剤師の武器をみがこう-薬物動態の基礎から臨床-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 破裂前交通動脈瘤に合併し, 画像診断上判定が困難であった多発性「真の」後交通動脈瘤の1例
- 21-P1-015 医薬品情報統合システム(JUS D.I)を利用した医薬品情報提供の現状(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 薬剤ブリーフリポート 感染症治療におけるTDMの実践(4)テイコプラニンの投与設計
- グリオーマの最新治療と今後の展望(悪性グリオーマ治療の進歩)
- 5.当院における外来がん化学療法への薬剤師の関わり(一般演題,第30回東京女子医科大学在宅医療研究会)
- 21-P3-572 病院実習における担当者による評価基準相違の問題点(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-518 後発医薬品の使用に関する医師を対象とした意識調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-082 高齢者における服用実態調査と自己管理能力の評価(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 1.当院における院内副作用報告システムと副作用報告の現状(一般演題,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 01P1-012 パクリタキセル投与時における前投薬と副作用発現状況(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-108 東京女子医科大学病院における市販後安全対策 : クレストール錠^の安全性モニタリング(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 脳腫瘍の臨床評価に対する^1H-MRスペクトロスコピーの有用性
- パーソナルコンピューターを用いた反応時間による高次脳機能評価法の開発
- 頸部頸動脈閉塞性病変に対するT-字型シャントを用いた 頸動脈血栓内膜摘除術
- G-2 Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療
- P1-537 がん化学療法における薬薬連携の質向上に関する試み(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-323 Stop-and-Go形式のmFOLFOX6±Bevacizumab療法における再導入後の副作用に関する検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-255 血液浄化療法施行中の患者におけるアミカシン硫酸塩の投与設計に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 4.手術に必要な検査法 : 術中検査
- 術中オープンMRI下での脳外科手術
- II-H-41 本邦における痙縮の疫学的調査
- 30-S2-3 薬剤部の実務から〜抗菌薬TDMとその問題点効果的にTDMを実施するには?(シンポジウム30-S2 感染症・化学療法の理解と最近の問題点,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1.CEAの手術と術中モニタリング
- 術中言語機能検査システム IEMASの開発と臨床への適用
- 9. 痙縮に対する脳神経外科的治療の現況 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 薬剤ブリーフリポート 感染症治療におけるTDMの実践(6)特殊な背景を持つ患者におけるTDM
- 薬物治療モニタリング(TDM)の必要性 (特集 今知るべき小児感染症領域の新しい知見2011) -- (総論)
- よくわかるTDM--投与設計の最新情報を学ぶ(第2回)バンコマイシンのTDM(2)
- 抗菌薬の適正使用で薬局が担う役割 (特集 薬局で役立つ抗菌薬のPK-PD)
- 小児腎移植におけるミコフェノール酸モフェチルの多施設共同オープンラベル臨床試験 : —有効性・安全性,薬物動態の評価—
- よくわかるTDM--投与設計の最新情報を学ぶ(第4回・完)アルベカシンのTDM
- P-0290 「がん化学療法レジメン別の医薬品情報提供用紙」自動出力システムの導入(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0261 当院におけるがん性疼痛管理 : 医療用麻薬病態別処方動向調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1285 東京女子医科大学病院におけるがん研修システムの構築 : 第1報(一般演題 ポスター発表,卒後研修・研修制度,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0218 外来におけるXELOX±Bevacizumab(BV)療法およびmFOLFOX6±BV療法の実施状況に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 抗菌薬のTDMにおけるルール (特集 抗菌薬適正使用のための22のルール)
- TDM (特集 先輩が教える 薬剤師業務のノウハウとピットフォール) -- (センター業務)
- 硫酸アルベカシンの至適血中ピーク濃度を達成するための用量設定試験
- 腎機能低下患者に対する抗菌薬療法
- 抗菌化学療法認定薬剤師制度
- 総論
- アルベカシン
- 右下肢の劇症型G群溶血性連鎖球菌感染症の1例
- P1-379 鞍上部胚細胞腫治療後にhCG製剤を投与している患者のモニタリング方法の検討(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-326 キシログルカンを用いた口内炎治療用口腔内付着フィルムの調製と評価(ハイドロキノンクリームにおける調整法の検討,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P1-028 ベンゾジアゼピン系薬剤の適正使用に向けた東京女子医科大学病院での取組み(第1報) : 医薬品安全管理委員会の関わり(医療安全,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-098 東京女子医科大学病院がん医療薬学研究会の評価と今後の展望(卒後研修・研修制度,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-029 ベンゾジアゼピン系薬剤の適正使用に向けた東京女子医科大学病院での取り組み(第2報)(医療安全,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 抗菌薬および手指消毒薬使用量とMRSA分離率の検討
- 持続的血液濾過透析およびステロイド治療中に二次性腹膜炎を発症した Henoch-Schonlein 紫斑病の1例