C-19 院内オンラインシステムによる薬剤識別プログラムの提供とその有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1993-06-25
著者
-
木村 利美
北里大学病院薬剤部
-
木村 利美
北里大病院薬剤部
-
村瀬 勢津子
北里大病院薬剤部
-
望月 眞弓
千葉大学大学院薬学研究科
-
望月 真弓
北里大病院薬剤部
-
加賀谷 肇
北里大学病院薬剤部
-
朝長 文弥
北里大学病院薬剤部
-
関口 勝美
北里大学病院事務部情報処理課
-
池田 由美子
北里大学病院薬剤部
-
木村 利美
昭和薬科大学 薬物動態学
-
望月 真弓
千葉大 大学院
-
黒山 政一
北里大病院薬剤部
-
池田 由美子
北里大病院薬剤部
-
加賀 谷肇
北里大病院薬剤部
-
溝口 国弘
北里大病院薬剤部
-
小林 輝明
北里大病院薬剤部
-
朝長 文弥
北里大病院薬剤部
-
香取 一勇
北里大病院情報処理課
-
秋山 源富
北里大病院情報処理課
-
関口 勝美
北里大病院情報処理課
-
加賀谷 肇
思賜財団済生会横浜市南部病院薬剤部
-
加賀 谷肇
済生会横浜市南部病院薬剤部
-
村瀬 勢津子
昭和薬科大学 薬物動態学
-
香取 一勇
北里大学病院 事務部 情報処理課
-
香取 一勇
北里大学情報基盤センター
-
小林 輝明
写真付き:服薬指導cd-rom編集委員会
-
溝口 国弘
北里大 病院
-
関口 勝美
北里大学病院 事務部 情報処理課
-
朝長 文弥
北里大学薬学部病院薬局学
-
Tomonaga Fumiya
School Of Pharmaceutical Sciences Kitasato University
関連論文
- 新生児における硫酸アルベカシンの薬物動態の検討
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- 小児におけるarbekacinの母集団パラメータ解析
- 定常状態における血中teicoplanin濃度の予測性
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- メチマゾール(MMI)の投与法に関する検討(2) : 母乳授乳中のMMI投与の安全性
- 23P-08 授乳中バセドウ病患者のメチマゾール投与の安全性
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 -2- : 病院薬局協議会
- 抗甲状腺剤メチマゾールの投与法に関する検討 : 1日当たりの投与回数について
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 抗菌薬の小児臨床薬理
- インターネット検索による情報収集方法および情報の評価に関する研究 : 高齢心筋梗塞患者に対する薬物治療について
- 下咽頭・食道摘出術施行患者の栄養状態の検討
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- GPMSPへの院内支援体制の確立に向けて
- 13-3-B5 市販後調査 (PMS) に対する意識および実態調査
- 12P-7-56 市販後調査への薬剤師の参画 : 調査票作成業務と薬剤師の役割
- 12-3-D5 医薬品適正使用へのアプローチ IV : 腎機能低下時のカルバペネム系抗生物質とヒスタミン H_2 受容体拮抗薬の推奨用量への検討
- パーソナルコンピュータを利用した服薬指導シート作成システムの検討
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究(病院薬局協議会)
- TDMによる抗菌薬の適正な使用方法(誌上シンポジウム)
- P-B-17-4 イトラコナゾールが有効であったアスペルギルス性慢性肥厚性硬膜炎の一症例
- P-A-3-12 医薬品情報の収集および提供の効率化に関する検討 (2) : ファックスモデムを活用した医薬品情報のデータ管理システム
- P-A-3-11 医薬品情報の収集および提供の効率化に関する検討 (1) : 製薬企業からの情報収集・提供の実態に関するアンケート調査
- 病院薬剤師の薬剤使用評価(DUE)プログラムへの取り組み (特集 薬剤使用評価への取り組み)
- 病院薬剤部での外国人研修
- 22B-24 当院における漢方薬の薬剤使用評価
- 副作用(薬剤過敏症を含む)・配合禁忌 (新・私の処方)
- P-38 北里大学病院における治験薬在庫管理システムの構築
- 院内感染(トピックス, あんてな)
- C-19 院内オンラインシステムによる薬剤識別プログラムの提供とその有用性
- ビデオで知る感染症
- 臨床薬学を問う
- 吸入療法におけるステロイド剤の安定性
- 吸入療法における気管支拡張剤の安定性
- (10)内臓真菌症の診断と治療に関する研究 : 易感染指数について(移植,II.臓器移植,第11回代用臓器研究総会抄録)
- ケトプロフェン注射剤と各種局所麻酔剤との配合変化
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-497 当院泌尿器科における腎機能に応じたM-VAC療法施行時の投与基準(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-439 Microsoft ExcelのVBAを利用した抗がん剤レジメン管理システムの構築(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植におけるシクロスポリンのAUC推定法の評価
- 外来がん化学療法 外来がん化学療法のセーフティマネジメントと薬学的フォローアップ (カレントトピックス2005 注射剤調剤) -- (第4章 抗がん剤調剤の実際)
- 小児・高齢者 (特集 明日から取り組むTDM) -- (患者特性からみたTDMの留意点)
- 図解 TDMの基礎から実践まで(最終回)抗てんかん薬とテオフィリン,ジゴキシンのTDM
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- 図解 TDMの基礎から実践まで(5)抗菌薬のTDMをはじめよう--バンコマイシン・テイコプラニン編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(4)抗菌薬のTDMをはじめよう;アミノ配糖体 編
- 図解 TDMの基礎から実践まで(3)患者因子と薬の特性から総(遊離型)血中濃度の変動を考える
- 図解 TDMの基礎から実践まで(2)クリアランスと分布容積から考える投与設計
- 図解 TDMの基礎から実践まで(1)正しい採血ポイント
- P-445 医療施設での副作用管理システムに関する全国アンケート調査報告
- P-355 市販直後調査導入後の副作用収集に関する知見
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- Methotrexate軟膏の安定性およびラットにおける経皮吸収
- P-665 バーコード情報をMicrosoft Accessで管理した調剤支援システムの運用(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
- Vancomycin の Therapeutic drug monitoring (TDM) 実施に関する抗菌化学療法認定薬剤師制度認定委員会ならびに抗菌薬TDM標準化ワーキングの見解
- 消化器癌患者に対する免疫能ならびに栄養能の評価
- 22C10-4 腎移植におけるシクロスポリンのクリアランスに対する変動要因の解析
- 新生児における腎機能発育と抗菌薬の体内動態の特徴(E・薬剤学, 製剤学, 病院薬学)
- 病院薬局の環境衛生のあり方(病院薬局協議会)
- 単離灌流腎を用いたラット腎に対する五苓散の薬理効果に関する実験的検討
- 北里大学病院について : 新しい大学病院をめざして
- 片頭痛とくすり
- 院内における消毒剤使用指針の作成
- 院内における消毒剤の使用指針の作成
- B-15 薬学生の外来診療見学実習に関する検討
- 高速液体クロマトグラフィーによるオフロキサシンの血中濃度測定
- 吸入療法における抗生剤の安定性
- 吸入療法におけるアミノグリコシド系抗生物質製剤の安定性
- 輸液中におけるウロキナーゼの安定性
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- P-323 医療機関における医薬品市販直後調査システムの検討
- Manipulation of the Lighting Schedule Can Modify the Pharmacological Effects of Theophylline in Chick Embryos
- 12P-7-14 北里大学病院における在宅医療と薬剤師の係わり(第 1 報)
- 13P-6-25 単離潅流腎を用いたラット腎の冷却保存における五苓散の腎保存効果
- P-28 定常状態における血中テイコプラニン濃度の予測性の検討
- O-118 モルヒネの体内動態に関する研究 : 腎機能低下時の体内動態と傾眠傾向
- ゲンタマイシンの Population Pharmacokinetics
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 新生児における抗菌薬薬物動態の母集団パラメータ解析
- 臨床業務における患者情報 (特集 患者情報の共有化)
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 新生児におけるパニペネムの薬物動態および至適投与量の検討
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- 病院管理フォ-ラム TDM業務
- 抗炎症剤による胃腸障害を考える : 低用量アセチルサリチル酸からステロイドまで
- ウロキナーゼの配合変化に関する研究
- 治験コーディネーターとしての薬剤師の役割
- がんにおける疼痛管理の現状, 展望
- セファロチンナトリウム製剤中におけるウロキナーゼ製剤の安定性
- 硫酸アルベカシンの至適血中ピーク濃度を達成するための用量設定試験
- 総論
- Protein binding rate of a non-steroid antiinflammatory agent.Comparison in normal subject and chronic articular rheumatism (RA) patient.
- Plasma finding protein for cefems.Comparison between normal subject and chronic renal insufficiency patient.
- Desirable future clinical trial 6. Role of pharmacist as a trial case coordinator.