高速、低消費電力マイクロプロセッサ技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
LSIの微細化が進むにつれて、マイクロプロセッサの高速化と低消費電力化を両立させることが難しくなりつつある。本報告では、現状のマイクロプロセッサの動作周波数、性能、消費電力の状況を概観し、これからの課題とその解決策について論ずる。特に、今後のマイクロプロセッサやそれを搭載したシステムLSIの低消費電力化のための新しいアプローチとして提案されている、(1)基板バイアスを動的に制御するアクティブVBB方式、(2)自己学習機能による低電力自立分散方式、(3)熱設計電力を管理するチップOS技術について検討する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-07-27
著者
-
宮崎 祐行
(株)日立製作所中央研究所
-
水野 弘之
(株)日立製作所中央研究所
-
水野 弘之
株式会社日立製作所中央研究所
-
内山 邦男
株式会社日立製作所
-
河原 尊之
(株)日立製作所中央研究所
-
河原 尊之
株式会社日立製作所中央研究所
-
宮崎 祐行
日立
-
内山 邦男
(株)日立製作所研究開発本部
-
清水 健央
株式会社日立製作所中央研究所
-
宮崎 祐行
株式会社日立製作所中央研究所
-
清水 健央
(株)日立製作所中央研究所
関連論文
- 依頼講演 双方向ローカルライトドライバ,1/0平均化リファレンスセル,2T1Rセルレイアウトを用いた32Mb SPRAM (集積回路)
- 54倍速AACエンコードを実現するヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの検討(マルチコア,プロセッサ,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 54倍速AACエンコードを実現するヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの検討(マルチコア,プロセッサ, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 工業用生産システムにおける無線通信の技術動向と標準化・法規制--ファクトリー・オートメーションへの無線適用 (特集 ワイヤレス計測の標準化動向と活用事例(2)FA編)
- CMOS LSIの低電圧・高速化に伴うリーク電流増加とその削減技術
- B-20-58 UWB-IRを用いた相対位置検出システムの開発(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 3.4nW/bps通信、22cm測位を実現する1ccセンサノード(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 新メモリとSOC、今何をすべきか? : 混載メモリの課題と展望(新メモリ技術とシステムLSI)
- 間欠動作型CMOS UWB-IR受信機アナログフロントエンド(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 1cc超小型UWBセンサノードの開発(システムオンシリコン,RFID技術及び一般)
- AS-4-5 1cc超小型ノードを用いた22cm高精度測位システムの開発(2) : UWB測位システムの実証実験(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- AS-4-4 1cc超小型ノードを用いた22cm高精度測位システムの開発(1) : 超低電力UWBセンサノードの開発(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- A-5-13 UWBを用いた高精度測位応用に向けて(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- 独立に周波数制御可能な4320MIPS、SMP/AMP対応4プロセッサLSIの開発(集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 情報家電用マルチコアSMP実行モードにおけるマルチグレイン並列処理(集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 独立に周波数制御可能な4320MIPS、SMP/AMP対応4プロセッサLSIの開発(マルチコア,集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 双方向電流書換方式、平行化方向読出し方式を用いた2Mb-SPRAM (SPin-transfer torque RAM)(新メモリ技術とシステムLSI)
- ファイル応用を指向した256MビットDRAMの回路技術
- 情報家電用マルチコアSMP実行モードにおけるマルチグレイン並列処理(マルチコア,集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 招待講演 磁性体メモリ最新動向と多値スピン注入MRAM(MLC-SPRAM) (シリコン材料・デバイス)
- 階層グルーピング対応バリア同期機構の評価(マイクロアーキテクチャ,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- UWBの国際的な検討状況および動向に関する調査(マイクロ波帯UWB無線システム高度化に関する調査検討報告)
- B-20-10 高精度TOA推定UWB受信器の開発(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般講演)
- B-20-9 マルチパス環境下でのUWB高精度測位システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般講演)
- A-5-12 超低電力UWB無線LSIの検討(4) : CMOS受信フロントエンドの設計(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-11 超低電力UWB無線LSIの検討(3) : 同期捕捉方式の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-10 超低電力UWB無線LSIの検討(2) : デジタル制御UWB送信機RF部の開発(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-9 超低電力UWB無線LSIの検討(1) : 送信LSIの開発(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- 低消費電力無線向けキャリアベースDS-UWB-IRシステム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- C-12-42 基板電圧制御によるインバータ特性の検討(C-12. 集積回路ABC(測定・評価),一般セッション)
- 積層フェリ自由層トンネル磁気抵抗効果素子を備えたSPRAMのリードディスターブ耐性と書き込み電流のばらつきの低減(メモリ,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 積層フェリ自由層トンネル磁気抵抗効果素子を備えたSPRAMのリードディスターブ耐性と書き込み電流のばらつきの低減(メモリ, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 温度変化によるLSI性能ばらつきを低減するTISロック回路(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- AT-2-2 動的再構成プロセッサFE-GAとその開発環境(AT-2.リコンフィギュラブルデバイスとCAD技術,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 90nm世代モバイルSoCの低電力化を実現する階層型多分割電源遮断回路技術(VLSI一般(ISSCC2006特集))
- 低消費電力無線向けキャリアベースDS-UWB-IRシステム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- 情報家電用ヘテロジニアスマルチコアRP-Xにおけるコンパイラ低消費電力制御性能
- 低電力システムクロック発生回路向け並列位相比較型ディレー・ロックド・ループ(低電力LSI論文小特集)
- ビット線分離型メモリ階層方式とドミノ型タグ比較器を用いた1V 100MHz 10mWオンチップキャッシュ
- 情報家電用ヘテロジニアスマルチコア用自動並列化コンパイラフレームワーク
- 低消費電力無線向けキャリアベースDS-UWB-IRシステム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- デジタル制御パルス発生器を用いたUWB-IR用送信機(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- A-5-15 3nW/bps超低電力UWB無線システム(6) : 30cm高精度測位システムの検討(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-14 3nW/bps超低電力UWB無線システム(5) : 送信用パルス発生器の開発(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-13 3nW/bps超低電力UWB無線システム(4) : 受信用ベースバンド開発(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-12 3nW/bps超低電力UWB無線システム(3) : アナログRF開発(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-11 3nW/bps超低電力UWB無線システム(2) : 低電力受信方式検討(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-10 3nW/bps超低電力UWB無線システム(1) : 3nW/bpsが変える近距離無線の世界(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- B-5-188 センサネット向け無線通信システムにおけるマルチプルアクセス方式の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス))
- B-1-1 UWB-IR無線のロバストネス評価(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- アーキテクチャと集積回路はいかに協創すべきか(集積回路技術とアーキテクチャ技術の協調・融合へ向けた,プロセッサ,並列処理,システムLSIアーキテクチャ及び一般)
- アーキテクチャと集積回路はいかに協創すべきか(集積回路技術とアーキテクチャ技術の協調・融合へ向けた,プロセッサ,並列処理,システムLSIアーキテクチャ及び一般)
- 電力性能比向上を追求する先端プロセッサの技術動向(VLSI一般(ISSCC2006特集))
- 電力性能比向上を追求する先端プロセッサの技術動向
- 組込みプロセッサの現状と課題 : 高性能と低電力の両立に向けて(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 組込みプロセッサの現状と課題 : 高性能と低電力の両立に向けて(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 組込みプロセッサの現状と課題 : 高性能と低電力の両立に向けて(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 組込みプロセッサの現状と課題 : 高性能と低電力の両立に向けて(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- CPU消費電力削減のための周波数-電圧協調型電力制御方式の設計ルールとフィードバック予測方式による適用(VLSIシステム)
- モバイルマルチメディア向けマイクロプロセッサの技術動向(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- モバイルマルチメディア向けマイクロプロセッサの技術動向(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 温度変化によるLSI性能ばらつきを低減するTISロック回路(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- 瞬時電源遮断機構を用いたマルチコアSoC向け省電力ソフトウェア実行環境(組込みシステム,一般)
- 携帯電話向けアプリケーションプロセッサによるMPEG-4エンコーダの実現
- 携帯電話向けアプリケーションプロセッサによるMPEG-4エンコーダの実現
- Dynamic Voltage & Frequency scaling : ディープサブ100-nmを救えるか!(電源制御,パワーゲーティング,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- Dynamic Voltage & Frequency Scaling : ディープサブ100-nmを救えるか!(電源制御,パワーゲーティング, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 情報家電用ヘテロジニアスマルチコア用自動並列化コンパイラフレームワーク
- テレマティクス向けCPUコアベースSoC高効率データ転送機構(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- テレマティクス向けCPUコアベースSoC高効率データ転送機構(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 近距離無線標準化規格IEEE802.15の標準化動向(ユビキタスネットワーク,ITS,センサーネットワーク,アドホックネットワーク)
- [招待講演]近距離無線標準化規格IEEE802.15の標準化動向(ユビキタスネットワーク,ITS,センサーネットワーク,アドホックネットワーク)
- マルチタスク実装マルチメディアに対する周波数-電源電圧協調型電力制御(ディジタル情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI)
- 1mV電圧分解能・5ns時間分解能のオンチップ電源電圧変動モニタリング技術の提案(チップ・パッケージ・ボードにおけるパワーインテグリティの設計評価,LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術、テスト技術、一般)
- 1mV電圧分解能・5ns時間分解能のオンチップ電源電圧変動モニタリング技術の提案(チップ・パッケージ・ボードにおけるパワーインテグリティの設計評価,LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術、テスト技術、一般)
- μI/Oアーキテクチャ0.13μmCMOS技術とMCP技術を用いたインターフェース設計技術
- μI/Oアーキテクチャ : 0.13μmCMOS技術とMCP技術を用いたインターフェース設計技術
- 高速、低消費電力マイクロプロセッサ技術
- 高速、低消費電力マイクロプロセッサ技術
- 超低電力システムLSI向け0.1V-CMOS集積回路 : 低電力回路技術の課題と対策
- 超低電力システムLSI向け0.1V-CMOS集積回路 : 低電力回路技術の課題と対策
- DVS/DVFS技術による低電力化の今後(電源制御,DVFS,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- DVS/DVFS技術による低電力化の今後(電源制御,DVFS, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 低電圧CMOSデジタル回路技術の現状と展望
- 低電圧CMOSデジタル回路技術の現状と展望
- 低電圧CMOSデジタル回路技術の現状と展望
- 電池動作対応低電圧SRAM技術
- ED2000-113 / SDM2000-95 / ICD2000-49 低電圧動作LSIのためのレベル変換回路の提案
- ED2000-113 / SDM2000-95 / ICD2000-49 低電圧動作LSIのためのレベル変換回路の提案
- ED2000-113 / SDM2000-95 / ICD2000-49 低電圧動作LSIのためのレベル変換回路の提案
- CPUの待ち時間を削減するDRAMメモリシステムの提案
- CMOS LSIの低電圧動作向けしきい値アンバランス補正方式
- マルチプルアライメントによるヘテロジニアスマルチコアプロセッサでのブロックマッチング高速化(マルチコア,集積回路とアーキテクチャの協創〜3次元集積回路技術とアーキテクチャ〜)
- B-19-6 TSCH方式における適応ダイバーシティの効果検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-19-5 適応ダイバーシティによる干渉回避効果検証(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 適応ダイバーシティによる干渉回避効果の検証
- 適応ダイバーシティによる干渉回避効果の検証
- 産業用無線監視システム向け適応ダイバシティ技術 (回路とシステム)
- 産業用無線監視システム向け適応ダイバシティ技術(一般)
- 産業用無線監視システム向け適応ダイバシティ技術