微妙な顔情報に対する人の感受性について : 類似性判断と印象形成の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
顔情報の微妙な違いに対する人の感受性について,認知的・感性的観点から検討を加えた.実験1では,個々の顔と平均顔をモーフィング合成する際にテクスチュア情報と形状情報の混合比率を独立に操作し,記憶ベースの類似性判断におけるテクスチュア情報と形状情報に対する感受性を検証した.その結果,テクスチュアの違いが顕著に表れない場合のみ,微妙な形状の違いを認知できることが示された.実験2では,顔の見え方(view)によって印象が異なるかを検証したところ,「やさしそう-こわそう」という顔の形態に依存する印象は見え方による影響をあまり受けないが,「たのしい-かなしい」という心の情動状態を表す印象は顔の見え方によって比較的強い影響を受けることが示された.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-11-19
著者
-
赤松 茂
ATR人間情報通信研究所
-
赤松 茂
法政大学理工学部応用情報工学科
-
加藤 隆
関西大
-
向田 茂
北海道情報大
-
加藤 隆
関西大学総合情報学部
-
佐伯 昌子
関西大学総合情報学部
-
宅間 三起
関西大学総合情報学部
-
亀井 美砂
関西大学総合情報学部
-
向田 茂
関西大学大学院総合情報学研究科
-
向井 茂
Atr 人間情報科学研究所
-
Kato T
Atr Human Information Processing Research Laboratories
関連論文
- 任意の人物の顔をもち,表情と視線の動きを制御できる3次元エージェントの生成(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 3次元モーフィングモデルを用いた顔の物理的特徴と視覚印象の関係の分析と印象変換への応用(ITS画像処理,映像メディア,視覚および一般)
- 3次元モーフィングモデルを用いた物体の高次視覚印象の操作 : SD法による高次印象の定量化と, 印象変換の妥当性の評価
- 3次元モーフィングモデルを用いた物体の高次視覚印象の操作 : SD法による高次印象の定量化と,印象変換の妥当性の評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 高速度カメラを用いた顔面表情の動的変化に関する分析
- 高速度カメラを用いた顔面動作の分析
- 操作性を考慮した顔画像合成システム : FUTON : 顔認知研究のツールとしての評価(ディジタルデータ付き論文特集)
- 微妙な顔情報に対する人の感受性について : 類似性判断と印象形成の観点から
- 認知と感情の関わり : 表情の単純呈示効果より
- 表情判断における顔の部位の役割
- 顔の表情認知のマルチモーダル特性について
- 複雑な環境における関係性の学習 : 行為することの重要性
- 表情の分類判断におけるパーツの顕著性効果について
- 顔の魅力度判断におけるパーツの魅力の影響
- 11)顔の認識における視点依存性 : 性識別課題から(ヒューマンインフォメーション研究会)
- 多面的顔空間における強調効果の予測
- 顔の性識別における特徴要因の顕著性効果と視点依存性
- 視線判断に及ぼす頭部及び光源方向の影響 : 本当はあなたを見ていない(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 3次元CG顔モデルの視線定位(HCGシンポジウム)
- 3次元モーフィングモデルに対するSD法による高次視覚印象の定量化とその印象変換の試み(セッション5,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 特異形状を含む3次元モーフィングモデルの作成法と印象操作に基づく造形物デザイン(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 特異形状を含む3次元モーフィングモデルの作成法と印象操作に基づく造形物デザイン(次世代映像・品質,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 3次元モーフィングモデルを用いた3次元造形物再構成とその印象変化(サマーセミナー(若葉研究者の集い)「最先端ビジョン技術が拓く画像応用の新境地」)
- 3次元モーフィングモデルを用いた視覚的印象にもとづく3次元造形物デザインの試み(HCGシンポジウム)
- 動的に変化する顔パターンの視覚的慣性の検討 : 印象変換ベクトル法により操作した顔の高次印象を対象に(HCGシンポジウム)
- 印象変換ベクトル法にもとづく顔の評価性印象における非加算的特性の検証(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象合成法の心理学的評価(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成システム
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成システム(高精細画像の処理・表示,及び一般)
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成とその感性心理学的妥当性(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウ)
- 顔の3次元モデルに対する印象操作の効果 : 性差の印象についての2次元画像との比較
- 顔の3次元モデルに対する印象操作の効果 : 性差の印象についての2次元画像との比較(画像処理1, ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 局所的に定義された印象変換ベクトルによる顔画像の印象変換の試み(「実・仮想空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 濃淡画像マッチングによるロバストな正面顔の識別法 : フーリエスペクトルのKL展開の応用
- 三次元頭部データの自動位置合わせ法
- 1)正面顔画像の自動識別法の検討(画像通信システム研究会)
- 正面顔画像の自動識別法の検討
- FFTを用いた正面顔画像認識の検討
- 2)正面顔画像による個人認識の基本検討(〔視聴覚技術研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会〕合同)
- 正面顔画像による個人認識の基本検討
- 3次元モーフィングモデルを用いた顔の物理的特徴と視覚印象の関係の分析と印象変換への応用(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 顔の物理的特徴と性格印象
- 対面した他者の視線から受ける奥行の知覚(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- A-15-4 顔画像の意図的学習時と印象判断時における眼球運動の比較検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 3次元モーフィングモデルを用いた顔の物理的特徴と視覚印象の関係の分析と印象変換への応用(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 3次元モーフィングモデルを用いた物体の高次視覚印象の操作 : SD法による高次印象の定量化と,印象変換の妥当性の評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 3次元モーフィングモデルを用いた物体の高次視覚印象の操作 : SD法による高次印象の定量化と,印象変換の妥当性の評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 特異形状を含む3次元モーフィングモデルの作成法と印象操作に基づく造形物デザイン(次世代映像・品質,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 人物像の認識と生成の研究
- 可変フィルタによるハフ変換の高精度化
- 任意の人物の顔をもち,表情と視線の動きを制御できる3次元エージェントの生成(セッション3,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 自在な顔で表情や視線の動きを表出する3次元擬人化エージェントの生成 : 顔の3次元モーフィングモデルとGalateaモデルの対応付けと視線制御の実現(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ICPアルゴリズムによる顔の3次元モーフィングモデルの自動生成とその応用(画像工学2,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- ICPアルゴリズムによる顔の3次元モーフィングモデルの自動生成とその応用(画像工学2,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- ICPアルゴリズムによる顔の3次元モーフィングモデルの自動生成とその応用
- ICPアルゴリズムによる顔の3次元モーフィングモデルの自動生成とその応用 (ヒューマンインフォメーション メディア工学 映像表現&コンピュータグラフィックス)
- 顔の3次元モデルに対する印象操作の効果 : 性差の印象についての2次元画像との比較(画像処理1, ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 個人識別のための顔画像パターン表現法の分析
- ICAを用いた顔画像の表現法および顔認識システムへの応用について
- 線形PCMAPモデルを用いた姿勢拘束のない顔認識システムについて
- 顔画像認証アルゴリズムの精度評価方法 : 標準化に向けて
- 顔の表情判断に及ぼす文化の影響
- 平均的な顔の形状の魅力 : 比較文化研究による証拠と美の生物学
- 3つの顔角度の表情面像に対する評価 : 表情画像データベースの構築
- 3つの顔角度の表情面像に対する評価 : 表情画像データベースの構築
- 顔の性の認知 : 顔の年齢的変化に伴う認知の変化
- eBuilder:任意表情生成システムの開発 : 1枚の顔写真からの任意表情静止画像/動画像の生成
- 微妙な表情の生成を可能とするインタラクティブ顔画像生成システム(論文ヒューマンインタフェース)
- 表情差分データを用いた顔の3次元構造の復元
- 8)2枚の無校正顔画像からの顔の3次元構造の復元 : 任意方向・任意表情の顔画像の生成
- 2枚の無校正顔画像からの顔の3次元構造の復元 : 任意方向・任意表情の顔画像の生成
- 2枚の無校正顔画像からの顔の3次元構造の復元 : 任意方向・任意表情の顔画像の生成
- 2枚の無校正顔画像からの顔の3次元構造の復元 : 任意方向・任意表情の顔画像の生成
- ファジーな知識を用いた無校正画像からのユークリッド構造の復元 : 顔画像生成への適用
- 遺伝的アルゴリズムを用いた顔の感性的イメージの生成
- PCAによる顔画像の生成のための3次元顔データの対応表現
- 個人認識のための頭部CGモデルの姿勢変化による顔画像の作成
- 顔表情のガボール・ウエイブレット表現
- A Pose-Invariant Face Recognition System using Linear PCMAP Model (特集テーマ・顔・表情・ジェスチャの認識・合成) -- (顔の認識・生成)
- 2)3D計測による顔画像認識の基礎検討(〔画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 3D計測による顔画像認識の基礎検討 : 画像通信システム画像応用
- 顔画像合成システム(FUTON system)におけるマニュアルサンプリングの評価
- 複雑な背景中の顔検出における色情報の役割
- 顔の認識における視点依存性 : 性識別課題から
- 顔の認識における視点依存性 : 性識別課題から
- カラーと形状情報を用いたシーン中の顔の自動検出
- PCAを用いた表情合成に対する心理評価
- 個人の顔と平均の顔に対する表情認知(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 顔写真をもとにした表情認知と合成
- 顔の感性情報と物理的特徴との関連について : 年令/性の情報を中心に
- 顔と声の記憶における相互文脈効果
- 顔の視覚的規則性に関する潜在学習
- 顔と声の記憶における相互文脈効果について
- 顔に認知におけるプロトタイプの効果
- KL展開法の顔画像の表現力評価
- A-157 顔画像の類似性判定におけるKL展開法評価(A-6. ヒューマンコミュニケーション,一般講演)
- 顔が伝える社会的信号の検出
- コンピュータによる顔の認識 : サーベイ
- コンピュータによる顔の認識 : サーベイ
- 3.仮想環境を実現するヒューマンインタフェース (仮想環境社会の展望)