遠隔講義映像に対するシーン抽出処理に関する検討(<特集> 遠隔教育/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遠隔講義映像は長時間に及ぶため,内容分割や要約などが求められている.また,講師画像が頻繁に出現するが,学習者が必要とする部分を捜す手がかりにはなりにくい.本研究では,衛星通信で公開された90分の講義映像から,意味的に繋がっている動画としてのシーンを切り出す方法を検討し,この中から提示資料画像を抽出するシステムを間発した.さらに,実際に抽出したシーンを代表する静止画像に,顔画像検出を適用して講師画像のシーンを特定し,提示資料画像を含むシーンとその提示資料画像が抽出できた.これらの方法によって,提示資料画像による講義内容の要約方法について検討した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-02-27
著者
関連論文
- 瞳孔応答による眠気指標と主観的眠気との関係に関する検討
- ブレンディッド学習の行動に影響を及ぼす学習者特性の検討(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 国際的Webベース個別教授システム(PSI)によるプログラミング学習の実践
- コンセプトマップの統合性を用いた学習者変容の評価に関する一考察
- 学習内容の提示におけるコンセプトマップの効果的な表現形式に関する一検討
- コンセプトマップを用いた学習者変容の分析方法に関する一検討
- 情報提示における概念マップの効果的な表現形式に関する一検討
- 31-4A2 学習者特性と作成したコンセプトマップの関わり
- コンセプトマップを用いた学習者変容の分析に関する一検討
- 学習におけるコンセプトマップの変容に関する検討
- コンセプトマップにおける評価観点の妥当性に関する一考察
- 自由抽出されたノードとコンセプトマップの形に関する分析
- 授業科目選択におけるセマンティックウェブを用いた支援の検討(ユビキタス学習環境/一般)
- 対光瞳孔反射における応答波形の特徴分析に関する一検討(BCI/BMIとその周辺)
- 同期型講義を活用したSCORM準拠eラーニング教材の作成
- 同期型遠隔講義の映像と教材を用いたe-learing教材開発
- 眼球運動の特徴による課題回答の正誤判別性能の検討(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 眼球運動のクロススペクトラム成分による入力操作のユーザビリティ評価の検討
- 瞳孔応答の周波数成分と主観的眠気との関連
- Pupillary Unrest Indexとその眠気診断における瞬目の影響に関する検討
- 瞳孔運動の評価における瞬目の影響に関する一検討
- 対面型授業のフォローアップを目的とした日記推薦モジュールを組み合わせたSNSの活用 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
- 学習分野別の共起語情報を用いた学習情報の検索手法の検討
- 眼球運動の特徴による回答確信度の推定に注視行動が及ぼす影響(一般セッション3,文字・文書の認識・理解)
- 眼球運動の特徴を用いた回答確信度の推定に関する検討
- テレビ番組とICTを活用した授業における学習者の自己評価と標準学力調査との関連に関する一検討
- 工学系学部学生の「人間力」に関する調査
- 文章表現の改善支援ツールの開発と評価
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- e-Learningの学習行動と学習者の情報リテラシーのとの関連(e-learning/一般)
- ブレンディッド学習における学習者行動に関する一検討
- 学習者特性がブレンド学習の行動に及ぼす影響(e-Learningにおける学習評価/一般)
- 単一試行EEG波形による知覚文字種の推定の試み
- 着色文字の輝度が語句探索時間に与える効果(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 単語検索課題における文字色と検索時間の検討
- ICT活用での形成的評価による学習成績・意欲に関する一考察(e-learning/一般)
- テレビ番組視聴時の瞳孔面積と画像内容への興味・印象との関連
- テレビ番組視聴時の瞳孔面積変化と主観評価の相関について
- D-15-6 HMDを用いた星座観察補助システムの開発
- ブレンディッド学習における学習中断者の検出に関する検討(ユビキタス学習環境/一般)
- 職業に関する文字刺激への瞳孔応答を用いた職業興味の測定(コミュニティにおける教育・学習支援システム/一般)
- IT を活用した指導力の自己評価と総合システム開発に関する検討
- 総合的な学習の実践と学習者の自己評価方法に関する一検討
- 校内 LAN における DV 動画伝送とファイル転送シミュレーション
- 集団学習応答曲線に基づいたインターネットからの情報収集のレスポンス時間に関する検討
- 音声情報と同期させた教育用動画像の検索システムの開発
- インターネットによる教育情報自動検索通知システムの開発
- DV 動画を用いた遠隔講義における画像劣化の許容範囲
- 暗算課題遂行中における唾液中コルチゾールと心拍数を用いた心理変数の評価
- 低ビットレート用ビデオ会議ツールの授業メディアとしての評価
- 遠隔授業の画像品質が描画完成時間及び解像度に与える影響
- D-15-10 Webコンテンツを利用する英単語学習補助システムの開発
- 文脈理解における再生課題正答率の眼球運動特徴による予測の試み(コミュニケーション支援,一般)
- 中学校における校内研修としての実践レポート報告会の検討
- ポートフォリオ・カンファレンスの書式簡略化に関する検討
- 英語のライティング学習におけるポートフォリオ・カンファレンス書式の簡略化に関する事例研究
- 衛星通信遠隔講義における携帯電話を用いたフィードバック情報収集システムの開発と評価
- 知覚過程を考慮した単一試行EEG波形による提示文字種の推定に関する検討
- e-Learningでの学習活動に対する学習者評価の変容(e-learningの学習環境と効果測定/一般)
- 漢字認知課題における脳波変化に関する検討(e-Learningコンテンツの編集と再利用/一般)
- 立体ディスプレイを用いた文字提示の効果
- 立体提示による文字強調の効果
- 学習用語のポップ表示システムの開発と授業実践
- 視覚刺激に対する生体反応を用いた可読性評価に関する一検討(コミュニケーション支援,一般)
- 視覚刺激に対する生体反応を用いた可読性評価に関する一検討(コミュニケーション支援,一般)
- 文脈理解における再生課題正答率の眼球運動特徴による予測の試み(コミュニケーション支援,一般)
- 眼球運動の特徴を用いた再生課題における回答正誤の予測に関する検討(一般セッション,文字・文書の認識・理解)
- ET2009-55 ICT活用学習環境での学習活動と学習成績との関連(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- ET2009-54 記述テストの評価とオンライン学習の形態との関係(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- NICERにおける用語検索支援システムの開発(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- NICER における教育情報提供の仕組みと現状
- (336)工学教育プルグラム基準強化活動(第5報) : 事例報告:東工大達成度判定調査(セッション98 教育評価・自己点検・評価システムIX・教育における産学連携IV)
- (61)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部における卒研生アンケートについて(第17セッション 教育評価・自己点検・評価システム(II))
- 実習中心型e-Learningの実施形態による学習評価の検討
- 実習中心型e-Learningの2つの実施形態による学習効果の検討(教育評価/一般)
- 実習中心型 e-Learning の学習効果に関する検討
- 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響
- 表示メディアと文章の表示形式が理解に与える影響
- 動画と静止画における文字スーパーへの視点移動の違い
- 立体図形の適切な回転提示速度の推定に関する検討
- 立体ディスプレイにおける図形と文字の提示位置と認識時間の関係
- 学習分野別の共起語情報を用いた学習情報の検索手法の検討
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割(準備委員会企画シンポジウム7)
- 注視とサッカードの頻度が眼球の活動に及ぼす影響(研究速報)
- 授業運営支援ツールの開発と評価
- NICER における学習オブジェクトメタデータ LOM と検索システム
- ネットワーク討論が教師の情報モラル教育に与える効果
- 携帯電話を用いた講義支援システムの開発
- 体育「跳び箱運動」指導における動画コンテンツ活用の効果
- 手書き・ワープロ使用による小学生作文の特徴比較に関する検討
- NICER 教材コンテンツを活用した授業実践と評価
- 学習者参加型の地域素材データベースシステムの開発と授業実践
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 ICT活用教育に関する国際共同研究 : IEA ・ SITES プロジェクト
- 漢字 2 字熟語の頻度特性に関する分析
- 歴史用語に対応した漢字かな自動変換機能と日本史データベースの開発
- 携帯電話による遠隔講義支援システムの開発
- 遠隔講義映像に対するシーン抽出処理に関する検討( 遠隔教育/一般)
- 音環境下での課題解決における課題回答と鼻部温度変化
- 小特集 メディアと教育
- 個人の統制がストレス過程におけるコルチゾール分泌に与える影響