セルロース系固形物に対し凝集促進性を有する酵母の分離とその芋焼酎蒸留排液処理への利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The separation of the insoluble solids from wastewater of sweet potato shochu distillation is difficult because of the high viscosity of the wastewater. To improve the separation, we screened for microorganisms that accelerated the aggregation of the insoluble solids of shochu waste. Such a strain, M111, was isolated from soil and identified as a Geotrichum sp. from its morphological and physiological characteristics. When cells of M111 were added to shochu waste at final cell density of 1×10^7 cells/ml and the mixture was stirred gently, the solids immediately aggregated. Separation of the resultant waste was easier than without such treatment. M111 cells adhered to the insoluble solids of shochu waste, connecting neighboring particles. M111 cells adhered not only shochu waste but also Avicel, pulp wastewater, cellulose powder, filter cellulose, tomato juice solids, kaolinite, talcum powder, and active charcoal. When the surface of M111 cells was treated with sodium dodecyl sulfate or Proteinase K, the ability to accelerate the aggregation of shochu waste and cellulose fiber was lowered. This finding suggested that protein on the surface of M111 cells took part in the aggregation.
- 1994-01-01
著者
-
家藤 治幸
国税庁醸造研究所
-
家藤 治幸
国税庁醸造研
-
飯村 穣
醸試
-
小幡 孝之
国税庁醸造試験所
-
飯村 穣
国税庁醸造研究所
-
小幡 孝之
国税庁醸造研究所
-
飯村 穣
山梨大院・医工総合・生命
-
家藤 浩幸
醸試
-
城至 純治
国税庁醸造試験所
関連論文
- 2Lp17 Botrytis cinerea由来ラッカーゼのPichia pastorisによる高生産(培養工学,一般講演)
- 糸状菌を用いた黒糖焼酎蒸留粕の脱色排水処理
- 1G14-3 Aspergillus kawachii由来Cel61の発現と酵素化学的性質(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- セルロース系固形物に対し凝集促進性を有する酵母の分離とその芋焼酎蒸留排液処理への利用
- ケフィアから単離した酵母, Kluyveromyces marxianus HU-1による米粉糖化液の発酵
- 512 酵母Hansenula anomalaでの外来遺伝子発現の試み
- 618 遺伝子操作による排水処理用酵母の育種
- 616 酵母Hansenula fabianii J640及びCryptococcus sp.S-2による油の処理
- 578 強いセルロース吸着能を持つ酵母Geotrichum sp. M111の培養条件の検討
- 577 酵母Geotrichum sp. M111のセルロース吸着能をもつ細胞表層蛋白の分離
- 661 S. oleaginosus IFO 1998のα-galactosidase遺伝子のクローニング
- 1Ep03 S-アデノシルメチオニンの酵母における蓄積機構及び安定化に関する研究(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 348 本格焼酎の熟成促進試験
- 312 清酒酵母の栄養要求性突然変異株による清酒醸造
- 酵母を用いたエチレンジアミン・ヘキサメチレンジアミンの処理に関する基礎的検討
- Geotrichum属酵母M111株による麦焼酎蒸留廃液の固液分離と液部の微生物処理
- 耐熱性, 凝集性酵母の排水処理への利用
- 6.凝集性酵母による排水のろ過性・ケーキ脱水性の改善(細胞外バイオポリマーの機能と利用)
- 2Hp15 黒糖焼酎蒸留廃液の脱色処理に関する研究(廃水処理技術,一般講演)
- 2F15-1 担子菌系酵母Cryptococcus sp S-2による酵素分泌高生産系の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 2D09-3 酸条件下で機能する酵母の遺伝子(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 3L09-4 Cryptococcus sp.S-2リパーゼのPichia pastorisによる分泌生産(培養工学,一般講演)
- 1I14-5 酵母を用いた砒素回収除去に関する研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3D11-4 カドミウムモニタリング酵母の開発(環境工学,一般講演)
- 2G14-3 酸に応答する酵母の遺伝子(発酵生理学・発酵工学,醸造学・醸造工学,一般講演)
- 3E10-1 ノニルフェノールに応答する酵母Saccharomyces cerevisiae遺伝子の検索(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1pG14-1 食品産業用酵母の26SrDNA D1/D2領域とITS領域の塩基配列による分類(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 3P-2003 麹菌によるラッカーゼの生産と多環芳香族炭化水素(PAHs)の分解(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 浄化槽汚泥の資源化のためのオゾン酸化と酵母培養
- 3P-1150 バイオエタノール蒸留残渣液によるヒト大腸がん由来細胞Caco-2の増殖抑制効果(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 加圧加熱処理と酵素処理を併用した可溶化による生物処理汚泥の資源化
- 有機性廃棄物の加圧・加熱処理液による酵母生産
- イソアミルアルコール耐性を指標としたエタノール耐性酵母の分離
- 322 吟醸酒製造に適した麹菌の造成
- 実用酵母の理解のための酵母ゲノム情報の利用(微生物ゲノムバイオテクノロジー)
- 遺伝子操作による微生物資源の環境保全への利用
- S26 醸造酵母及び環境保全用酵母の理解と開発への、酵母ゲノム情報の利用 (酵母ゲノム情報のバイオテクノロジー分野への利用)
- 酵母の分泌する難分解性多糖類を分解する酵素
- 2P-1152 CGH解析をもとに設計したPCRプライマーセットによる産業酵母の判別(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 120 キラー遺伝子を持つ酵母人工染色体の作製
- 242 アルコール耐性の著しく強い変異株酵母の造成と清酒醸造への利用
- 218 原料別にみた本格焼酎の香味および品質特性
- 430 白ぬか焼酎の製法と香味について
- 3A09-1 排水酵母処理槽から分離した糸状菌の含油排水処理適性(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 遺伝子操作技術による食品排水処理用酵母の育種とその利用に関する研究(3)実用排水処理用酵母Hansenula fabianii J640の発現ベクタ-の構築
- 平成7酒造年度全国新酒鑑評会出品酒の分析について
- 1030 担子菌系酵母Cryptococcus sp. S-2の形質転換系の開発
- 2G16-2 実用排水処理酵母からのリン高取込み酵母の育種と利用(廃水処理技術,一般講演)
- 1001 酵母新規糖脂質の探索
- 920 Lipase from yeast Cryptococcus sp. S-2
- 502 セルロース吸着性酵母の分子育種
- 513 排水処理用酵母Hansenula fabianii J640の形質転換系の開発
- 389 酵母Cryptococcus sp.S-2 α-アミラーゼ、キシラナーゼの生産誘導に及ぼす各種糖類およびpHの影響
- 143 酵母Cryptococcus sp. S-2の生産する酸性キシラナーゼcDNAのクローニングとその解析
- 研究小集会報告 : 薮田セミナー・第12回酵母合同シンポジウム『ポストシークエンシング時代の酵母研究』
- 2E10-1 麹菌 (Aspergillus oryzae) 分泌タンパク質のプロテオーム解析
- 106 プロトプラスト融合法によるキラー・シェリー酵母の造成
- 241 キラーワイン酵母の育種とそれのワイン醸造への応用
- Oerskovia sp.の生産するβ-1,3-Glucanaseの精製とその諸性質について
- 339 活性炭素繊維処理により吸着される清酒成分
- 赤米の第二色素の分離・同定(有機化学・天然物化学-生体成分の分析-)
- ゲノムDNAのアガロースゲル電気泳動による醸造用麹菌の簡易識別法(微生物-醸造-)
- 染色体と相同配列をもつプラスミドによる麹菌の形質転換(微生物-プラスミド, ベクター-)
- 606 麹菌の形質転換とその育種への利用
- 282 酵母のCEN3プラスミドを多コピーにする宿主
- 585 二酸化炭素、窒素、空気の酵母の増殖・発酵に及ぼす影響
- 2Fp16 油脂生産酵母に関する研究(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Fp15 Lipomyces酵母が生産する油脂の脂肪酸組成に影響する要因(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Ep17 Lipomyces starkeyiによる油脂高効率生産培地に関する検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 121. 原料米中の成分比較
- 1023 パーコール密度勾配遠心による酵母低水分変異株の集積
- 473 Cryptococcus sp. S-2酸性キシラナーゼの好酸性機構
- 222. TCAサイクル部分欠損が有機酸組成に影響を与えるか
- グルカナーゼにより酵母細胞壁から遊離するタンパク質TIP1の細胞壁結合部位の解析 : 微生物
- 224 キシロース、マンノース、トレハロースなどよりエタノールを生成する微生物の分離
- 1438 酵母(S. cerevisjae)のピルビン酸取込み欠損変異を相補する遺伝子
- 275 形質転換法によるα-アミラーゼ高生産性麹菌の育種
- 124 Aspergillus nidulansのargB遺伝子による麹菌の形質転換
- 515. 酵母生菌体溶解酵素を用いたアルコール耐性の強い清酒酵母変異株の分離
- 135 清酒を使ったシェリータイプの酒類の製造
- 105. 光線および貯蔵による清酒の変化に関する研究 : (第8報) 清酒中のキヌレン酸の定量法
- 233 清酒ならびにワインの発酵におけるL-リンゴ酸の変化(第2報) : 酵母の種類の影響
- セルロ-ス系固形物に対し凝集促進性を有する酵母の分離とその芋焼酎蒸留排液処理への利用
- 121 ブドウ酒の産膜におよぼす各種要因について
- 338 Saccharomyces bayanusの産膜性の遺伝
- 320 有用ワイン酵母の造成と利用(第5報)シャロンワインから分離した産膜制酵母とキラーワイン酵母の交配によるキラーシェリー酵母の造成
- 131 本格焼酎の熟成と特徴香
- 134 本格焼酎の熟成について
- 酵母溶解酵素ラロバクター・プロテアーゼIによって酵母細胞壁から遊離するタンパク質SED1pについて : 微生物
- 繊維凝集性酵母M111株からの高凝集活性変異株の分離
- 清酒醪及び清酒貯蔵中におけるトリプトファン誘導体(MTCA)の挙動とその生成要因
- 米焼酎蒸留廃液の生物処理
- 104. 光線および貯蔵による清酒の変化に関する研究 : (第7報) キヌレン酸とチロシンまたはトリプトファンの関与する日光による着色
- プロトプラスト融合法による排水処理用酵母の育種
- 1Jp09 バイオエタノール高生産性酵母MY17株の改良によるS-アデノシルメチオニン高蓄積株の育種(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 118. ワイン醸造における微生物管理に関する研究(第2報) : ワイン醸造に適した SO_2 耐性のあるキラー酵母変異体の造成
- 117. ワイン醸造における微生物管理に関する研究(第1報) : ワイン醸造における野生酵母の増殖阻止に対する各種薬剤の効果ならびにキラー酵母の作用
- 酵母細胞表層と酒類醸造における諸現象 (醸造におけるバイオテクノロジーの現状と展望)
- はじめに (醸造におけるバイオテクノロジーの現状と展望)
- 桃色にごり酒