はじめに (<ミニレビュー>醸造におけるバイオテクノロジーの現状と展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1996-06-01
著者
関連論文
- セルロース系固形物に対し凝集促進性を有する酵母の分離とその芋焼酎蒸留排液処理への利用
- 512 酵母Hansenula anomalaでの外来遺伝子発現の試み
- 348 本格焼酎の熟成促進試験
- 312 清酒酵母の栄養要求性突然変異株による清酒醸造
- 322 吟醸酒製造に適した麹菌の造成
- 120 キラー遺伝子を持つ酵母人工染色体の作製
- 242 アルコール耐性の著しく強い変異株酵母の造成と清酒醸造への利用
- 218 原料別にみた本格焼酎の香味および品質特性
- 430 白ぬか焼酎の製法と香味について
- 513 排水処理用酵母Hansenula fabianii J640の形質転換系の開発
- 389 酵母Cryptococcus sp.S-2 α-アミラーゼ、キシラナーゼの生産誘導に及ぼす各種糖類およびpHの影響
- 143 酵母Cryptococcus sp. S-2の生産する酸性キシラナーゼcDNAのクローニングとその解析
- 研究小集会報告 : 薮田セミナー・第12回酵母合同シンポジウム『ポストシークエンシング時代の酵母研究』
- 106 プロトプラスト融合法によるキラー・シェリー酵母の造成
- 241 キラーワイン酵母の育種とそれのワイン醸造への応用
- 339 活性炭素繊維処理により吸着される清酒成分
- 赤米の第二色素の分離・同定(有機化学・天然物化学-生体成分の分析-)
- ゲノムDNAのアガロースゲル電気泳動による醸造用麹菌の簡易識別法(微生物-醸造-)
- 染色体と相同配列をもつプラスミドによる麹菌の形質転換(微生物-プラスミド, ベクター-)
- 606 麹菌の形質転換とその育種への利用
- 282 酵母のCEN3プラスミドを多コピーにする宿主
- 2Fp16 油脂生産酵母に関する研究(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Fp15 Lipomyces酵母が生産する油脂の脂肪酸組成に影響する要因(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Ep17 Lipomyces starkeyiによる油脂高効率生産培地に関する検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 1023 パーコール密度勾配遠心による酵母低水分変異株の集積
- 222. TCAサイクル部分欠損が有機酸組成に影響を与えるか
- グルカナーゼにより酵母細胞壁から遊離するタンパク質TIP1の細胞壁結合部位の解析 : 微生物
- 275 形質転換法によるα-アミラーゼ高生産性麹菌の育種
- 124 Aspergillus nidulansのargB遺伝子による麹菌の形質転換
- 515. 酵母生菌体溶解酵素を用いたアルコール耐性の強い清酒酵母変異株の分離
- 135 清酒を使ったシェリータイプの酒類の製造
- 105. 光線および貯蔵による清酒の変化に関する研究 : (第8報) 清酒中のキヌレン酸の定量法
- 233 清酒ならびにワインの発酵におけるL-リンゴ酸の変化(第2報) : 酵母の種類の影響
- セルロ-ス系固形物に対し凝集促進性を有する酵母の分離とその芋焼酎蒸留排液処理への利用
- 121 ブドウ酒の産膜におよぼす各種要因について
- 338 Saccharomyces bayanusの産膜性の遺伝
- 320 有用ワイン酵母の造成と利用(第5報)シャロンワインから分離した産膜制酵母とキラーワイン酵母の交配によるキラーシェリー酵母の造成
- 131 本格焼酎の熟成と特徴香
- 134 本格焼酎の熟成について
- 酵母溶解酵素ラロバクター・プロテアーゼIによって酵母細胞壁から遊離するタンパク質SED1pについて : 微生物
- 繊維凝集性酵母M111株からの高凝集活性変異株の分離
- 清酒醪及び清酒貯蔵中におけるトリプトファン誘導体(MTCA)の挙動とその生成要因
- 米焼酎蒸留廃液の生物処理
- 104. 光線および貯蔵による清酒の変化に関する研究 : (第7報) キヌレン酸とチロシンまたはトリプトファンの関与する日光による着色
- 118. ワイン醸造における微生物管理に関する研究(第2報) : ワイン醸造に適した SO_2 耐性のあるキラー酵母変異体の造成
- 117. ワイン醸造における微生物管理に関する研究(第1報) : ワイン醸造における野生酵母の増殖阻止に対する各種薬剤の効果ならびにキラー酵母の作用
- 酵母細胞表層と酒類醸造における諸現象 (醸造におけるバイオテクノロジーの現状と展望)
- はじめに (醸造におけるバイオテクノロジーの現状と展望)
- 桃色にごり酒