非分かち書き日本語プログラミング言語のための字句解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は, 日本人のためのプログラミング言語として, 日本語による文章表現を基にしたプログラミング言語を設計し実装している.普段使用している日本語のほうが従来の英語的なプログラミング言語よりも書きやすく, 読みやすいという考えに基づいている.日本語は英語のように単語を空白で区切ることなく, 続けて書くのが一般的である.我々が設計しているプログラミング言語も一般的な日本語に合わせ, 空白で区切ることをしない言語を前提にしている.これを分かち書きしないという意味で, 非分かち書き日本語プログラミング言語とする.本論文では, 非分かち書き日本語プログラミング言語, すなわちセパレータのないプログラミング言語に対しての字句解析について述べる.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2000-11-15
著者
-
大岩 元
慶應義塾大学環境情報学部
-
鈴木 弘
東京都立航空工業高等専門学校
-
今城 哲二
日立製作所ソフトウェア事業部
-
大岩 元
慶應大学環境情報学部
-
中鉢 欣秀
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
中鉢 欣秀
産業技術大学院大学
-
中鉢 欣秀
慶應義塾大学sfc研究所
-
中鉢 欣秀
長岡技術科学大学経営情報系:科学技術振興機構
-
大岩 元
第3代主査,帝京平成大学
-
大岩 元
慶応大学環境情報学部
-
大岩 元
慶應義塾大学
-
今城 哲二
日立製作所ソフトウェア事業部:奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
関連論文
- 小学校におけるオルゴールと「ことだまon Squeak」を用いたプログラミング教育の試み
- 5ZC-2 携帯ゲームアプリケーション開発を支援するオブジェクト指向を用いたフレームワークの開発(エンタテインメントコンピューティング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 可変通信速度PSK変復調器を利用したVSAT局間コンピュータネットワーク基礎実験
- 2ZB-1 プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップの実践と評価(プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- CanSatに向けたSSTVによる画像伝送
- D-11-156 ITを用いたホログラフィ立体動画像放送実験(D-11.画像工学D)
- ITを利用したホログラフィ立体動画像の配信
- ITを利用したホログラフィ立体動画像の配信(エレクトログラフィ特別研究会(紙面とディスプレイ画面に関わる先端技術動向))
- SSTVを用いたホログラフィ立体画像の無線伝送法
- SSTV方式によるホログラフィ立体画像伝送について