日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
約20年前からコンピュータでの漢字利用が普及し,標準ログラム言語で日本語データ処理が可能となった.日本語処理は国際規格化され,いくつかの言語では識別名にも漢字などマルチオクテット文字が使用できる.予約語まで日本語にした本格的な日本語プログム言語も,分かち書きのレベルで,実用化されている.本論文では,分かち書きをしない,より日本語に近い日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様について述べる.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2001-03-22
著者
-
鈴木 弘
東京都立航空工業高等専門学校
-
植村 俊亮
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
今城 哲二
日立製作所ソフトウェア事業部
-
大野 治
日立製作所システムソリューショングループ
-
植村 俊亮
奈良先端科学技術大学院大学
-
大野 治
日立
-
大野 治
日立製作所公共情報事業部
-
大野 治
(株)日立製作所情報システム事業部
-
今城 哲二
日立製作所ソフトウェア事業部:奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
鈴木 弘
公立大学法人首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科
関連論文
- 可変通信速度PSK変復調器を利用したVSAT局間コンピュータネットワーク基礎実験
- Webディレクトリを用いた2言語オントロジーの構築
- D-045 言語横断情報検索におけるWebディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消(D.データベース)
- Webディレクトリを言語資源として利用した言語横断情報検索
- D-35 ディレクトリ型検索エンジンを利用した言語横断情報検索(情報検索,D.データベース)
- オンライン業務プログラムの環境独立処理方式
- CanSatに向けたSSTVによる画像伝送
- D-11-156 ITを用いたホログラフィ立体動画像放送実験(D-11.画像工学D)
- ITを利用したホログラフィ立体動画像の配信
- ITを利用したホログラフィ立体動画像の配信(エレクトログラフィ特別研究会(紙面とディスプレイ画面に関わる先端技術動向))
- SSTVを用いたホログラフィ立体画像の無線伝送法
- SSTV方式によるホログラフィ立体画像伝送について
- 航空高専における第5回〜第9回衛星設計コンテスト
- 遠隔教育用ソフトウェアビデオエフェクタ
- 遠隔教育のための講師と資料の映像合成自動化(その3)
- SCS車載局とInternetによる「高等技術教育フォーラム2000」ならびに「第8回衛星設計コンテスト」配信実験
- D-15-6 遠隔教育のための講師と資料の映像合成自動化(その2)
- 日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様
- D-15-41 遠隔教育のための講師と資料の映像合成自動化
- B-3-18 SCSによる第5回〜第8回衛星設計コンテスト中継配信 : アンケート結果による比較評価
- 日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様と記述評価
- プログラム言語での多バイト符号系支援時の設計指針
- B-3-17 SCS車載局とInternetによる高等技術教育フォーラム配信実験
- 衛星通信による衛星設計コンテスト配信実験
- 1チャネル多数参加型VSAT遠隔会議システム
- 日本語プログラム言語"まほろば"の文法と記述評価
- 映像データベースシステムにおける映像演算の実装
- 動画像データベースの格納構造
- 重要なblogger発見を目的としたblogスレッド解析手法
- D-029 遺伝性疾患データベースを利用した関連遺伝子検索システムの開発(D.データベース)
- 効率的なXQuery処理のためのDTMに基づくXMLストレージ(クエリ,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- 浮動小数点演算における精度見積りアルゴリズムとその評価
- 浮動小数点演算における桁落ち追跡のアルゴリズム
- 桁落ちを追跡する浮動小数点演算
- 標準プログラム言語の国際化
- 入力要素を保存する集約に基づくビューへの問合せ最適化手法
- オブジェクトリンクを有する構造化文書に対する問合せ
- 大規模XMLデータに対する分散問合せ処理の効率化(XML,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- XMLストリームに対する時制問合せの一手法(XML,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- ユーザからの負担なく構築したプロファイルに基づく適応的Web情報検索(コンテンツ技術,Web情報システム)
- XML木のための動的範囲ラベル付け手法
- XMLのための動的範囲ラベル付け手法 : その評価およびXRelへの適用について
- 更新に強いXML節点数え上げ手法とその管理
- 情報探索技術を用いたXML部分文書の探索手法
- 2000-DBS-122-48 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- DE2000-70 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- オブジェクトの相対位置関係に基づく検索要求の視覚的記述とその処理方法
- 楕円体問合せのための空間変換を用いた類似探索アルゴリズム
- 楕円体問合せのための類似探索手法の提案
- 検索結果を統合するための関数選択手法(マルチメディア)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- 検索結果を統合するための関数選択手法(セッション8A : マルチメディア)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- B-16 日本語プログラム言語「言霊」(開発技術,B.ソフトウェア)
- 非分かち書き日本語プログラミング言語のための字句解析
- 2X-6 日本人のための初心者向けプログラミング教育用言語の試作(プログラミング・言語教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- オブジェクトの相対位置関係に基づく検索要求の視覚的記述とその処理方法
- 大規模XMLデータに対する分散問合せ処理の効率化(XML,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- XML文書検索システムにおける文書内容の統計量を利用した検索対象部分文書の決定(コンテンツ技術, Web情報システム)
- Prologを使ったRDFデータからのユーザ指定による文書構築(セッション4 : XML・構造化文書の蓄積とアクセス)
- Prologを使ったRDFデータからのユーザ指定による文書構築(セッション4 : XML・構造化文書の蓄積とアクセス)
- Prolog を使ったRDFデータからのユーザ指定による文書構築
- 自動化・統合化された Web サービス動的実行システム(情報システム開発の支援環境と手法)(情報システム論文)
- 自動化・統合化された Web サービス動的実行システム
- キーワードに基づいた部分文書検索における解答部分文書が持つ性質の分析(Web,XML,文書検索)(データ工学,ディペンダビリティ,一般)
- キーワードに基づいた部分文書検索における解答部分文書が持つ性質の分析(Web,XML,文書検索)(データ工学,ディペンダビリティ,一般)
- M-074 移動端末のためのトポロジ変化に強いクラスタリング手法(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- E-006 文書構築のためのツールとしてのProlog(E.自然言語・文書・ゲーム)
- キーワードを利用したXML文書検索
- 移動オブジェクトのクラスタリング手法に関する一提案(知識の蓄積と活用)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 検索結果を統合するための情報量の概念を考慮したスコア正規化手法
- ハイパリンクで結ばれた隣接ページの内容に基づくWebページのためのTF-IDF法の改良(情報検索・文書分類)
- 動画像データベースの格納構造
- 高次元データのための相対的近似を用いた索引手法
- 多次元空間における類似探索手法の提案
- ハイパーテキストデータベーススキーマ作成のためのノードの分類法
- XMLストリームに対する時制問合せの一手法(XML,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- 更新に強いXML節点数え上げ手法とその管理
- 「マルチメディア情報べース技術の研究」が目指すもの (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- XML文書における要素名と文書構造を利用した情報フィルタリング
- 2衛星通信システム(UnSAT・SCS)接続実験
- 2衛星通信システム接続によるフォーラム配信実験と画像評価(衛星通信実験論文小特集)
- CD-ROMによる文献データベースの検索及び管理
- 情報処理用語のJIS規格における関連語検索
- Web対応事務処理スクリプト言語「COBOLスクリプト」
- 誤差を考慮した時系列マイクロアレイデータの時間軸補正方法(セッション6)
- SCS車載局による第7回衛星設計コンテスト配信実験
- 衛星通信・ISDN・インターネットによるイベント配信実験
- D-15-2 遠隔会議システムにおける伝送帯域の効率的利用法 : 映像の特定部位分割伝送
- 桁落ちを追跡する浮動小数点演算
- メーリングリストを用いた情報基礎教育
- D-15-55 スペース・コラボレーション・システム : 遠隔利用とその利用性
- D-15-54 衛星通信とISDN通信実験による遠隔教育への考察
- SCSとUnSAT接続による「高等技術教育フォーラム'97」ならびに「第5回衛星設計コンテスト」配信実験
- UnSATとSCS接続実験による衛星遠隔教育への検討
- B-3-35 1チャネル多数参加型VSAT遠隔会議システムの基礎実験
- VSAT局によるコンピュータネットワークの基礎実験 : FTPを用いたファイル転送
- VSATによる制御局逐次推移型遠隔会議システムの基礎実験
- VSATによる制御局逐次推移型遠隔会議システム
- VSATにおける送受信電力測定
- UnSATとSCS接続実験
- 2衛星通信システム接続によるフォーラム配信実験