標準プログラム言語の国際化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1980年前後からCOBOLやFortranなどのプログラム言語で日本語が取り扱えるようになったが, ベンダごとに仕様が異なり相互の互換性がなかった.国内だけのJISにはせずに, 国際化(internationalization)機能と一般化し国際規格にすることにし, 日本が中心となり提案した.1990年以降に, 多くの言語の規格で採用され, 1998年の国際化の枠組みとプログラム言語規格作成ガイドラインの2つの技術報告(TR: Technical Report)の発行で, 国際化の標準化活動が一段落した.プログラム言語の国際化では, 単に漢字などのマルチバイト文字処理だけでなく, 金額の単位や日付・時刻の表現など「国・地域・言語・習慣による違い」も対象とした.本論文では, ISOによる国際化に関する2つの指針(技術報告)をまず紹介し, C, POSIX, Fortran, COBOL, C++, Prolog, ISLISP, SQLに採用された標準仕様と, その背景となった国際化モデル, 仕様作成の考え方, 時代的な限界について議論して, 今後の課題を述べる.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1999-08-15
著者
-
中村 克彦
東京電機大学理工学部
-
植村 俊亮
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
今城 哲二
日立製作所ソフトウェア事業部
-
野田 誠
神戸日本電気ソフトウェア基本システム事業部
-
植村 俊亮
奈良先端科学技術大学院大学
-
湯淺 太一
京都大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
佐藤 敬幸
国際情報化協力センター
-
木戸 彰夫
日本アイ・ビー・エムソフトウェア推進
-
高田 正之
江戸川大学社会学部
-
越田 一郎
東京工科大学情報工学科
-
越田 一郎
東京工科大学工学部
-
越田 一郎
東京工科大学大学院工学研究科
-
湯淺 太一
京都大学大学院情報学研究科
-
中村 克彦
東京電機大 理工
-
高田 正之
江戸川大学 社会学部 応用社会学科
-
今城 哲二
日立製作所ソフトウェア事業部:奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
木戸 彰夫
日本アイ・ビー・エム(株)
関連論文
- 2Q-7 RoboCupロボットのための色検出にもとづく物体認識方式(ロボカップ・ロボット,学生セッション,人工知能と認知科学)
- Webディレクトリを用いた2言語オントロジーの構築
- D-045 言語横断情報検索におけるWebディレクトリを利用した訳語の曖昧性解消(D.データベース)
- Webディレクトリを言語資源として利用した言語横断情報検索
- D-35 ディレクトリ型検索エンジンを利用した言語横断情報検索(情報検索,D.データベース)
- オンライン業務プログラムの環境独立処理方式
- 日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様
- 日本語プログラム言語"まほろば"の言語仕様と記述評価
- プログラム言語での多バイト符号系支援時の設計指針
- 日本語プログラム言語"まほろば"の文法と記述評価
- 映像データベースシステムにおける映像演算の実装
- 動画像データベースの格納構造
- 重要なblogger発見を目的としたblogスレッド解析手法
- D-029 遺伝性疾患データベースを利用した関連遺伝子検索システムの開発(D.データベース)
- 効率的なXQuery処理のためのDTMに基づくXMLストレージ(クエリ,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- 標準プログラム言語の国際化
- 入力要素を保存する集約に基づくビューへの問合せ最適化手法
- オブジェクトリンクを有する構造化文書に対する問合せ
- 3R-9 言語を認識する1次元セルオートマトンの漸次学習による合成(学習,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 大規模XMLデータに対する分散問合せ処理の効率化(XML,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- XMLストリームに対する時制問合せの一手法(XML,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- ユーザからの負担なく構築したプロファイルに基づく適応的Web情報検索(コンテンツ技術,Web情報システム)
- XML木のための動的範囲ラベル付け手法
- XMLのための動的範囲ラベル付け手法 : その評価およびXRelへの適用について
- 更新に強いXML節点数え上げ手法とその管理
- 情報探索技術を用いたXML部分文書の探索手法
- 2000-DBS-122-48 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- DE2000-70 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- オブジェクトの相対位置関係に基づく検索要求の視覚的記述とその処理方法
- 楕円体問合せのための空間変換を用いた類似探索アルゴリズム
- 楕円体問合せのための類似探索手法の提案
- 検索結果を統合するための関数選択手法(マルチメディア)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- 検索結果を統合するための関数選択手法(セッション8A : マルチメディア)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- 6X-8 構文的翻訳図式(SDTS)を用いたプログラムからのプログラム言語の翻訳規則の学習(音声・言語処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1X-8 RoboCup4足リーグにおける加速度センサにもとづく状況分析方式(ロボット,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 4V-3 RoboCup 2Dシミュレーションリーグにおける位置予測を用いた外界モデル生成(マルチエージェント(2),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 2U-2 Igolog : データベースと差分計算にもとづく囲碁プログラムの基本部(ゲーム・知識ベース,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 2U-1 コンピュータ囲碁におけるデジタル解析とアナログ解析を結合した静的解析(ゲーム・知識ベース,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 拡張文脈自由文法の漸次学習方式とその応用
- 構文解析にもとづく規則生成と規則集合探索による文脈自由文法の漸次学習
- F_035 文脈自由文法の漸次学習のための準最適な規則集合探索の方式(F分野:人工知能・ゲーム)
- F_028 電位分布の計算によるコンピュータ囲碁の局面解析(F分野:人工知能・ゲーム)
- 文脈自由文法の漸次学習方式とその応用
- E-021 コンピュータ囲碁におけるオイラーの公式と差分計算にもとづく死活の静的解析法(E.自然言語・文書・ゲーム)
- 数値的な特徴に基づく囲碁局面パタンの解析(ゲームプログラミング)
- B-25 Prologにおけるハッシュ記憶の実現方式(プログラム言語の実装,B.ソフトウェア)
- G-29 差分演算を用いた囲碁プログラミング(人工知能(一般),G.人工知能)
- G-28 コンピュータ囲碁における電荷モデルを用いた死活および地合の推定法(人工知能(一般),G.人工知能)
- 攻め合いグラフに基づく囲碁曲面の解析
- ハッシュ・リストによる集合の表現と演算
- 相互関係にもとづく論理プログラムの自動合成
- Prologによる数学上の定理証明
- オブジェクトの相対位置関係に基づく検索要求の視覚的記述とその処理方法
- 大規模XMLデータに対する分散問合せ処理の効率化(XML,テーマ : 「デジタルアーカイブの活用(応用)」および一般)
- XML文書検索システムにおける文書内容の統計量を利用した検索対象部分文書の決定(コンテンツ技術, Web情報システム)
- Prologを使ったRDFデータからのユーザ指定による文書構築(セッション4 : XML・構造化文書の蓄積とアクセス)
- Prologを使ったRDFデータからのユーザ指定による文書構築(セッション4 : XML・構造化文書の蓄積とアクセス)
- Prolog を使ったRDFデータからのユーザ指定による文書構築
- 自動化・統合化された Web サービス動的実行システム(情報システム開発の支援環境と手法)(情報システム論文)
- 自動化・統合化された Web サービス動的実行システム
- キーワードに基づいた部分文書検索における解答部分文書が持つ性質の分析(Web,XML,文書検索)(データ工学,ディペンダビリティ,一般)
- キーワードに基づいた部分文書検索における解答部分文書が持つ性質の分析(Web,XML,文書検索)(データ工学,ディペンダビリティ,一般)
- M-074 移動端末のためのトポロジ変化に強いクラスタリング手法(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- E-006 文書構築のためのツールとしてのProlog(E.自然言語・文書・ゲーム)
- キーワードを利用したXML文書検索
- 移動オブジェクトのクラスタリング手法に関する一提案(知識の蓄積と活用)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 検索結果を統合するための情報量の概念を考慮したスコア正規化手法
- H-Prologにおける大域変数と連想機能
- Monolog : 単位融合にもとづく並列論理プログラミングシステム
- SYNAPS : 相関にもとづく論理プログラムの自動合成システム
- 5Y-3 RoboCup標準プラットフォーム・リーグにおける光源の変化に対応する物体認識法(ロボットビジョン,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 立体造形のための-データモデル
- 1E-1 拡張チョムスキー標準形を用いた文脈自由文法の学習(学習,一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 非同期回路網の確定性について(技術談話室)
- 非同期回路網の計算と実現
- 誤り訂正セルオートマトンの一構成法(技術談話室)
- 非同期セルオートマトンとその計算能力
- 文脈自由文法の自動合成方式とその応用
- セル空間上における並列万能シミュレータ
- 聴覚障害児のための言語習得支援システム : 動作概念CAIシステム
- 相関にもとづく論理プログラムの自動合成 : 一般のHorn規則の合成方法
- 局面グラフによる囲碁盤上の攻め合いの解析
- 前向き推論による論理プログラミング言語 Monologの一計算方式
- ハッシュリストを用いたゲーム(囲碁)の局面の記憶方式
- 相関にもとづく論理プログラムの自動合成 : 多数の入力例の解析法
- コンピュータ囲碁における眼の一判定法
- 前向き推論による並列オブジェクト指向論理プログラミング
- 前向き推論にもとづく論理型言語Monologとその処理法
- 聴覚障害児の言語訓練支援システム
- 聴覚障害児のための言語習得支援システム
- 論理超グラフ文法による構造パタンの表現と識別
- Lシステムと論理文法
- 論理超グラフ文法と文脈自由超グラフ文法
- 論理プログラムの前向き推論による一計算法
- 増大形探索による文例からの文脈自由文法の合成
- 拡張論理超グラフ文法について
- DCGG(Definite Clause Graph Grammar)の構文解析方式
- DCGG : 論理プログラミングのためのグラフ文法
- Prolog 処理系 (プログラミング言語 Prolog)
- 非同期ポリオートマトンの分類と各部分クラス間の問題 (情報科学の数学的基礎理論と応用)