特集「グループウェア」の編集にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1995-06-15
著者
-
大岩 元
慶應義塾大学環境情報学部
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所 情報科学研究科
-
岡田 謙一
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
松下 温
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
岡田 謙一
慶應義塾大学
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所
-
西田 正吾
大阪大学基礎工学部システム工学科
-
山上 俊彦
NTT通信網総合研究所
-
山上 俊彦
Ntt
-
松下 温
慶應義塾大学
-
大岩 元
慶應義塾大学
-
西田 正吾
大阪大学基礎工学研究科
関連論文
- 情報処理学会,これからの50年(特別インタビュー,写真で綴る情報処理学会全国大会50年史,50周年記念特集号)
- 小学校におけるオルゴールと「ことだまon Squeak」を用いたプログラミング教育の試み
- 公開鍵分散管理を目的としたオーバーレイネットワーク適応型構成法の設計(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- P2Pネットワークのための分散型認証システムの設計(セッション4:ネットワーク(1))
- 現実空間での社会的振舞を活用した柔軟かつ安全なアクセス制御方式(マルチメディアとコンテンツ共有,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- LM-009 P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法(ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- 社会的関係を活用した第三者に対する柔軟かつ安全なアクセス制御(セッション1:アプリケーション)
- 利用者の知覚に基づく3次元共有空間の動的QoS制御方式(アクティブネットワーク, IP-VPN, ネットワークセキュリティ, 超高速ネットワーク, P2P通信, ネットワークソフトウェア, 一般)
- 5ZC-2 携帯ゲームアプリケーション開発を支援するオブジェクト指向を用いたフレームワークの開発(エンタテインメントコンピューティング,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 周辺状況を利用した通学時の子供の目的地推定機能(ユビキタスNW,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 2ZB-1 プログラミング教育への導入のための情報システム概念に基づくアンプラグドワークショップの実践と評価(プログラミング教育・ロボット・動画・仮想空間を用いた教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- モバイルネットワーク環境におけるネットワーク構成情報の可視化手法の提案(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- 共有情報制御による効果的な共同作業支援(セッション1:アプリケーション)
- モバイル環境のためのハンドオフ検出型TCPの提案(セッション1: プロトコル)
- ネットワークモビリティ環境における監視トラフィックの流量制御方式(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- モバイルネットワークにおける監視トラフィックの流量制御方式(モバイル/放送融合アプリケーション,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信,一般)
- モバイルネットワークにおける監視トラフィックの流量制御方式(学生特別セッション,モバイル/放送融合アプリケーション,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信,一般)
- パネルディスカッション : 情報学の発展を目指して
- 確率的時間論理に基づくフォールトモデルを用いた診断方法
- 健康支援システムにおける生体情報の効果的な獲得手法の設計(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- 共生コンピューティングの形式化に関する一考察(情報社会のデザイン:Inter Societyと実世界アプリケーション)
- 共生コンピューティングに基づく地域情報基盤とその応用(Inter Society(1),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- 共生コンピューティング(3) : 子供とお年寄りの見守り事例(Inter Society(1),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- 共生コンピューティングに基づく地域情報基盤とその応用
- 1. Symbiotic Computing : ポスト・ユビキタス情報環境へ向けて(シンビオティック・システムの実現に向けて-人,社会,環境,情報システムの協調系-)
- 共生型3次元仮想空間の構成とその応用に関する一考察(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- ユビキタス環境向けエージェントプラットフォームのための適応型通信機構の設計(モバイル/放送融合技術・システム・アプリケーション,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信)
- コンテクストアウェアサービスのためのマルチエージェントに基づく適応型情報管理方式の提案(モバイル/放送融合技術・システム・アプリケーション,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信)
- 共生コンピューティングに基づくグループ学習の効果的な支援手法(ソーシャルNW,トポロジ,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 共生コンピューティングに基づく利用者にやさしい見守り型健康支援システムの設計(ユビキタスNW,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 文構造の標準化によるKwicの拡張(構文解析・機械翻訳)
- シナリオの図解化によるユースケースモデリング(ソフトウェア工学)
- 日本語要求記述に基づくプロトタイプ作成支援ツールの開発
- 学生の履修計画を支援する Web アプリケーションシステムの開発
- シナリオと図解を利用するソフトウェアデザイン手法
- 状態機械を用いるフレームワーク記述言語FwMLの設計とMVCアプリケーションへの適用
- オブジェクト指向技術者養成のためのカリキュラム
- 非分かち書き日本語プログラミング言語のための字句解析
- 2X-6 日本人のための初心者向けプログラミング教育用言語の試作(プログラミング・言語教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- Javaヴァーチャルマシンをターゲットとした日本語オブジェクト指向言語の開発
- 学生から見た情報教育
- 小中学校における情報教育向け電子教材開発環境の提案
- 高等学校教科「情報」向け電子教材の設計
- 5X-6 情報教育のための教育基本ソフトウェア・電子教材・教育支援プロジェクト
- 情報教育の観点から見たメディア・リテラシーの必要性とその教育内容(教育)(次世代移動体通信システム)
- メディアリテラシー教育の論拠としての記号学
- 日常と社会から見た情報 : 「情報学」構築に向けた一試案
- 文構造の標準化によるKwicの拡張(構文解析・機械翻訳)
- 情報教育に何が一番必要か
- ITは法隆寺か仁徳天皇陵か?(情報技術と教育)
- プロの能力差は2倍?(情報技術と教育)
- 日本人情報技術者のレベルは世界最低?(情報技術と教育)
- CE100パネル討論の報告
- 6A-3 実プログラミングとプロセス観察による短期技術者診断プログラムの試案(プログラミング教育と開発管理,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 2000-CE-56-8 情報教育を支援するネットワーク利用教育支援環境の提案
- 小・中・高等学校における情報教育支援体制確立の試み
- 産学協同のProject-based Learningによるソフトウエア技術者教育の試みと成果(情報技術者教育,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- 協調作業支援機能を持ったカード操作ツールKJエディタの評価実験 (特集 : 「発想支援システム」)
- カード操作ツールKJエディタを用いた協調作業実験
- モデリング言語による社会シミュレーション構築環境(セッション2)
- アルゴリズム構築能力育成の導入教育:実作業による概念理解に基づくアルゴリズム構築体験とその効果
- 産学協同のPBLにおける顧客と開発者の協創環境の構築と人材育成効果(情報システムの教育,社会的課題に挑む情報システム)
- 日本語プログラミングを用いた論理思考とプログラミングの教育
- 2411 企業人による学生プロジェクトのマネジメント経験とPMの育成(一般セッション)
- 産学協同によるプロジェクトマネージャ育成システムの提案と実証実験(情報システムの開発と運用,情報社会の基礎を築く情報システム)
- 産学が共に学ぶ情報システム構築PBL(Project-Based Learning)の試み(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- Project-Based Learningを支援するコース管理システム
- ToonTalk を利用したプログラミング教育環境の構築と実践
- コンピュータサマースクールの試み
- プログラミング入門教育におけるモデルによるプログラムの状態表現
- Squeakを利用した"ものづくり"プロジェクトによる[生きる力]の育成
- インターネット上の情報を利用できるカード操作ツール PAN-WWW
- コンピュータと教育の今までとこれから
- 自分で考える教育とは : 情報システム技術者のために(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- 次代を担う真のIT技術者を育成する仕組みをつくる!--慶応義塾大学SFC研究所教授 大岩元氏の流儀 (特集 彼らの流儀--初中等からのIT人材育成に取り組むプロフェッショナル)
- テスト問題を改善するための協調作業を支援する環境構築(情報教育の成果と課題)
- 情報教育学の確立に向けて
- Computer Science教育と情報教育(セッション2:情報教育基礎,情報(処理)教育カリキュラム)
- Computer Science 教育と情報教育(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- 2000-CE-56-3 高等学校「情報」授業における電子教材の活用法
- 21世紀の情報教育とプログラミング
- 21世紀の情報教育(「情報技術の新時代に向けて」)
- 結果の保証できる教育システムの条件
- 状況に埋め込まれた細粒度マイクロコンピュータ設計教育
- マルチメディア情報向けカード操作ツール
- カード操作ツールKJエディタを用いた協調作業における指示操作に関する考察
- OOA支援ツールPAN/OOAの実現と評価
- カード操作ツールKJエディタのログ情報解析ツールの作成
- マルチメディア情報向けカード操作ツール
- 特集「グループウェア」の編集にあたって
- 日本におけるコンピュータ科学
- 21世紀の情報教育とプログラミング
- 高等教育における情報教育
- 21世紀の日本の教育(インタラクティブ・エッセイ)
- 大リーグを目指す大学院生 : 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士二年 加藤貴昭君
- 慶応大学湘南藤沢キャンパスにおけるマルチメディアの活用(マルチメディアと高等教育)
- 情報教育におけるプログラミングの位置づけ
- 技術者のためのコンピュータ・リテラシー (
- 創造作業のコンピュータ支援と日本語入力
- プログラミング授業の導入としての「お絵かきプログラム開発演習」