研究室における糖尿病治療食の食事箋と実摂取量の比較(自然科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第1報においては,病院における制限治療食の1つである糖尿病食(1600kcal制限)の分析を行い,その実態を報告した。その結果,エネルギーの投与量に影響する因子として,1食分中の油脂量のバラツキ,調理品1皿ごとの重量のバラツキが大であることを解明した。さらに,献立からの計算栄養量と実際に分析した栄養量との間に,相違のあることも確認し得た。そこで本研究は,これら個人別食事間の油脂量のバラツキの原因を明らかにし,さらに個人別の重量差をちぢめる方法を検索することを目的として実験を行った。栄養成分の調理による変化については,個々の調理による減耗量の報告は数多くみられるにもかかわらず,一日分の食事における総合的な減耗量についての報告は少ない。そこで,この点を検討する一つのデーターを得ることも,本実験の目的である。
- 千葉県立衛生短期大学の論文
著者
-
高居 百合子
千葉県立衛生短期大学栄養学・食品学
-
渡辺 智子
千葉県立衛生短期大学栄養学・食品学
-
落合 敏
千葉県立衛生短期大学病態栄養学
-
小藤田 和郎
千葉県立衛生短期大学病態栄養学
-
高居 百合子
武蔵丘短期大学(栄養学・食品学)
-
龍崎 英子
千葉県立衛生短期大学調理学
-
得丸 幸子
千葉県立衛生短期大学調理学
-
渡辺 智子
千葉県立衛生短期大学
-
龍崎 英子
千葉県立衛生短期大学(調理学)
-
高居 百合子
千葉県立衛生短期大学
-
小藤田 和郎
千葉県立衛生短期大学
-
落合 敏
千葉県立衛生短期大学栄養学科
関連論文
- 脂肪肝を合併した肥満症患者の栄養管理 : 若年性と中・高年性のタイプ別観点から(自然科学編)
- ヘルスクラブ会員の栄養食事指導による肥満改善の効果について(自然科学編)
- 幼ラットの成長及び血液成分に及ぼすマカデミアナッツ油の影響(自然科学編)
- 幼ラットの成長におよぼすスピルリナ投与の影響(自然科学編)
- ラットを用いた耐糖能試験の検討(自然科学編)
- 成熟ラットに対するサボテン食品の長期投与の影響(自然科学編)
- クッキーの品質におよぼすラクツロース添加の影響(自然科学編)
- 病院給食におけるおかゆとおもゆの栄養価(自然科学編)
- 糖質の吸収阻害に及ぼすスピルリナ水溶性・不溶性画分の影響(自然科学編)
- 病院における糖尿病治療食の食事箋と実摂取量の比較(自然科学編)
- 幼ラットに対するミツバチ花粉投与の影響(自然科学編)
- ラットの成長,盲腸内菌叢に及ぼす納豆および蒸煮大豆投与の影響
- ラットの成長および腸内菌叢に及ぼすラクツロース投与の影響
- ラットの成長および腸内細菌叢に及ぼすラミナリオリゴ糖の影響(自然科学編)
- ラットの成長および腸内細菌叢に及ぼすガラクトオリゴ糖の影響(自然科学編)
- ラットの盲腸内容物に及ぼすスピルリナの影響(自然科学編)
- 高齢者の栄養摂取状況と疾病との関連性について(第1報)(自然科学編)
- I-P-2. 発育期マウスの運動とスピルリナ(Supirulina platensis)摂取がハプテン特異的免疫応答に及ぼす影響(ポスターセッション,シンポジウムI:疾病予防と運動,第4回体力医学会シンポジウム)
- 発育期マウスの運動とスピルリナ(Spirulina platensis)摂取がハプテン特異的免疫応答に及ぼす影響
- 病院給食の精度管理(第1報) : さつま芋およびかき揚げ天ぷらの油吸収量について(自然科学編)
- 生活習慣病予防と健康増進(第2報) : 壮年期の食生活調査からの一考察(自然科学編)
- 生活習慣病予防と健康増進(第1報) : 壮年期の食生活意識調査からの一考察(自然科学編)
- 飯・かゆ・おもゆの栄養価 : 搗精度の異なる米について(自然科学編)
- ラットの血清脂質に及ぼすスピルリナの影響(自然科学編)
- 青年期のラットの生長に及ぼすラクツロースシロップ投与の影響(自然科学編)
- 成熟ラットの生長および腸内菌叢に及ぼすラクツロースシロップ投与の影響(自然科学編)
- 飼料タンパク質レベルの相違に対するラクツロースシロップ投与の影響
- 日本食品食物繊維成分表の水溶性,不溶性及び総食物繊維含量と4訂日本食品標準成分表の粗繊維及び水分含量との関係(資料)
- 高タンパク質栄養条件下におけるラットの成長に及ぼすラクツロースシロップ投与の影響(自然科学編)
- 日本人の水溶性,不溶性及び総食物繊維摂取量--科学技術庁資源調査会編「日本食品食物繊維成分表」による推定
- 病院における治療食の栄養価(第1報) : おかゆについて(自然科学編)
- 豚ロース切り身の栄養価の実態とその理論的栄養価の算出について(自然科学編)
- ラットの成長に及ぼすBacillus生菌体の影響(自然科学編)
- 若々しく年をかさねるための食生活(平成6年度 あなたの體は,いま…?, より良い健康生活をめざして, 武蔵丘短期大学公開講座要旨(平成6年度〜平成9年度))
- いま、なぜ魚か(平成5年度 入学式記念講演)
- カップラーメン(スナックめん)中のミネラル含量について
- 幼ラットの窒素出納及び血清脂質に及ぼす摂取栄養の影響 : 脂肪エネルギー比およびタンパク質エネルギー比の相違による影響(自然科学編)
- 幼ラットの血液成分に及ぼすアミノ酸インバランス投与の影響(自然科学編)
- 幼ラットの蛋白質代謝に及ぼすビタミンB_1欠乏の影響(自然科学編)
- 本学学生の食生活および血清コレステロール,リポ蛋白コレステロールと肥満度との関連性の検討(自然科学編)
- 本学の発展を祈念して(退官に当たって)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第3報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第2報)(自然科学編)
- 急性ウィルス性肝炎遷延化の再検討 : とくにA型肝炎とB型肝炎の比較を中心にして(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第1報)(自然科学編)
- 研究室における糖尿病治療食の食事箋と実摂取量の比較(自然科学編)
- 年齢,性,労作,妊婦,授乳婦別食糧構成の一案(昭和60年推計)(自然科学編)
- 外国産米の調理と食味(自然科学編)
- 野菜の調理方法に関する研究(第1報)(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第8報) : 野菜類・魚介類調理法の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第7報) : 食物繊維・微量栄養素強化の観点からの和風料理の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第6報) : 肉類調理法の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第5報) : 調理条件の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第4報) : 調理法の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第3報) : 調理条件の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第2報) : 低温調理法導入による給食管理および作業効率向上(自然科学編)
- 肥満者の減量中における個人栄養食事指導の重要性について(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第1報)(自然科学編)
- 肥満治療におけるレスミールの有用性について(第1報)(自然科学編)
- 脂肪肝を合併した肥満症患者の血中脂質改善についての一考察(自然科学編)
- 脂肪肝患者の食生活に関する研究(第5報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の食生活に関する研究(第3報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第4報)(自然科学編)
- 女子学生の食生活特に食物繊維摂取量と便秘の関係について(自然科学編)
- 東京都におけるかつ丼の栄養学的実態(千葉県との比較)(自然科学編)
- 青年期女子における栄養食事指導の必要性について(第2報) : 貧血予防・改善を目的とした栄養食事指導の実施例からの一考察(自然科学編)
- 青年期女子における栄養食事指導の必要性について(第1報) : 貧血予防・改善からの一考察(自然科学編)
- 食生活改善と健康増進(第2報) : 年代別実施例からの一考察(自然科学編)
- ラットの血清脂質と耐糖能に及ぼすスピルリナ水溶性, 不溶性画分の影響
- ポケットコンピューターを用いる栄養判定方法の確立に関する研究(自然科学編)
- Streptozotocin糖尿病ラットの作製(自然科学編)
- 市販鮭の分析的調査 : 重量・価格・水分量・食塩量について(自然科学編)
- 成熟ラットの生育におよぼすフラクトオリゴ糖シロップの影響(自然科学編)
- 幼白鼠の成長ならびに窒素出納におよぼす抽出大豆蛋白質の影響(自然科学編)
- 医療従事者のHBsAg・anti-HBs検診について : 長期追跡結果を中心として
- 糖尿病治療食の摂取重量とエネルギー(自然科学編)
- シイタケ菌床培地へ添加したビタミンB_1が子実体の収量と化学成分組成に及ぼす影響
- 千葉県都市駅周辺におけるかつ丼の実態(栄養価)(自然科学編)
- 食生活調査からみた女性の年代別栄養食事指導の指針(自然科学編)
- 学童の食生活調査からみた食形態の地域別特性について(自然科学編)
- ラットの成長および腸内菌叢に及ぼすエノキタケ投与の影響
- 食生活改善と健康増進 : 女子学生の目的別実施例からの一考案(自然科学編)
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第1報) : 添加量と子実体の収量, 含有量, 鮮度保持, 食味との関係
- 過栄養性脂肪肝における血清コリンエステラーゼ活性-肥満のその活性に及ぼす影響と慢性肝炎との鑑別における有用性