Streptozotocin糖尿病ラットの作製(自然科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
栄養学的に価値のない単なる未消化物であると考えられてきた食品中の繊維質は, Walker等の疫学的研究から,西欧的文明病に大きくかかわり合いを持つことが明らかにされ,その後の研究により"Dietary Fiber""として広く知られるようになった。さらに,難消化性物質としての利用は,植物成分のような自然界に存在する物質のみにとどまらず,微生物の産生する酵素の利用あるいは合成化学の技術によって,加工澱粉, carbo-xymethyl celluloseなどの新しい難消化性物質の生産へと発展し,利用されつつある。一方,難消化性物質の栄養学的研究も,現在,著者等が行なっている成長実験に始まり,腸内細菌叢への影響,さらに各疾病と繊維質の関係など多岐に渡り行なわれている。現在では,研究が進むにつれて,1つの難消化性物質に対し,各方面からの検討が要求されている。そこで我々は血糖改善効果を有する難消化性物質の存在に注目し,高血糖すなわち糖尿病の予防や治療に有効な難消化性物質の検索を行なうため,その実験材料として実験的糖尿病ラットの作製を試みたので報告する。
- 千葉県立衛生短期大学の論文
著者
-
土橋 昇
千葉県立衛生短期大学
-
渡辺 智子
千葉県立衛生短期大学栄養学・食品学
-
荒井 佳子
白井中央病院
-
横山 則子
(株)大日本インキ化学工業
-
梶原 由紀子
(株)理研ビタミン
-
佐保 恵利子
(株)ベストフローズン
-
西巻 良枝
日本分析センター
-
渡辺 智子
千葉県立衛生短期大学
関連論文
- 千葉県の中学校給食のモデル献立作成と評価 : 春のモデル献立 (自然科学編)
- 市販離乳食の硝酸イオンおよび無機質の含有量(自然科学編)
- 給食経営管理を踏まえた病院給食における軟菜食の基準作成の試み(自然科学編)
- 腎疾患患者における低グルテリン米の利用および普及に関する意識調査(自然科学編)
- 千葉県が開発した新しい低グルテリン米のアンケート調査(自然科学編)
- HACCP概念に基づいた実習室の改修の検討 : 給食経営管理の観点から(自然科学編)
- きのこに関する嗜好調査(2001年千葉県内調査) : 女子学生と同居する家事担当者の場合
- 幼ラットの成長におよぼすスピルリナ投与の影響(自然科学編)
- 水稲の低グルテリン米品種「ゆめかなえ」の開発と普及
- 成熟ラットに対するサボテン食品の長期投与の影響(自然科学編)
- 病院における糖尿病治療食の食事箋と実摂取量の比較(自然科学編)
- 日本人のコレステロールおよび脂肪酸推定摂取量
- 屠畜血液の有効利用について : アルブミンの大量精製(自然科学編)
- 幼ラットに対するミツバチ花粉投与の影響(自然科学編)
- シュークリームの嗜好性 : シュー皮及びカスタードクリームについて(自然科学編)
- 栄養指導および献立作成に活用できる果実類の栄養評価
- 第54回全国植樹祭弁当報告 : 2.デザイン:盛りつけ・お品書き・上書き
- 第54回全国植樹祭弁当報告 : 1.献立と栄養評価
- 日本人のミネラル(Mg,Zn,Cu)推定摂取量
- 山形みどりな, タカナ (山形青菜) およびハクサイの部位別ビタミン含有量
- 千葉県における外食料理成分表(自然科学編)
- 日本人のビタミンE, K, B_6, B_推定摂取量(自然科学編)
- 太巻き寿司素材に付着している一般細菌及び大腸菌群の調査(自然科学編)
- 洗浄方法の相違が及ぼす生鮮食品残存細菌数の変化 : 簡易定量法を用いて(自然科学編)
- 納豆用大豆と豆腐用大豆の適性(納豆用大豆の成分比較)(自然科学編)
- 赤色辛味噌を用いた鯖味噌煮に及ぼす生姜添加の影響 : 嗜好性と塩分量(自然科学編)
- 太巻き寿司作製時における衛生管理について(自然科学編)
- 太巻きずし作りにおける衛生管理について : 調理及び保存時の微生物の変化
- 市販漬物に含まれる食塩及び添加物(自然科学編)
- 異なる発育段階でのオゾン暴露がエノキタケ子実体の化学成分組成に及ぼす影響
- ラットの成長,盲腸内菌叢に及ぼす納豆および蒸煮大豆投与の影響
- ラットの成長および腸内菌叢に及ぼすラクツロース投与の影響
- ヒラタケの化学成分組成に及ぼす栽培時の高濃度二酸化炭素の影響(自然科学編)
- ブナシメジの化学成分組成に及ぼす栽培時のオゾン暴露の影響(自然科学編)
- エノキタケの化学成分組成に及ぼす栽培時のオゾン暴露の影響(自然科学編)
- ヒラタケの化学成分組成に及ぼす子実体原基形成中期のオゾン暴露の影響(自然科学編)
- 豚ロースおよびひき肉保存時の過酸化物価および色調に及ぼすひまわり種子抽出物添加の影響(自然科学編)
- 米ぬか,マヨネーズおよびピーナッツバター保存時の過酸化物価および色調に及ぼすひまわり種子抽出物添加の影響(自然科学編)
- 市販豚ひき肉の栄養価(自然科学編)
- 調理用計量器具の調査(第2報) : プラスチック製計量カップおよびスプーンについて(自然科学編)
- 調理用計量器具の調査(第1報) : ステンレス製計量カップおよびスプーンについて(自然科学編)
- ラットの成長および腸内細菌叢に及ぼすラミナリオリゴ糖の影響(自然科学編)
- ラットの成長および腸内細菌叢に及ぼすガラクトオリゴ糖の影響(自然科学編)
- ラットの盲腸内容物に及ぼすスピルリナの影響(自然科学編)
- ラットの成長に及ぼすBacillus生菌体の影響(自然科学編)
- 研究室における糖尿病治療食の食事箋と実摂取量の比較(自然科学編)
- 年齢,性,労作,妊婦,授乳婦別食糧構成の一案(昭和60年推計)(自然科学編)
- Sporolactobacillus inulinusの高濃度streptomycin : 耐性菌の発生について(自然科学編)
- 東京都におけるかつ丼の栄養学的実態(千葉県との比較)(自然科学編)
- Streptozotocin糖尿病ラットの作製(自然科学編)
- 市販鮭の分析的調査 : 重量・価格・水分量・食塩量について(自然科学編)
- 成熟ラットの生育におよぼすフラクトオリゴ糖シロップの影響(自然科学編)
- 幼白鼠の成長ならびに窒素出納におよぼす抽出大豆蛋白質の影響(自然科学編)
- 糖尿病治療食の摂取重量とエネルギー(自然科学編)
- シイタケ菌床培地へ添加したビタミンB_1が子実体の収量と化学成分組成に及ぼす影響
- 千葉県都市駅周辺におけるかつ丼の実態(栄養価)(自然科学編)
- ラットの成長および腸内菌叢に及ぼすエノキタケ投与の影響
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第1報) : 添加量と子実体の収量, 含有量, 鮮度保持, 食味との関係
- 幼ラットを用いた低グルテリン米「ゆめかなえ」のタンパク質吸収などの栄養評価