脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第4報)(自然科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脂肪肝の原因には,いろいろあるがその発生は食生活に起因することが少なくないことを筆者らは確認し,栄養食事指導により脂肪肝は改善治癒することを報告してきた。今回は,各年代によって病態の改善率および改善スピードに相異差があるかどうかを比較検討し,いくつかの知見を得たので報告する。
- 千葉県立衛生短期大学の論文
著者
-
野村 文夫
千葉大学医学部附属病院検査部
-
児島 和枝
千葉県衛生短大
-
大西 久仁彦
千葉大学医学部第一内科学教室
-
大西久 仁彦
千大・一内
-
野村 文夫
千葉大学医学部
-
野村 文夫
筑波大学臨床医学系臨床病理
-
落合 敏
千葉県立衛生短期大学病態栄養学
-
児島 和枝
千葉県立衛生短期大学病態栄養学
-
児嶋 和枝
千葉県立衛生短期大学臨床栄養学
-
大西 久仁彦
千葉大学医学部第1内科
-
落合 敏
千葉県立衛生短期大学栄養学科
関連論文
- 脂肪肝を合併した肥満症患者の栄養管理 : 若年性と中・高年性のタイプ別観点から(自然科学編)
- ヘルスクラブ会員の栄養食事指導による肥満改善の効果について(自然科学編)
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 4.実験的肝線維症の作製(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 血小板減少を主とする汎血球減少を示したルポイド肝炎の1症例
- 酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5bの生成メカニズムに関する検討
- 5.食道静脈瘤に対するPTO, Sclerotherapy併用療法(第9回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 3.食道静脈瘤に対するPTOならびにSclerotherapyについて(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1.パルスドップラー複合装置の臨床的有用性について(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 4.超音波ドップラー法と肝内シャント率測定の臨床的意義(第693回千葉医学会例会・第8回千葉大学放射線医学教室例会)
- 11.スチールコイルによる経皮経肝的食道静脈瘤塞栓術の成績(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 2.プロプラノロール負荷の門脈圧,肝血流量に及ぼす影響(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 肝硬変の予後 : 予後に影響する諸因子の解析と死因の検討
- 第一内科における肝細胞癌症例の年次推移と肝機能,血清学的に見た診断
- 肝生検後の胆道出血の1例 : 自然消退への経過とカラーモザイク所見の推移について
- レトロスペクティブ調査からAnti-Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Agentsの適正使用を考える : 起炎菌・検査値・therapeutic drug monitoringを用いた薬剤使用前後における検討
- 蛋白関係 トランスフェリン,糖鎖欠損トランスフェリン (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- BCR-ABL遺伝子定量検査の精度管理と標準化
- 肝細胞の翻訳後修飾であるADPリボシル化反応に及ぼす アルコールの影響
- アルコール代謝関連酵素 CYP2E1 の genetic polymorphism : エクソンおよびエクソン-イントロン結合領域で新たに見いだされた変異
- 小型肝細胞癌における高感度PIVKA-II測定系の比較検討
- 図説臨床検査-130-尿中ハイドロキシプロリン
- P1-348 肝細胞癌における血小板由来増殖因子α受容体(PDGFRα)遺伝子発現の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P1-067 肝細胞癌患者における抗癌剤耐性因子のmRNA発現とその臨床的意義 : 組織生検試料(癌部・非癌部)による検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-10 重粒子線治療を行った非小細胞肺癌症例を対象とした血清プロテオーム解析(一般演題(ポスター) 分子生物学,第48回日本肺癌学会総会)
- 7.肝硬変症の門脈血行動態(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 17.当院における脂肪肝の臨床的検討(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.硬化型肝細胞癌と考えられる1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- C型肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus;HCV)量測定法の比較検討
- ホルモン生合成酵素mRNA発現調節と病態
- 色素法を用いた尿蛋白自動分析定量法の評価 : HPLC-UV法(比較対照法)との比較
- 病院における糖尿病治療食の食事箋と実摂取量の比較(自然科学編)
- 9. 超音波パルスドップラー法による門脈・脾静脈血流速度,血液量測定と臨床的意義(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 6. プロプラノロール投与による門脈圧,門脈血流量,心拍出量の変化について(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- ネフェロメトリー法による血清糖鎖欠損トランスフェリン(CDT)測定の基礎的・臨床的検討
- P-294 CYP2E1遺伝子多型と非小細胞肺癌手術例の臨床像と関連性
- 胆嚢小隆起性病変における3次元超音波像の有用性の検討
- 16.各種肝疾患者における血中III型プロコラーゲンN末端ペプタイド濃度と門脈圧との関係について(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 高齢者の栄養摂取状況と疾病との関連性について(第1報)(自然科学編)
- P-581 血漿分画製剤施用における輸血同意書の取得について(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 生活習慣病予防と健康増進(第2報) : 壮年期の食生活調査からの一考察(自然科学編)
- 生活習慣病予防と健康増進(第1報) : 壮年期の食生活意識調査からの一考察(自然科学編)
- 2.食道静脈瘤破裂待期例における硬化療法と手術療法との比較検討(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- わが国におけるアルコール性肝疾患の疫学
- アルコールの肝毒性とその代謝 : 最近の知見を中心として
- 肝疾患 (糖代謝調節) -- (各種疾患における糖代謝異常)
- アルコール肝障害の病態生理と早期診断
- 過栄養性脂肪肝の治癒過程での血液粘度, 血漿粘度および赤血球 Filtrability の変動
- 慢性的アルコール投与ラット膵臓のプロテオーム解析
- HCVスクリーニングとしてのコア抗原検査とRNA検査の有用性
- 本学学生の食生活および血清コレステロール,リポ蛋白コレステロールと肥満度との関連性の検討(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第3報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第2報)(自然科学編)
- 急性ウィルス性肝炎遷延化の再検討 : とくにA型肝炎とB型肝炎の比較を中心にして(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第1報)(自然科学編)
- 研究室における糖尿病治療食の食事箋と実摂取量の比較(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第8報) : 野菜類・魚介類調理法の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第7報) : 食物繊維・微量栄養素強化の観点からの和風料理の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第6報) : 肉類調理法の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第5報) : 調理条件の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第4報) : 調理法の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第3報) : 調理条件の相違による軟化状況の検討(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第2報) : 低温調理法導入による給食管理および作業効率向上(自然科学編)
- 肥満者の減量中における個人栄養食事指導の重要性について(自然科学編)
- 低温調理に関する研究(第1報)(自然科学編)
- 肥満治療におけるレスミールの有用性について(第1報)(自然科学編)
- 少量インスリン持続注入法による糖尿病性ケトアシドーシスの治療
- ヒト肝癌組織における内在性ADP-ribosylationの検討
- アルコール性肝障害の最近の知見
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(108)アルコ-ル性肝障害
- アルコ-ルの功罪-2-アルコ-ルと肝障害
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第4報)(自然科学編)
- 女子学生の食生活特に食物繊維摂取量と便秘の関係について(自然科学編)
- 内科的黄疸の治療上の進歩 (注目される黄疸の診断と治療)
- 『Evidence-Based Diagnosis : A Handbook of Clinical Prediction Rules』, Mark H. Ebell, Springer-Verlag, 2001(らいぶらりい)
- ニューヨーク便り(海外だより)
- 医療従事者のHBsAg・anti-HBs検診について : 長期追跡結果を中心として
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- パルスドップラー複合装置による門脈・脾血流速度,血流量測定の臨床的意義
- 肝細胞癌に対する各種経動脈的治療法の比較検討
- CKDステージ分類に基づくシスタチンCを含めた各種腎機能マーカーの臨床的有用性
- ハローセン肝障害発症におけるハローセン代謝と低酸素の役割 : ラット動脈血ガス分析を中心として
- 長期アルコール飲用のラット肝フェノバルビタール誘導性チトクロームP-450量, 並びに小葉内分布に及ぼす影響
- Dynamic computed tomography による肝内動門脈シャントの証明とその診断的意義
- フェノバルビタール誘導性チトクロームP-450の正常ラット肝小葉内における分布と局在
- 長期アルコール飲用の肝硬変症並びに肝癌発生に及なす影響:特にHBs抗原持続感染との関係より
- ハローセン肝障害に及ぼす各種抗痙攣剤投与の影響についての検討
- 肝内外副血行路のインシュリン代謝並びに耐糖能に及ぼす影響
- タイトル無し
- Direction of splenic venous flow assessed by pulsed doppler flowmetry in patients with a large splenorenal shunt. Relatin to spontaneous hepatic encephalopathy.
- Clinical and portal hemodynamic features in cirrhotic patients having a large spontaneous spleno- and gastrorenal shunt.
- タイトル無し
- タイトル無し
- :Comparison with cineangiographic measurements
- Prognosis of small hepatocellular carcinoma in relations to treatment. Study of 100 patients.:Study of 100 Patients
- Multiseptate Gallbladder の1例
- 過栄養性脂肪肝における血清コリンエステラーゼ活性-肥満のその活性に及ぼす影響と慢性肝炎との鑑別における有用性