4.超音波ドップラー法と肝内シャント率測定の臨床的意義(第693回千葉医学会例会・第8回千葉大学放射線医学教室例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
奥田 邦雄
千大・一内
-
大西 久仁彦
千大・一内
-
斉藤 正之
千大・一内
-
斎藤 正之
千葉大学
-
大西久 仁彦
千大・一内
-
高田 博文
千大・一内
-
中山 隆雅
千大・一内
-
野村 文夫
千大・一内
-
野村 文夫
筑波大学臨床医学系臨床病理
-
中山 隆雅
中山内科クリニック
-
中山 隆雅
千葉大学
-
奥田 邦雄
千葉大学
関連論文
- 8.門脈圧亢進症を呈した特発性ヘモクロマトーシスの1例(第4回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 11.びまん性肝疾患における門脈圧の検討 : 映像下に穿刺針を用いた門脈圧計測法について(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 4.実験的肝線維症の作製(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 血小板減少を主とする汎血球減少を示したルポイド肝炎の1症例
- 5.食道静脈瘤に対するPTO, Sclerotherapy併用療法(第9回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 3.食道静脈瘤に対するPTOならびにSclerotherapyについて(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1.パルスドップラー複合装置の臨床的有用性について(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 4.超音波ドップラー法と肝内シャント率測定の臨床的意義(第693回千葉医学会例会・第8回千葉大学放射線医学教室例会)
- 11.スチールコイルによる経皮経肝的食道静脈瘤塞栓術の成績(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 2.プロプラノロール負荷の門脈圧,肝血流量に及ぼす影響(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 肝硬変の予後 : 予後に影響する諸因子の解析と死因の検討
- 第一内科における肝細胞癌症例の年次推移と肝機能,血清学的に見た診断
- 25.びまん性肝疾患における超音波診断(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の8例(第4回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 19.当院における原発性胃肉腫についての検討(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の3例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. PTPによる胃静脈瘤血行動態の検討(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 肝細胞の翻訳後修飾であるADPリボシル化反応に及ぼす アルコールの影響
- アルコール代謝関連酵素 CYP2E1 の genetic polymorphism : エクソンおよびエクソン-イントロン結合領域で新たに見いだされた変異
- 小型肝細胞癌における高感度PIVKA-II測定系の比較検討
- 図説臨床検査-130-尿中ハイドロキシプロリン
- 28.肝細胞癌と胆嚢癌の衝突癌の1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 4.原発性脾腫瘍7例について(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 7.肝硬変症の門脈血行動態(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 片腎からのエリスロポエチン過剰分泌に伴う二次性多血症に対し腎摘が有効であった慢性維持透析患者の1例
- 67. 慢性維持透析患者における悪性腫瘍の罹患率(第958回千葉医学会例会・第13回磯野外科例会)
- (1) 悪性貧血とビタミンB_の発見 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンB_」)
- ビタミンB_と貧血 : その歴史の流れ
- 維持透析患者におけるクリオグロブリン血症とC型肝炎ウイルス感染との関係について
- 一透析施設における維持透析患者の悪性腫瘍の罹患率
- 慢性血液透析患者に発症した胆嚢出血の1治験例
- 維持血液透析患者の慢性C型肝炎に対するインターフェロン療法 - 15例の経験
- 3.血液透析患者の血清ビタミンB_6濃度,赤血球AST活性,PLP効果 : ビタミンB研究委員会第339回会議研究発表要旨
- 1-II-18 透析患者のビタミンB_6分画と赤血球GOT活性,PLP効果 : 第46回大会研究発表要旨
- ビリルビン系胆石の組成と成因,特にそのポリマー構造について
- ビリルビン代謝の最近の知見について(話題)
- 47.Sipple Syndromeの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 病気の生化学-132-肝癌
- 17.当院における脂肪肝の臨床的検討(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.硬化型肝細胞癌と考えられる1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- C型肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus;HCV)量測定法の比較検討
- ホルモン生合成酵素mRNA発現調節と病態
- 特発性門脈圧亢進症 (内科診療5年間の進歩) -- (消化器)
- 20. 当院におけるHCV抗体陽性者1,700例の検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 17. 閉塞性黄疸に著明な高コレステロール血症を伴った1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25. 当院におけるC型慢性肝炎に対するインターフェロン療法非著効例への対応(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 39. マイトマイシンCが著効を示した肝細胞癌の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 18.第二期梅毒に著明な黄疸を呈する急性肝障害を合併した1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 6.肝外門脈閉塞症に合併した,悪性リンパ腫の一例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9.タウリンが著効を呈した胆汁うっ滞型肝炎の1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. CA19-9が異常高値を示した胆石症の1例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 超音波パルスドップラー法による門脈・脾静脈血流速度,血液量測定と臨床的意義(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 6. プロプラノロール投与による門脈圧,門脈血流量,心拍出量の変化について(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 21.当院における黄疸症例の検討(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 千葉大学医学部附属病院における過去7年間のB型肝炎ウイルス汚染事故とB型肝炎ワクチン投与による能動免疫の成績
- 細小肝・胆道・膵癌の早期診断体系:現状と問題点 (日本人の肝・胆・膵癌)
- 胆管造影による胆汁うっ滞の診断 (胆汁うっ滞の病態と臨床)
- 16.各種肝疾患者における血中III型プロコラーゲンN末端ペプタイド濃度と門脈圧との関係について(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 悪性貧血における各種検査値の変動とそれらの有用性
- ラット肝細胞におけるビタミンB_結合蛋白の取り込みについて : 第40回大会研究発表要旨
- Elastase による内因子 : Cobalamin 受容体の変性作用について : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- Ara-C少量療法により47XY,+8trisomyの減少したMDSの1症例
- 9.骨髄増殖性疾患における血清ビタミンB_2結合タンパク質の性状と治療による変化(第291回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-II-4 Micro dU test,リンパ球dU testおよび骨髄dU testの特性について(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 6.腹部リンパ節結核による肝外門脈閉塞症の1例(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 実験化学発癌 (肝癌最近のトピックス)
- 7.肝疾患における門脈血行動態(第611回千葉医学会例会・第4回千葉大学放射線科教室例会)
- 6.EHPOの超音波診断(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 5.PTO-EIS併用療法の検討(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 17-6.経度的膵組織生検 : 21G超音波映像下吸引生検針による(17.膵癌と膵炎の鑑別診断法の現状,第7回 千葉県胆膵研究会)
- 2.食道静脈瘤破裂待期例における硬化療法と手術療法との比較検討(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 2. 食道静脈瘤を伴った先天性肝線維症の1手術例(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1-I-1 健常人における12種ビタミンの血中濃度 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 門脈血行動態-その基礎と臨床(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 66. 肝炎の現況について(特別講演,第711回 千葉医学会例会・第20回 佐藤外科例会)
- ラットを用いる定量的肝傷害作製と,血清アミノトランスフェラーゼ値との関係
- わが国におけるアルコール性肝疾患の疫学
- アルコールの肝毒性とその代謝 : 最近の知見を中心として
- 肝疾患 (糖代謝調節) -- (各種疾患における糖代謝異常)
- アルコール肝障害の病態生理と早期診断
- 70.門脈圧亢進症,その診断と治療(特別講演,第562回千葉医学会例会・第12回佐藤外科例会)
- 過栄養性脂肪肝の治癒過程での血液粘度, 血漿粘度および赤血球 Filtrability の変動
- 2.非観血的治療により治癒せしめた孤立性巨大肝膿瘍の1症例(第1回千葉県胆膵研究会)
- リニア電子走査式穿刺用探触子による超音波映像下臓器穿刺(話題)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第3報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第2報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第1報)(自然科学編)
- 原発性胆汁性肝硬変 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--消化器系疾患)
- ヘモクロマト-ジス (代謝異常症)
- アルコール性肝障害の最近の知見
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(108)アルコ-ル性肝障害
- アルコ-ルの功罪-2-アルコ-ルと肝障害
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第4報)(自然科学編)
- 内科的黄疸の治療上の進歩 (注目される黄疸の診断と治療)
- 特殊組成アミノ酸輸液による肝硬変の肝性脳症に対する治療-特に血漿遊離アミノ酸と血中アンモニアに及ぼす影響について
- 研究の酸い辛い
- 4-1. 転移肝癌の診断(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 長期アルコール飲用の肝硬変症並びに肝癌発生に及なす影響:特にHBs抗原持続感染との関係より
- 肝内外副血行路のインシュリン代謝並びに耐糖能に及ぼす影響