6.腹部リンパ節結核による肝外門脈閉塞症の1例(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
税所 宏光
千大・一内
-
松谷 正一
千大・一内
-
木村 邦夫
千大・一内
-
大藤 正雄
千大・一内
-
奥田 邦雄
千大・一内
-
松谷 正一
千葉県立衛生短期大学 第一看護学科
-
木村 邦夫
千葉社会保険・健康管理センター
-
大藤 正雄
成東病院国際hifu医療センター
-
大藤 正雄
早稲田クリニック
-
土屋 幸治
千大・一内
-
奥田 邦雄
千葉大学
-
大藤 正雄
国保成東病院
-
炭田 正俊
県がんセンター
-
梶川 工
安房医師会病院
-
梶川 工
千大・一内
-
炭田 正俊
千大・一内
-
奥田 邦雄
千葉大医第1内科
-
梶川 工
安房医師会病院内科
関連論文
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- 15. ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 7. 内視鏡的乳頭切開術後胆管胆石の頻回再発を長期に亘り認めた1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 5. 診断困難であった膵腫瘤性病変の1例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 11.びまん性肝疾患における門脈圧の検討 : 映像下に穿刺針を用いた門脈圧計測法について(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 3. Splenorenal shuntを伴う特発性門脈圧元進症に合併した肺高血圧症の1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 4.実験的肝線維症の作製(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 16.胆管癌の長期生存の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5.食道静脈瘤に対するPTO, Sclerotherapy併用療法(第9回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 3.食道静脈瘤に対するPTOならびにSclerotherapyについて(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1.パルスドップラー複合装置の臨床的有用性について(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 4.超音波ドップラー法と肝内シャント率測定の臨床的意義(第693回千葉医学会例会・第8回千葉大学放射線医学教室例会)
- 11.スチールコイルによる経皮経肝的食道静脈瘤塞栓術の成績(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 2.プロプラノロール負荷の門脈圧,肝血流量に及ぼす影響(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 肝硬変の予後 : 予後に影響する諸因子の解析と死因の検討
- 第一内科における肝細胞癌症例の年次推移と肝機能,血清学的に見た診断
- 6.アンチトロビンIII欠乏症を伴った食道静脈瘤・肝外門脈栓塞症の1治験例(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1. モノクローナルガンマグロブリン血症を呈した膜性増殖性腎炎の1例(第13回千葉腎病理集談会)
- 1. 腎不全と消化管穿孔を合併した多発筋炎の1例(第12回千葉腎病理集談会)
- 1. 多血症とネフローゼ症候群を呈した男性例(第11回千葉腎病理集談会)
- 肝生検後の胆道出血の1例 : 自然消退への経過とカラーモザイク所見の推移について
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- iu22 (Philips) の使用経験-とくに3Dシステムの有用性について
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 腹部超音波検査に関するオントロジーの開発
- 13.経皮経肝食道静脈瘤塞栓術の3例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25.当院における内視鏡的乳頭切開術の臨床的検討(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 16.悪急性肝炎を疑わせた1症例(第585回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. PTPによる胃静脈瘤血行動態の検討(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 超音波フュージョン三次元表示による肝細胞癌の腫瘍血流 : 画像所見のパターン分類と早期診断における有用性について
- 4. 超音波映像下組織生検により診断された膵体尾部腫瘤形成性膵炎の1例(第17回千葉県胆膵研究会)
- 7.肝硬変症の門脈血行動態(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 急性膵炎, 慢性膵炎とその合併症の超音波診断
- 非多血性肝細胞癌の診断における Levovist 造影超音波の応用
- YM454を用いた超低音圧ハーモニック-家兎肝多血性腫瘍での検討
- 肝血管腫における Levovist 造影超音波所見の解析
- 慢性肝疾患合併小結節の鑑別におけるレボビスト造影超音波の応用
- レボビスト造影下Fusion 3Dによる肝細胞癌の治療効果判定 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで) -- (パネルディスカッション2「三次元超音波診断の進歩」)
- 経口糖負荷試験からみた肝硬変における門脈循環異常の検討 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで) -- (パネルディスカッション1「ドプラを用いた肝臓の機能評価」)
- 33. 経皮経肝的塞栓術 (PTO) により止血しえた胆道閉鎖症術後小腸静脈瘤出血の 1 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波の有用性 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (シンポジウム 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波法の有用性)
- 6.興味ある食道胃静脈瘤の2治験例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 67. 慢性維持透析患者における悪性腫瘍の罹患率(第958回千葉医学会例会・第13回磯野外科例会)
- ビリルビン系胆石の組成と成因,特にそのポリマー構造について
- ビリルビン代謝の最近の知見について(話題)
- 2. 強皮症発病20年後に腎クリーゼを発症した1例(第61回千葉県腎疾患懇話会)
- 4. 急速進行性糸球体腎炎で発祥し,卵巣嚢腫切除時に偶然血管炎が確認された核周囲型抗好中球細胞質抗体(P-ANCA)陽性例(第59回千葉県腎疾患懇話会)
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 特発性門脈圧亢進症 (内科診療5年間の進歩) -- (消化器)
- 8. 胆嚢癌のリンパ節転移による胆管閉塞と胆管癌との鑑別が問題となった1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- 5. 神経芽腫再発のための膵頭後部リンパ節外圧迫による閉塞性黄疸に対して,内視鏡的胆道内瘻術が奏功した1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- 7. 膵仮性嚢胞経過観察中に膵癌の合併が見られた1例(第17回千葉県胆膵研究会)
- 2. 小児外傷性膵仮性嚢胞の1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 16.食道静脈瘤出血に対する経皮経肝塞栓術の経験(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 超音波パルスドップラー法による門脈・脾静脈血流速度,血液量測定と臨床的意義(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 6. プロプラノロール投与による門脈圧,門脈血流量,心拍出量の変化について(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1. 治療に難渋した部分的脾塞栓術に合併した急性膵炎後仮性膵嚢胞の1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 千葉大学医学部附属病院における過去7年間のB型肝炎ウイルス汚染事故とB型肝炎ワクチン投与による能動免疫の成績
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- iu22 (Philips) の使用経験-とくに3Dシステムの有用性について
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 急性膵炎, 慢性膵炎とその合併症の超音波診断
- 19. 肝血管筋脂肪腫の2例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 細小肝・胆道・膵癌の早期診断体系:現状と問題点 (日本人の肝・胆・膵癌)
- 胆管造影による胆汁うっ滞の診断 (胆汁うっ滞の病態と臨床)
- 1.食道静脈瘤破裂に対する直達手術後興味ある経過を示したIPHの2症例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 29. Multipleslice helical CTの使用経験 : 三次元画像を用いたB-RTO前後の門脈血行動態の検討(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 15. 急性膵炎を合併した劇症ないし急性肝炎におけるMOFの検討(第6回千葉県MOF研究会)
- 3.肝性脳症を呈した門脈圧亢進症の1例(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 6.腹部リンパ節結核による肝外門脈閉塞症の1例(第8回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 23.胆石による急性膵炎に嚢胞を発生した1例(第569回千葉医学会例会・第1内科学教室同門会例会)
- 実験化学発癌 (肝癌最近のトピックス)
- 7.肝疾患における門脈血行動態(第611回千葉医学会例会・第4回千葉大学放射線科教室例会)
- 6.EHPOの超音波診断(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 5.PTO-EIS併用療法の検討(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 17-6.経度的膵組織生検 : 21G超音波映像下吸引生検針による(17.膵癌と膵炎の鑑別診断法の現状,第7回 千葉県胆膵研究会)
- 2.食道静脈瘤破裂待期例における硬化療法と手術療法との比較検討(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 2. 食道静脈瘤を伴った先天性肝線維症の1手術例(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 1-I-1 健常人における12種ビタミンの血中濃度 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 門脈血行動態-その基礎と臨床(第10回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 66. 肝炎の現況について(特別講演,第711回 千葉医学会例会・第20回 佐藤外科例会)
- ラットを用いる定量的肝傷害作製と,血清アミノトランスフェラーゼ値との関係
- わが国におけるアルコール性肝疾患の疫学
- 肝疾患 (糖代謝調節) -- (各種疾患における糖代謝異常)
- アルコール肝障害の病態生理と早期診断
- 70.門脈圧亢進症,その診断と治療(特別講演,第562回千葉医学会例会・第12回佐藤外科例会)
- 33. 千葉県富浦・丸山町における肝臓住民検診の現況(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 2.非観血的治療により治癒せしめた孤立性巨大肝膿瘍の1症例(第1回千葉県胆膵研究会)
- リニア電子走査式穿刺用探触子による超音波映像下臓器穿刺(話題)
- 30.右胃静脈が巨大な側副血行路として発達した特発性門脈圧亢進症の1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 4.胃静脈瘤大量出血に対するPTOの治療成績(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 2.難治性血性腹水を呈したBudd-Chiari症候群の1例(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 9.超音波ドプラ法による肝内門脈血行動態の検討 : 特に門脈血栓との関連について(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 4.PTO-EIS併用療法による食道静脈瘤治療の肝機能に及ぼす影響について(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 2.先天性アンチトロンビンIII低下症を伴った肝外門脈閉塞症の1例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 9.PTO-EIS併用療法の検討 : 特にPTO併用の意義について(第11回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 66.胆道・膵疾患診断の進歩(特別講演,第550回千葉医学会例会・第11回佐藤外科例会)
- 19.胆嚢頸部嵌頓胆石に対する体外衝撃波治療(ESWL)の1成功例(第9回千葉県胆膵研究会)
- 10.脾動脈塞栓術を試みた破裂食道静脈瘤の1例(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)