千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千葉大学医学部附属病院において2000年3月から,2003年8月まで8例の生体部分肝移植手術を施行した。5例が18歳未満(7ヶ月,4歳,12歳,13歳,17歳)の小児例,3側が18歳以上(22歳,55歳,59歳)の成人例であった。2例(7ヶ月,4歳)の小児例は左外側区域グラフトであるが,他の6例はすべて右葉グラフトであった。2側が肝不全,肺炎のため移植後3ヶ月,2ヶ月で死亡となったが他の6例は健存中であり,元気に社会生活を送っている。第1例目は2000年3月6日に実施した13歳男児のウイルソン病性肝不全症例に対する(ドナー;姉22歳,右葉グラフト)生体部分肝移植である。現在,肝移植後4年3ヶ月が経過したが,肝機能,銅代謝は正常化し,神経症状も全く見られていない。第2例目は2000年11月23日に実施した12歳男児の亜急性型劇症肝炎症例である(ドナー;母親42歳,右葉グラフト)。術前,肝性昏睡度Vとなり,痛覚反応も消失するほどの昏睡状態であったが,術後3日でほぼ完全に意識は回復し,神経学的後遺症をまったく残さず退院となった。現在,術後3年7ヶ月年が経過したがプログラフ(タクロリムス)のみで拒絶反応は全く見られず,元気に高校生生活を送っている。第3側目は2001年7月2日に実施した生後7ヶ月男児の先天性胆道閉鎖症術後症例である。母親(30歳)からの左外側区域グラフトを用いた生体部分肝移植であったが,術後,出血,腹膜炎により,2回の開腹術,B3胆管閉塞のためPTCD,さらに急性拒絶反応も併発し,肝機能の改善が見られず,術後管理に難渋したが,術後1ヶ月ごろより,徐々にビリルビンも下降し始め,病態も落ち着いた。術後6ヵ月目に人工肛門閉鎖,腸管空腸吻合を行い,現在,2年11ケ月が経過し,免疫抑制剤なしで拒絶反応は見られず,すっかり元気になり,精神的身体的成長障害も見られていない。第4例目は2001年11月5日に行った22歳男性の先天性胆道閉鎖症術後症例である(ドナー:母親62歳,右葉グラフト)。術後10日目ごろから,38.5度前後の熱発が続き,白血球数は22.700/mm^3と上昇し,さらに腹腔内出血が見られ,開腹手術を行った。しかし,その後敗血症症状が出現し,さらに移植肝の梗塞巣が現れ,徐々に肝不全へと進行し,第85病日死亡となった。第5例目は2002年1月28日に行った4歳女児のオルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)欠損症症例である(ドナー;父親35歳,左外側区域グラフト)。肝移植前は高アンモニア血症のため32回の入院を要したが,肝移植後,血中アンモニア値は正常化し,卵,プリンなどの経口摂取が可能となり,QOLの劇的な改善が見られた。現在2年5ヶ月が経過したが,今年(2004年)小学校に入学し元気に通学している。第6例目は2002年7月30日に行った17歳女性の亜急性型劇症肝炎(自己免疫性肝炎)症例である(ドナー:母親44歳,右葉グラフト)。意識は第2病日までにほぼ回復し,第4病日まで順調な経過をたどっていた。しかし,第6病日突然,超音波ドップラー検査で門脈血流の消失が見られた。同日のCTAPにて,グラフトは前区域を中心とした広範囲の門派血流不全域が示された。その後,肝の梗塞巣は前区域の肝表面領域に限局し,肝機能の回復が見られたが,多剤耐性菌による重症肺炎を併発し,第49病日死亡となった。第7例目は2003年3月17日に行った59歳男性の肝癌合併肝硬変症例(HCV陽性)症例である(ドナー:三男26歳,右葉グラフト)。Child-Pugh Cであり,S8に4個,S5に1個,計5個の小肝細胞癌を認めた。ドナー肝右葉は中肝静脈による広い環流域をもっていたため,中肝静脈付きの右葉グラフトとなった。術後は非常に順調な経過をたどり,インターフェロン投与によりC型肝炎ウイルスのコントロールを行い,移植後1年3ヶ月を経過したが,肝癌の再発も見られず順調な経過をとっている。第8例目は2003年8月11日に行った55歳男性の肝癌合併肝硬変症例(HBV陽性)症例である(ドナー;妻50歳,右葉グラフト)。Child-Pugh Cであり,S2に1個,S3に1個,計2個の小肝細胞癌を認めた。グラフト肝は470gであり過小グラフト状態となることが懸念されたため,門脈一下大静脈シヤントを作成した。術後はHBV Immunoglobulin,ラミブジン投与により,B型肝炎ウイルスは陰性化し,順調に肝機能は改善し合併症もなく退院となった。現在移植後10ヶ月が経過したが,肝癌の再発も見られず順調な経過をとっている。ドナー8例全員において,血液及び血液製剤は一切使用せず,術後トラブルもなく,20日以内に退院となっている。また肝切除後の後遺症も見られていない。
- 2004-12-01
著者
-
千葉 聡
国保成東病院外科
-
宮崎 勝
千葉大学大学院臓器制御外科学
-
吉田 英生
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
落合 武徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
織田 成人
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平澤 博之
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
田中 鉱一
先端医療センター
-
田中 紘一
京都大学医学部附属病院移植外科
-
小林 進
千葉大学大学院医学研究院
-
堀 誠司
千葉大学大学院医学研究院
-
宮内 英聡
千葉大学大学院医学研究院
-
清水 孝徳
千葉大学大学院医学研究院
-
千葉 聡
千葉大学大学院医学研究院
-
鈴木 孝雄
千葉大学大学院医学研究院
-
軍司 祥雄
千葉大学大学院医学研究院
-
島田 英昭
千葉大学大学院医学研究院
-
岡住 慎一
千葉大学大学院医学研究院
-
趙 明浩
千葉大学大学院医学研究院
-
大塚 恭寛
千葉大学大学院医学研究院
-
大沼 直躬
千葉大学大学院医学研究院
-
金澤 正樹
千葉大学大学院医学研究院
-
山本 重則
千葉大学大学院医学研究院
-
小川 真司
千葉大学大学院医学研究院
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
一瀬 正治
千葉大学大学院医学研究院
-
江原 正明
千葉大学大学院医学研究院
-
横須賀 收
千葉大学大学院医学研究院
-
松谷 正一
千葉大学大学院医学研究院
-
丸山 紀史
千葉大学大学院医学研究院
-
税所 宏光
千葉大学大学院医学研究院
-
篠塚 典弘
千葉大学大学院医学研究院
-
西野 卓
千葉大学大学院医学研究院
-
野村 文夫
千葉大学大学院医学研究院
-
石倉 浩
千葉大学大学院医学研究院
-
西野 卓
千葉大学大学院医学研究院麻酔学領域
-
西野 卓
千大・麻酔・疼痛・緩和医療科
-
清水 孝徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
税所 宏光
化研病院
-
税所 宏光
千葉大学大学院医学研究科腫瘍内科学
-
税所 宏光
化学療法研究会化研病院
-
税所 宏光
千葉大学 大学院医学研究院腫瘍内科学
-
鈴木 孝雄
最成病院外科
-
松谷 正一
千大・一内
-
横須賀 收
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
-
山本 重則
千葉大学医学部小児科
-
金澤 正樹
千葉市立海浜病院小児科
-
金澤 正樹
帝京大学ちば総合医療センター 小児科
-
小川 真司
千葉大学医学部小児科
-
小林 進
千葉県立佐原病院外科
-
趙 明浩
千葉県がんセンター消化器外科
-
軍司 祥雄
岡野医院
-
横須 賀收
千葉大学大学院 腫瘍内科学
-
松谷 正一
千葉県立衛生短期大学 第一看護学科
-
野村 文夫
千葉大学大学院分子病態解析学
-
一瀬 正治
成田赤十字病院 形成外科
-
田中 鉱一
香川医科大学 第三内科
-
平澤 博之
千大・救急・集中治療
-
河野 陽一
千葉大学 大学院 小児病態学
-
小林 進
千葉県立佐原病院
-
松谷 正一
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
-
横須賀 收
千葉大学大学院 医学研究院 腫瘍内科
-
大塚 恭寛
社会保険船橋中央病院外科
-
江原 正明
千葉大学大学院腫瘍内科
-
江原 正明
千葉大学大学院 医学研究院 腫瘍内科
-
江原 正明
千葉大学医学部第一内科
-
金澤 正樹
千葉大学医学部小児科
-
宮崎 勝
千葉大学大学院医学研究院 臓器制御外科学
-
江原 正明
千葉大学大学院腫瘍内科学
-
木村 文夫
大宮赤十字
-
税所 宏光
千葉大学 医学部 第1内科
-
大塚 恭寛
船橋中央病院(社保) 内科
-
河野 陽一
千葉大学大学院
-
石倉 浩
千葉大学大学院医学研究院病態病理学
-
江原 正明
千葉大学 大学院 医学研究院 腫瘍内科学
-
平澤 博之
千葉大学救急集中治療医学
-
丸山 紀史
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
-
島田 英昭
千葉大学大学院 医学研究院先端応用外科
-
岡住 慎一
千葉大学大学院 医学研究院先端応用外科
-
落合 武徳
千葉大学大学院 医学研究院先端応用外科
-
平澤 博之
千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学
-
織田 成人
千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学
-
田中 紘一
京都大学医学部移植外科
-
田中 紘一
京都大学医学部移植免疫学
-
田中 紘一
京都大学医学部移植免疫外科
-
軍司 祥雄
千葉大学大学院医学研究院先端応用外科学
-
篠塚 典弘
千葉大学大学院医学研究院麻酔学
-
平田 守男
社会保険船橋中央病院外科
関連論文
- 腹腔鏡下に切除した仮性腸間膜嚢胞の1例
- 外科医療におけるコメディカル診療参加の意義に関する考察 : 日本外科学会外科医週間タイムスタディによる外科医業務解析結果から
- 直腸癌による穿孔を伴った成人腸重積症の1例
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例
- 当科における colitic cancer の手術症例の検討
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- 出血性嚢胞成分を伴う浸潤性微小乳頭癌の1例
- SF-020-5 肝内胆管癌外科切除後再発関連因子としてのPSTI遺伝子の意義
- 1277 胸部食道癌切除後結腸再建症例の検討(食道再建他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 根治切除不能胃癌に対する Weekly Paclitaxel 療法の臨床的効果の検討(胃・十二指腸1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 多様化する大腸癌肝転移例に対する外科治療
- 術前の詳細な検査により膵全摘を回避した腎臓癌多発膵転移の1例
- 肝胆膵領域手術後に合併した難治性胆汁瘻に対し無水エタノール注入 (biliary ablation) が有効であった4例
- 膵臓癌における Endoglin (CD105) の腫瘍内血管およびリンパ管内皮細胞での特異的な発現
- 膵内副脾に発生した類表皮嚢胞の1例
- 局所切除後の長期生存を認めた直腸肛門部悪性黒色腫の1例
- 甲状腺機能亢進症に併発した上腸間膜動脈症候群の1例
- 胃軸捻転をきたした Morgagni 孔ヘルニアの1例
- 食道癌手術患者における侵襲反応,エンドトキシントランスロケーションおよび術後合併感染症の周術期経腸栄養管理による抑制.
- 46.肝嚢胞の2治験例について(第753回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- VS1-7 門脈および下大静脈浸潤を来した転移性肝癌2例に対する血管合併切除再建の工夫(第45回日本消化器外科学会総会)
- 多施設共同RCTによる大腸癌術後補助免疫化学療法の評価および個別化の可能性
- PS-224-7 重症末梢性閉塞性動脈疾患に対する手術・自家末梢血単核球細胞移植血管再生治療・血管内治療による集学的アプローチ
- 犬モデルにおいて,治癒早期のダクロン人工血管上の新生内膜に発現するGrowth Factor Receptorの研究
- PS-096-5 乳癌センチネルリンパ節生検法による腋窩郭清省略とその成績
- PS-016-6 進行乳癌におけるピラルビシン(THP)を用いた術前化学療法ACの効果と毒性
- PS-014-5 DCISにおける造影MRI dynamic patternの解析
- SF-002-5 Sentinel node biopsyにおいて腫瘍径の増大は本当にFalse Negativeの因子か?
- Breast multidisciplinary teamによる医療をめざして
- センチネルリンパ節生検の精度管理
- 乳癌センチネルリンパ節生検における術中転移診断 : 細胞診単独での施行は可能か?
- 乳癌における迅速細胞診の新たな展開
- 乳腺硬癌の細胞像と鑑別診断 : 細胞採取から診断まで(乳腺硬癌の細胞診)
- O-55 乳腺secretory carcinomaの一例(乳腺4,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-52 浸潤性乳管癌の穿刺材を用いた細胞学的異型度分類(乳腺3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-3 NADH-diaphorase染色を用いた乳癌ラジオ波治療の効果判定(乳腺1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S4-2 乳腺穿刺吸引細胞診を用いた組織学的異型度判定(乳腺細胞診の更なる活用について, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S1-3 甲状腺乳頭癌の核異型度評価と再発予後(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 臓器制御外科 : 乳腺甲状腺外科研究室
- Y2-3 検診発見乳癌に対する超音波ガイド下細胞診(要望演題2 : 超音波ガイド下針吸引細胞診)
- PPB-2-120 転写因子C/EBPβが膵腫瘍細胞の血行性転移能に与える影響(膵再発,転移)
- PS-038-3 ステロイドホルモンの大腸癌血行性転移における直接効果
- 食道のび漫性隆起性病変及び黒色表皮腫を併発した進行胃癌の1例
- PC-2-033 幽門輪温存胃亜全摘,空腸パウチ間置後に発症した脚気(ビタミンB1欠乏症)の1症例
- PP-2-387 胃癌術前化学療法におけるApoptosisと効果の検討 : 5FU単剤,FPおよびLFP療法の比較
- PP-2-106 吻合部合併症回避を目的としたS状結腸直腸癌手術における術中吻合部血流量測定
- PP-2-011 漿膜浸潤胃癌に対するlow dose FP術前化学療法 : CDDP投与パターン,TS,DPD活性値と効果
- PP-1-191 進行中下部直腸癌に対する側方郭清の術後成績とその適応に関する検討
- 直腸癌リンパ節診断におけるMRIと比較したセンチネルリンパ節検索の有用性の検討
- P-3-159 肝細胞膜トランスポーターの発現からみた減黄の意義(肝研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-575 肝細胞癌切除におけるPringle法の術後肝障害および合併症に及ぼす影響について(肝 悪性4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-570 閉塞性黄疸における術前門脈塞栓術後の残肝容積,残肝率変化に関する臨床的検討(肝 悪性4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-358 マウス肝阻血再還流モデルと肝切除モデルにおけるCXCR2シグナルの肝再生への相反する作用(肝 基礎,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 2272 TPN製剤へのω3,ω6脂肪酸の添加が肝単核球のサイトカイン産生に及ぼす影響(栄養管理5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- CD44をかいしたシグナル伝達による膜型マトリックスメタロプロテアーゼ・タイプ1の発現誘導
- 腸結核の臨床と問題点 : 千葉県内医療機関のアンケート調査から
- 病理剖検輯報の記載から見た腸結核の動向と問題点
- PD-6-10 消化管内分泌腫瘍における神経内分泌分化転写因子(hASH1)の検討(パネルディスカッション6 : 術前生検から得られる情報とその臨床応用)
- PS-040-5 内側到達方法および結腸吊り上げ方を用いた3ポートS状結腸切除術
- VSE-7-04 大腸癌に対する吊り上げ法を用いた3ポート鏡視下手術の検討(大腸2)
- 腎癌多発膵転移の2切除例
- P-2-265 内視鏡検査併施血管造影下動脈塞栓術により手術を回避し得た出血性十二指腸潰瘍の1例(胃 症例8,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝切除後高ビリルビン血症に対する茵チン蒿湯の効果 (臨床的検討)(肝・胆・膵50, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P-3-181 ネフローゼ症候群の合併した進行S状結腸癌の一例(大腸合併症,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-131 潰瘍性大腸炎術後再建回腸嚢の機能評価(大腸 炎症性疾患2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1679 ラット大腸の腸間膜切離によるCajal細胞の変化(小腸大腸その他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 段階的手術にて切除可能であった高度心機能障害を有する進行胃癌の1例.
- 潰瘍性大腸炎外科治療に及ぼすシクロスポリン術前投与の影響 : 利点及び問題点(大腸9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-105 器械吻合による幽門側胃切除Billroth I法再建における短期的・長期的評価(胃再建3)
- 内視鏡検査併施経カテーテル動脈塞栓術が奏効した十二指腸潰瘍出血の1例
- 栄養投与ルートが肝単核球TNF-αの産生能に及ぼす影響(代謝・栄養2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P-1-161 腹腔鏡下イレウス解除術20例の検討(小腸閉塞2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-613 下部消化管穿孔63例の検討(小腸・大腸 急性腹症4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- W-5-10 ss胆嚢癌における肉眼的肝十二指腸間膜浸潤陰性症例における肝外胆管切除の意義(ss胆嚢癌の治療戦略,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-217-5 予後規定因子から見た局所進行膵癌に対する外科切除の意義と限界
- 肝細胞癌発生母地における8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)とhuman 8-oxyguanine DNA glycosylase 1(hOGG1)のmRNAの発現
- 腫瘍進展様式(門脈内腫瘍栓)および発癌形式(多中心性発生)から見た肝細胞癌治療戦略
- O-1-3 TPN製剤へのω3,6脂肪酸の添加が肝単核球数,分画,血清肝酵素に及ぼす影響(栄養,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-38 肝細胞癌切除例における脾摘および部分脾動脈塞栓術の意義と手術成績(企画関連口演8 脾摘の意義2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 大腸低分化腺癌・粘液癌症例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸癌手術前後における末梢血中のサイトケラチン20の発現の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 主II-3-3. 術後の内視鏡所見からみた噴門側胃切除・空腸嚢間置術(U-shaped Pouch)の有用性(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 当教室における噴門側胃切除・空腸嚢間置術の工夫(胃・十二指腸17, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 術後の内視鏡所見から見た噴門側胃切除術の再建方法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 中部食道巨大憩室症に対する胸腔鏡下手術の1例
- P-156 肝移植後の免疫寛容導入におけるdonor passenger leukocytes (DPL)の意義
- HP-131-1 腹腔鏡下に切除した成人仮性腸間膜嚢胞の一例(腹膜・後腹膜,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 69. 胃癌手術における機能温存を目的とした術式 : 噴門側胃切除術を中心に(第1011回千葉医学会例会・千葉大学医学部第二外科例会)
- 21. 原発性胆嚢管癌の1例(第1011回千葉医学会例会・千葉大学医学部第二外科例会)
- 20. 直腸子宮内膜症の1例(第994回千葉医学会例会・千葉大学医学部第二外科例会)
- SF-052-4 アポトーシスを誘導するc-myc遺伝子転写抑制因子による大腸癌遺伝子治療法の開発
- 右側結腸癌に対する後腹膜下アプローチおよび結腸吊り上げ法を用いた腹腔鏡下結腸切除術(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- S状結腸癌・直腸癌に対する内側到達法および結腸吊り上げ法を用いた3ポート法による腹腔鏡下前方切除術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-536 胃全摘後31年後に発症したBarrett食道癌の1例(食道 症例2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 生体肝移植後の死亡例の検討(compartment syndromeを合併し広範な肝壊死を認めた2症例)
- TS-1・CDDPを用いた術前化学療法により根治手術を施行しえた門脈腫瘍塞栓合併胃癌の1例
- DL-10-1-06 大腸癌肝転移に対する肝切除症例の検討(要望演題10-1 : 転移性肝癌に対する治療1)
- PS-053-5 当科におけるウイルス性肝硬変合併肝細胞癌に対する生体部分肝移植
- 噴門側胃切除術と胃全摘術における空腸嚢間置再建の経験
- 大腸癌に対する No-touch Laparoscopic Anterior Resection