木村 文夫 | 大宮赤十字
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉留 博之
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
宮崎 勝
千葉大学臓器制御外科学
-
宮崎 勝
千葉大学臓器制御外科
-
大塚 将之
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
宮崎 勝
千葉大学大学院臓器制御外科学
-
木村 文夫
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
清水 宏明
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
加藤 厚
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
吉富 秀幸
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
野村 文夫
千葉大学大学院医学研究院
-
三橋 登
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科
-
落合 武徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
島田 英昭
千葉大学大学院医学研究院
-
宮崎 勝
金沢大学大学院医学系研究科がん局所制御学
-
外川 明
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
鈴木 大亮
千葉県救急医療センター
-
島田 英昭
千葉大学先端応用外科学
-
落合 武徳
千葉大学先端応用外科学
-
伊藤 博
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
松原 久裕
千葉大学大学院医学研究院先端応用外科学
-
高屋 敷吏
深谷赤十字病院外科
-
清水 康仁
千葉大学臓器制御外科
-
外川 明
国保君津中央病院外科
-
車 英俊
東京慈恵会医科大学医学部泌尿器科学講座
-
頴川 晋
東京慈恵会医科大学医学部泌尿器科学講座
-
松原 久裕
千葉大学先端応用外科学
-
松本 和将
北里大学医学部泌尿器科学
-
鷹橋 浩幸
東京慈恵会医科大学附属第三病院病院病理部
-
落合 武徳
千葉大学医学部
-
野村 文夫
千葉大学医学部附属病院検査部
-
宮澤 幸正
千葉大学大学院先端応用外科学
-
岡住 慎一
千葉大学大学院医学研究院
-
岡住 慎一
千葉大学先端応用外科学
-
櫻田 大也
千葉大学大学院薬学研究院医薬品情報学
-
鈴木 大亮
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学
-
織田 成人
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平澤 博之
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
軍司 祥雄
千葉大学大学院医学研究院
-
一瀬 正治
千葉大学大学院医学研究院
-
松谷 正一
千葉大学大学院医学研究院
-
丸山 紀史
千葉大学大学院医学研究院
-
税所 宏光
千葉大学大学院医学研究院
-
篠塚 典弘
千葉大学大学院医学研究院
-
石倉 浩
千葉大学大学院医学研究院
-
西野 卓
千葉大学大学院医学研究院麻酔学領域
-
西野 卓
千大・麻酔・疼痛・緩和医療科
-
林 秀樹
千葉大学先端応用外科
-
林 秀樹
千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科
-
中山 健夫
京都大学健康情報学
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻
-
宮地 勇人
東海大学医学部基盤診療学系臨床検査医学
-
登 勉
三重大学医学部臨床検査医学
-
上田 國寛
神戸常盤大学
-
上田 國寛
神戸常盤短期大学
-
嶋村 文彦
千葉県救急医療センター
-
落合 武徳
日本外科学会
-
田中 紘一
京都大学移植外科
-
吉田 英生
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
小林 壮一
国保君津中央病院外科
-
小林 進
千葉大学大学院医学研究院
-
堀 誠司
千葉大学大学院医学研究院
-
清水 孝徳
千葉大学大学院医学研究院
-
鈴木 孝雄
千葉大学大学院医学研究院
-
大塚 恭寛
千葉大学大学院医学研究院
-
大沼 直躬
千葉大学大学院医学研究院
-
金澤 正樹
千葉大学大学院医学研究院
-
小川 真司
千葉大学大学院医学研究院
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
西野 卓
千葉大学大学院医学研究院
-
牧野 裕庸
小田原市立病院外科
-
田中 博
東京医科歯科大学情報医科学センター
-
梁川 範幸
千葉大学医学部附属病院・放射線部
-
守田 文範
千葉大学医学部附属病院・放射線部
-
北原 宏
千葉大学医学部附属病院・放射線部
-
間宮 俊太
千葉大学大学院医学研究院
-
佐藤 二郎
千葉大学大学院医学研究院
-
中村 裕義
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
北田 光一
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
古山 信明
千葉大学医学部附属病院手術部
-
横須賀 収
千葉大学医学部
-
須永 雅彦
千葉大学医学部
-
柏原 英彦
国立佐倉病院
-
米山 泰生
千葉大学先端応用外科
-
田中 博
東京医科歯科大学 情報医科学センター
-
落合 武徳
千葉大学 先端応用外科
-
鍋谷 圭宏
千葉大学先端応用外科学
-
土田 智一
深谷赤十字病院外科
-
茂櫛 薫
東京医科歯科大学情報医科学センター
-
鈴木 裕之
深谷赤十字病院 外科
-
鈴木 裕之
深谷赤十字病院外科部
-
山田 滋
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター
-
千葉 聡
国保成東病院外科
-
大草 洋
北里大学医学部泌尿器科学
-
吉田 英生
千葉大学医学部小児外科
-
幸田 圭史
千葉大学大学院臓器制御外科学
-
平野 剛
君津中央病院救急・集中治療科
-
石井 元
東京慈恵会医科大学医学部泌尿器科
-
西沢 良記
大阪市立大学大学院医学研究科
-
平野 剛
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
志賀 英敏
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
中西 加寿也
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
-
平澤 博之
千葉大学医学部 救急医学
-
織田 成人
千葉大学医学部 救急医学
-
志賀 英敏
千葉大学医学部 救急医学
-
中西 加寿也
千葉大学医学部 救急医学
-
田中 鉱一
先端医療センター
-
田中 紘一
京都大学医学部附属病院移植外科
-
宮内 英聡
千葉大学大学院医学研究院
-
千葉 聡
千葉大学大学院医学研究院
-
趙 明浩
千葉大学大学院医学研究院
-
山本 重則
千葉大学大学院医学研究院
-
江原 正明
千葉大学大学院医学研究院
-
横須賀 收
千葉大学大学院医学研究院
-
剣持 敬
千葉大学大学院医学研究院
-
林 秀樹
千葉大学大学院医学研究院
-
西郷 健一
千葉大学大学院医学研究院
-
高山 亘
千葉大学大学院医学研究院
-
岩崎 好太郎
千葉大学大学院医学研究院
-
牧野 治文
千葉大学大学院医学研究院
-
松井 芳文
千葉大学大学院医学研究院
-
丸山 通弘
千葉大学大学院医学研究院
-
三浦 文彦
千葉大学大学院医学研究院
-
伊藤 泰平
千葉大学大学院医学研究院
-
近藤 悟
千葉大学大学院医学研究院
-
大平 学
千葉大学大学院医学研究院
-
吉永 有信
千葉大学大学院医学研究院
-
北林 宏之
千葉大学大学院医学研究院
-
小林 豊
千葉大学大学院医学研究院
-
横須賀 収
千葉大学大学院医学研究院
-
今関 文夫
千葉大学大学院医学研究院
-
根橋 紫乃
千葉大学大学院医学研究院
-
加藤 佳瑞紀
千葉大学大学院医学研究院
-
尾崎 大介
千葉大学大学院医学研究院
-
中野 喜正
千葉大学医学部附属病院中央放射線部
-
小林 進
千葉大学医学部
-
堀 誠司
千葉大学医学部
-
鈴木 孝雄
千葉大学医学部
-
清水 孝徳
千葉大学医学部
-
軍司 祥雄
千葉大学医学部
-
剣持 敬
千葉大学医学部
-
島田 英昭
千葉大学医学部
-
岡住 慎一
千葉大学医学部
-
林 秀樹
千葉大学医学部
-
西郷 健一
千葉大学医学部
-
高山 亘
千葉大学医学部
-
岩崎 好太郎
千葉大学医学部
-
牧野 治文
千葉大学医学部
-
松井 芳文
千葉大学医学部
-
宮内 英聡
千葉大学医学部
-
夏目 俊彦
千葉大学医学部
-
伊藤 泰平
千葉大学医学部
-
近藤 悟
千葉大学医学部
-
平山 信夫
千葉大学医学部
-
星野 敏彦
千葉大学医学部
-
井上 雅仁
千葉大学医学部
-
山本 重則
千葉大学医学部
-
小川 真司
千葉大学医学部
-
河野 陽一
千葉大学医学部
-
一瀬 正治
千葉大学医学部
-
大沼 直躬
千葉大学医学部
-
今関 文夫
千葉大学医学部
-
丸山 紀史
千葉大学医学部
-
税所 宏光
千葉大学医学部
-
篠塚 典弘
千葉大学医学部
-
佐藤 二郎
千葉大学医学部
-
西野 卓
千葉大学医学部
-
菅野 治重
千葉大学医学部附属病院検査部
-
内貴 恵子
千葉大学医学部附属病院看護部
-
斎藤 洋子
千葉大学医学部附属病院看護部
-
久保 悦子
千葉大学医学部附属病院看護部
-
倉山 富久子
千葉大学医学部附属病院看護部
-
田村 道子
千葉大学医学部附属病院看護部
-
酒巻 建夫
国立佐倉病院
-
島津 元秀
慶應義塾大学外科
-
竹田 真由
東北福祉大学
-
高谷 明秀
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻
-
舩渡 忠男
東北福祉大学
-
井野 邦英
アキュプレック(有)
-
舩渡 忠男
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
舩渡 忠男
京都大学医学部保健学科
-
長嶋 健
千葉大学大学院臓器制御外科
-
米満 吉和
千葉大学大学院医学研究院遺伝子治療学
-
米満 吉和
千葉大学遺伝子治療学
-
宮崎 信一
千葉大学先端応用外科学
-
関 直彦
千葉大学大学院医学研究院機能ゲノム学
-
関 直彦
千葉大学大学院 医学研究院 機能ゲノム学
-
登内 昭彦
千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学,遺伝子生化学,機能ゲノム学
-
加藤 真樹
千葉大学大学院医学研究院機能ゲノム学
-
瀧口 正樹
千葉大学大学院医学研究院遺伝子生化学
-
菅野 治重
医療法人社団徳風会高根病院内科
-
五十嵐 吉彦
獨協医科大学基礎医学科
-
真々田 賢司
千葉大学医学部附属病院
-
宮崎 勝
千葉大学大学院臓器制御外科
-
藤田 昌久
さいたま赤十字病院外科
-
上田 泰次
千葉大学大学院医学研究院遺伝子治療学
-
赤倉 功一郎
東京厚生年金病院泌尿器科
-
高山 亘
千葉県立佐原病院外科
-
川野 裕
千葉大学肺癌研究施設外科
著作論文
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- C型肝炎におけるHCV-RNA検査の意義 : EBGT (evidence-based genetic testing) としての文献的考察
- オーダーメイド医療のための根拠に基づく遺伝子検査(EBGT)のシステム開発に関する研究
- オーダーメイド医療志向の遺伝子検査
- SF-020-5 肝内胆管癌外科切除後再発関連因子としてのPSTI遺伝子の意義
- 胆道癌手術の流れと手術助手の心得 (特集 エキスパートが伝える消化器癌手術の流れと手術助手の心得)
- 胆道癌 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (肝胆膵)
- 多様化する大腸癌肝転移例に対する外科治療
- 術前の詳細な検査により膵全摘を回避した腎臓癌多発膵転移の1例
- 肝胆膵領域手術後に合併した難治性胆汁瘻に対し無水エタノール注入 (biliary ablation) が有効であった4例
- 膵臓癌における Endoglin (CD105) の腫瘍内血管およびリンパ管内皮細胞での特異的な発現
- 膵内副脾に発生した類表皮嚢胞の1例
- SF-092-3 早期乳癌の血清診断マーカー蛋白Vitronectinの同定(乳がん(臨床),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-045-3 肝胆膵領域手術症例の好中球機能と合併症(肝臓(良性疾患他),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-209-4 ラット心移植モデルにおけるドナー抗原刺激による免疫寛容維持(免疫学,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-209-5 手術侵襲時の新規ヘルパーT細胞サブセットTh 17反応におけるIL-6とTGF-βの関与の臨床的検討(免疫学,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-223-5 病理標本からみた膵管内乳頭粘液性腫瘍の手術適応(膵(IPMN1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 44. 良性胆道狭窄の治療(第20回日本胆道外科研究会)
- 膵体尾部切除 (臨床解剖から見た手術のシークレット) -- (膵臓・脾臓の手術)
- 閉塞性黄疸例の血中hHGF濃度と肝機能及び予後との関連
- III-161 肝切除術後の血中IL-6, sTNFr及びIL-1ra濃度による手術侵襲の評価と術後感染症の予測
- 534 閉塞性黄疸時の血中 IL-6, IL-1ra 及び sTNFr 濃度とその臨床的意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-314 外科手術後の血中および胸腹水中 h-HGF の変動とその意義(第46回日本消化器外科学会)
- 103 肝切除後の顆粒球エラスターゼと炎症性サイトカイン(第43回日本消化器外科学会総会)
- 154 閉塞性黄疸肝の肝切除とサイトカイン(第42回日本消化器外科学会総会)
- F1-5 肝切除後の血中サイトカインと肝蛋白合成に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 多重蛍光標識二次元ディファレンスアガロースゲル電気泳動法を用いた食道扁平上皮癌組織特異的発現蛋白質の解析
- MP-418 SELDI-TOF MSを用いた前立腺癌血清診断の試み(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-027-AM Periplakin、Envoplakinの上部尿路癌、尿細胞診における発現の検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5bの生成メカニズムに関する検討
- MP-603 プロテオミクスにより発見した新規尿路上皮癌マーカータンパク質の上部尿路癌での発現(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 胆道癌診療ガイドラインの有効活用法 (特集 がん診療ガイドライン--臨床現場における有効活用法)
- VS-021-5 肝門部胆管癌における左三区域切除,尾状葉切除 : とくに門脈再建手技について(胆管,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-221-6 高齢者に対する肝門部胆管癌外科切除の意義とその治療成績(胆管(悪性2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-7-5 浸潤性膵管癌に対する門脈合併切除の意義(膵臓外科の諸問題に対する対策,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-221-2 閉塞性黄疸症例における術前門脈塞栓術の適応に関する検討(胆管(悪性2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-215-3 肝臓癌の抗癌剤耐性克服への試み : α-Fetoprotein抑制により抗癌剤感受性は増強する(肝臓(肝がん治療1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-4 進行膵癌に対するgemcitabine, S-1を用いた術後補助化学療法による集学的治療の意義(GEM, TS1時代の膵癌外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-1 積極的外科切除(血管合併・肝外転移切除)と抗癌剤併施・切除のタイミング・切除標本の再発予測因子を考慮した大腸癌肝転移例に対する集学的治療戦略(転移性肝癌に対する集学的治療:現状と成績,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 転移性膵腫瘍に対する治療戦略 (特集 転移性腫瘍に対する治療戦略)
- 膵癌術後におけるgemcitabine療法のエビデンス (特集 肝胆膵癌に対する補助療法--治療成績の向上を目指して)
- P-3-159 肝細胞膜トランスポーターの発現からみた減黄の意義(肝研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-575 肝細胞癌切除におけるPringle法の術後肝障害および合併症に及ぼす影響について(肝 悪性4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-570 閉塞性黄疸における術前門脈塞栓術後の残肝容積,残肝率変化に関する臨床的検討(肝 悪性4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-9-4 RT-LAMP遺伝子増幅法を用いた胃癌に対する迅速リンパ節転移検索法(シンポジウム9 マイクロメタの臨床的意義をめぐって-マイクロメタの診断は治療戦略,術式選択を変えたか?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RT-LAMP法を用いた術中微小転移検索法の検討(食道・胃・十二指腸5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝生検後の胆道出血の1例 : 自然消退への経過とカラーモザイク所見の推移について
- PP-153 プロテオミクスにより発見した新規尿路上皮癌マーカータンパク質の尿細胞診での応用(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-152 新規尿路上皮癌マーカー蛋白質 ProteinBの上部尿路癌での発現(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-700 プロテオミクスにより発見した新規尿路上皮癌マーカータンパク質の尿細胞診での応用(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-276-6 肝胆膵領域手術症例の好中球機能と合併症(周術期管理-9,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3-7 無作為割付試験による膵癌術後補助化学療法の有用性の検討と課題 : GEM vs. GEM/UFT試験結果とGEM vs. S-1 vs. GEM/S-1試験の概要(肝胆膵領域におけるRCTの結果と今後の展望,ワークショップ(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-224-6 膵頭十二指腸切除術に対するimmunonutritionの至適開始時期についての検討(栄養-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-285-1 肝胆膵外科周術期の末梢血白血球におけるpurinergic receptor発現の検討(周術期管理-11,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝胆膵外科領域における左腎静脈グラフトを用いた血行再建症例の術後腎機能に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PP-061 SELDI-TOF MSを用いた新規前立腺癌血清マーカーの探索(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- SF-014-1 マウス肝阻血再還流障害モデルにおける肝細胞のCXCR1発現とその作用(移植-3,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 血清フリーグリセロール(FG)の飲酒マーカーとしての有用性 : 5.9kDペプチドとの比較
- プロテオーム解析による新規飲酒マーカーの探索
- 疾患プロテオミクスの最前線 : 消化器領域の新しい疾患マーカー探索への応用
- OP-188-3 大腸癌肝転移例に対する術前抗癌剤投与による肝障害はその種類と方法で変わるか?(大腸癌肝転移-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 上腸間膜静脈,脾静脈,中結腸静脈の合併切除再建により切除し得た浸潤性膵管癌の一例
- OP-111-2 膵癌個別化治療の臨床応用を目指したtranslational research(膵癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-2 Peroxisome proliferator-activated receptor αの肝阻血再潅流障害に及ぼす影響に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-111-1 細胞質型RNAセンダイウイルスベクターにc-myc遺伝子転写抑制因子を搭載した癌遺伝子治療法の開発(大腸(免疫・遺伝子治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-9-11 国産技術と特許を有するc-myc遺伝子転写抑制因子FIRを用いた癌治療法・診断法の開発(ワークショップ9 消化器外科領域のtranslational researchの抱える問題点とその将来展望,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-126-7 c-myc遺伝子転写抑制因子FUSE-binding protein-interacting repressorのslicing variantと癌化への関与(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-36 c-myc遺伝子転写抑制因子FIR遺伝子と重粒子線を用いた消化管癌治療法の開発(食道癌 遺伝子治療,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1187 c-myc遺伝子転写抑制因子FIRの癌特異的スプライシングバリアントを用いた癌診断(再生医療2他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0034 多重蛍光アガロースゲル二次元電気泳動法を用いた食道癌特異的蛋白質のプロテオーム解析(食道分子生物学2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 蛍光標識二次元ディファレンス電気泳動法を用いた食道癌組織特異的発現蛋白質の同定(食道・胃・十二指腸1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-1-260 多重蛍光標識アガロースゲル二次元電気泳動法による大腸癌特異的蛋白質のプロテオーム解析(大腸分子生物2)
- OP-2-010 アポトーシス誘導性c-myc遺伝子転写抑制因子による消化器癌遺伝子治療法について(大腸6)
- プロテオーム解析を用いた大腸癌進展・転移に関わる蛋白質解明の試み
- APP-031 SELDI-TOF MSによる前立腺癌血清ペプチドマーカーの探索(第95回日本泌尿器科学会総会)
- W-5-10 ss胆嚢癌における肉眼的肝十二指腸間膜浸潤陰性症例における肝外胆管切除の意義(ss胆嚢癌の治療戦略,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- C/EBP-βは抗アポトーシス作用を介しラット膵腫瘍細胞の血管内生存を促進させる
- ss以上胆嚢癌の肝・肝十二指腸間膜・リンパ節への組織学的進展様式から判断した術式選択の妥当性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-217-5 予後規定因子から見た局所進行膵癌に対する外科切除の意義と限界
- 肝細胞癌発生母地における8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)とhuman 8-oxyguanine DNA glycosylase 1(hOGG1)のmRNAの発現
- 腫瘍進展様式(門脈内腫瘍栓)および発癌形式(多中心性発生)から見た肝細胞癌治療戦略
- 6. 肝外P-Vシャントを伴った肝過形成結節の1例(第2回千葉肝胆膵外科フォーラム)
- DP-082-8 プロテオミクス解析によって食道扁平上皮癌組織での発現低下が示された細胞間接着蛋白質periplakinの解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-253-6 脂肪肝肝切除後の肝再生におけるリン酸化シグナルの検討 : 正常肝と比較して(肝基礎研究-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-286-3 胆道癌における拡大肝切除後の肝不全発症に肝再生は関係するか?(周術期管理-12,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-257-4 膵・胆管合流異常症を合併した胆管癌手術症例の臨床病理学的因子および予後の検討(肝胆道・病理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-065-5 膵腫瘍に対する脾温存膵体尾部切除の適応と手術手技(膵手術-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VD-001-4 肝門部腸管癌において後区域胆管枝が門脈右枝の尾側を走行する(南回り)例における左側肝切除(胆道,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-059-3 膵癌におけるAnnexin IIのgemcitabine耐性化メカニズムの解明(薬剤耐性-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-034-6 膵癌におけるGremlin 1発現と臨床的意義の検討(腫瘍基礎-4,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-029-6 胆道癌リンパ節診断におけるPET検査の有用性とその限界 : MDCTとの比較において(胆道-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-028-4 すべての胆管内乳頭状腫瘍は膵管内乳頭粘液性腫瘍の胆管カウンターパートか?(胆道-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 胆管吻合法 胆管空腸吻合 (マスターしておきたい縫合・吻合法の実際--より安全・確実に行うために) -- (縫合・吻合法の実際)
- Hanging maneuverを用いた肝切除 (特集 肝門部胆管癌に対する術式の工夫)
- O-1-38 肝細胞癌切除例における脾摘および部分脾動脈塞栓術の意義と手術成績(企画関連口演8 脾摘の意義2,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-8-9 膵・胆管合流異常症に対する外科治療方針(ワークショップ8 膵管胆管合流異常症における手術適応と再建術式,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-7-5 膵腫瘍に対する脾温存膵体尾部切除の臨床的意義(ワークショップ7 尾側膵切除における脾温存の適応と成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-4-1 高度脈管侵襲(Vp3/4・Vv3)を伴う進行肝細胞癌に対する外科治療の意義(パネルディスカッション4 脈管侵襲陽性肝癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-2-14 Significance of circulating cell signal phosphoprotein in pancreatic cancer patients
- SY-5-2 肝門部胆管癌における術後補助化学療法の有用性の検討(シンポジウム5 肝門部胆管癌に対する集学的治療の進歩,第64回日本消化器外科学会総会)
- SY-4-6 待機的肝切除と抗癌剤併施による微小肝転移の制御は同時性多発肝転移の予後を向上させるか(シンポジウム4 同時性の両葉多発転移性肝癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- P1-348 肝細胞癌における血小板由来増殖因子α受容体(PDGFRα)遺伝子発現の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-322 肝細胞癌患者におけるプラチナ系薬物の治療効果予測(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20D-31 肝細胞癌生検試料における血管新生因子遺伝子発現の検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-067 肝細胞癌患者における抗癌剤耐性因子のmRNA発現とその臨床的意義 : 組織生検試料(癌部・非癌部)による検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 高分子量蛋白質を対象とした疾患診断用マーカー探索
- プロテオーム解析を用いた遺伝子のスプライシング変異と発癌メカニズムの解明
- O-3-27 食道扁平上皮癌に対するプロテオミクス解析を用いた分子生物学的アプローチ(食道癌 分子生物学1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SEREX法により同定された新規食道扁平上癌特異抗原SLC2A1/GLUT1の解析
- APC (Adenomatous Polyposis Coli) 遺伝子 codon836セリンにナンセンス変異をもつ家族性大腸腺腫症の一家系(第105回日本外科学会定期学術集会)
- LAMP法を用いた術中微小転移検索法の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SEREX法による新規食道扁平上癌抗原TRIM21の同定
- 38. 胸腔鏡下手術におけるバルーンによるWater sealing testの有用性(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 遺伝カウンセリング(遺伝相談)とその関連情報 (子どもの皮膚疾患の診かた)
- 蛍光標識二次元ディファレンス電気泳動法を用いた食道癌組織特異的発現蛋白質の解析(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血清を対象とした疾患プロテオミクス
- 酸化傷害タンパク質の定量的蛍光検出法の開発と応用
- P-1-414 肝外胆管転移を伴った大腸癌肝転移の1例(胆管 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-223 大腸癌肝肺転移例に対する新規抗癌剤併施した外科切除の意義(肝転移1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-217 胃癌肝転移に対する肝切除の検討(肝転移1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-2-12 膵癌に対する膵頭十二指腸切除術における門脈合併切除の適応と外科治療成績(胆・膵1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-32 肝細胞癌の占拠部位,肝障害度に応じた術式選択 : 系統的亜区域切除と肝実質温存切除(肝・脾2,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-303 肝門部胆管癌に対する外科治療戦略(胆管 悪性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-179 FGF19/FGFR4の肝細胞癌進展への関与と新たな分子標的としての可能性(肝 研究3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-273 新規ヘルパーT細胞サブセットTh17の手術侵襲による推移(要望演題16-1 消化器外科領域における侵襲と生体防御機構1,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-7-7 Stage III&IV胆嚢癌における外科切除の意義と限界(パネルディスカッション7 胆嚢癌のStage別標準術式 : その手技を考える,第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-2-1-11 PDにおける免疫栄養療法のSSI防止効果,Th1/Th2分化の関与 : RCTによる検討(シンポジウム2-1 消化器外科手術式別の重症合併症とその発生防止対策 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-172-5 肝胆道系悪性腫瘍に対する門脈塞栓術後の肝再生促進因子に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-169-4 ラット肝移植自然生着モデルの移植寛容におけるドナー特異的抗原刺激の関与(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-127-6 Non-myeloablative regimenと遺伝子治療を用いた骨髄移植による免疫寛容の導入とそのメカニズムの解析(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-122-1 FGF 19の肝細胞癌進展への関与と新たな分子標的としての可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-045-6 閉塞性黄疸時のアポトーシス発現と肝障害・易感染性の検討 : 閉黄期間による相違(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-013-3 Liver hanging maneuverを応用した肝門部胆管癌に対する肝拡大右葉切除(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-101-2 抗癌剤併用による大腸癌肝転移例の予後向上をめざした新たな治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-377 膵内副脾由来epidermoid cystの一例(膵嚢胞性腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-4-6 胆道癌外科切除後再発に対する再切除の意義(ワークショップ4 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-6-1-8 膵癌術後補助化学療法の意義 : semcitabine(GEM) vs GEM+UFT療法無作為割付試験を中心に(パネルディスカッション5 解剖学に則った直腸癌手術の在り方,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-053-2 両葉型肝内結石症に対する肝切除術の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-084-3 膵癌分子標的治療薬としてのAnnexin II臨床応用への挑戦(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-082-3 術後補助化学療法による局所進行膵癌に対する外科切除後治療成績の向上(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-047-4 Alpha-Fetoproteinは肝細胞癌の進展因子であり分子標的としての可能性をもつ(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-8-5 膵癌術後補助療法としてのGEM療法およびGEM/UFT併用療法の有効性 : 無作為化第II相臨床試験)(シンポジウム8 肝胆膵癌に対する補助療法の位置づけ,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-096-6 粘液産生胆管腫瘍の臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-074-8 FGF 19は肝細胞癌の進展に関与する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-084-2 肝胆膵術後のTh1/Th2 balanceおよびTLR-2, 4発現と術後感染症(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-050-2 VEGF, PIGF/VEGFR-1 systemは間葉系幹細胞の同種移植心へのホーミングと増殖に関与する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-021-2 Gemcitabineを用いた膵癌術後補助化学療法無作為抽出試験 : 千葉大学臓器制御外科および関連18施設における多施設共同Phase II試験経過報告(第107回日本外科学会定期学術集会)
- V-15-4 腹腔動脈浸潤膵癌に対する膵体尾部・腹腔動脈合併切除 : 肝動脈血流測定による安全性確保(膵1,ビデオセッション15,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝内胆管癌に対する積極的外科切除の意義・問題点
- DP-043-5 プロテオミクスを用いた食道扁平上皮癌におけるDocetaxel耐性関連タンパクの解明と臨床応用(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0075 プロテオーム解析を用いた食道癌におけるDocetaxel耐性機構の解明と臨床応用(食道化学療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- プロテオミクスを用いた食道扁平上皮癌におけるDocetaxel耐性関連タンパクの検討
- 胆嚢・胆管癌治療の相違点 (特集 癌外科治療の日本と海外との相違点)
- 門脈・肝動脈再建を伴う肝切除 (特集 必読 最新の肝切除(その2))
- 切除困難大腸癌肝転移に対するdown-staging chemotherapy後の外科切除 (特集 消化器癌neoadiuvant chemotherapyの新展開) -- (切除不能例に対するdown-staging)
- 192 原発巣及び肝転移同時切除後の ACUTE PHASE RESPONSE の抑制(第45回日本消化器外科学会総会)
- 前立腺癌における治療前血清p53抗体値の臨床的有用性
- 胆道癌に対する拡大肝葉切除における術後高ビリルビン血症および肝不全発症に関する検討
- 肝切除症例における血中Danger signalの検討
- 肝切除および膵切除後の血中Constitutive chemokine濃度およびTh1/Th2反応の検討
- 乳癌細胞における膜蛋白CD151の役割
- Clinical benefits of aggressive surgical treatment for advanced pancreas cancer involving major vasculatures combined with adjuvant chemotherapy
- 脂肪肝における肝阻血再環流障害の機序
- Non-myeloablative regimenと遺伝子治療を用いた骨髄移植による免疫寛容の導入
- 追加発言 : 大腸癌両葉多発肝転移症例に対する集学的治療戦略のあり方
- 肝門部胆管癌の外科治療成績
- 進行胆嚢癌に対し右門脈塞栓術後, 腸管合併, 拡大肝右葉+胆管切除にて治癒切除し得た一例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進行胆道癌に対する拡大肝切除の安全性の向上(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝胆道系疾患に対する肝切除後肝不全の病態とその制御(肝臓24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 進行膵癌切除に対する血管合併切除の意義と adjuvant 化学療法の成績(膵臓3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除術後の cytokine response による手術侵襲の評価と臓器不全発症機序の検討(手術侵襲の評価の標準化, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝内胆管癌の積極的外科切除成績からみた限界と意義(Cholangiocarcinoma の治療戦略, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌の左側肝切除における後区域胆管枝走行の術前把握とその臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 進行膵癌切除成績における脈管合併切除を伴う拡大手術の検証(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 局所進行 StageIV膵癌切除の予後からみた血管合併切除の適応と術後補助化学療法の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 54. 当院における膵頭十二指腸切除後の再建術式の検討(第889回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- SEREX法により同定した新規食道扁平上皮癌抗原を用いた血清診断法の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- プロテオーム解析法による食道癌特異的蛋白質発現の解析の試み
- 周術期における immunonutrition としての脂肪投与-特にω-3系多価不飽和脂肪酸について-周術期-3(膵頭十二指腸切除)
- 21.両側膿気胸を併発した特発性食道破裂の1例(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
- P-3-255 エンドトキシン血症下の閉塞性黄疸肝におけるアポトーシスの検討(肝障害,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-008-1 FGF10/FGFR 2-IIIb signalを介した膵癌細胞遊走浸潤能の誘導(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-001-5 軽症熱傷により誘導される感染抵抗性についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-6-3 肝門部胆管癌の外科治療戦略とその成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-320 肝阻血再灌流障害におけるMacrophage Migration Inhibitory Factor(MIF)の関与の検討(肝 再生,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-363 大腸癌同時性肝転移に対する待機的肝切除術症例の検討(肝 転移性腫瘍2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-3-140 Gemcitabine耐性膵癌のSecond lineとしてのS-1, CDDP療法の有用性(膵 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-3-2 消化器外科手術におけるMCP-1による侵襲評価と術後免疫抑制に対する指標としての有用性(ミニシンポジウム3 消化器外科手術侵襲の評価とその応用,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VW-2-4 下大静脈浸潤を伴う肝胆道悪性腫瘍症例に対する積極的外科切除後の適切な下大静脈再建法(ビデオワークショップ2 消化器外科手術における血行再建の工夫と合併症対策,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VW-2-3 肝胆膵外科領域での血管合併切除再建における左腎静脈グラフトの有用性(ビデオワークショップ2 消化器外科手術における血行再建の工夫と合併症対策,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-9-5 Stage IVa膵癌に対する血管合併切除による積極的外科切除と術後補助化学療法の有用性(ワークショップ9 Stage IVa膵癌の治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-7-4 大腸癌肝転移に対する積極的切除と抗癌剤併用から見た治療戦略(シンポジウム7 転移性肝癌の診断と治療選択,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-172-5 膵頭十二指腸切除後の手術部位感染における術前胆道ドレナージの影響(第107回日本外科学定期学術集会)
- DP-145-6 肝癌切除後再発予測因子と再肝切除の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-142-2 肝葉間動脈血流の術中測定(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-002-3 マウス閉塞性黄疸モデルにおける肝阻血再灌流障害の機序 : エンドセリン-1の発現増強と肝微小循環障害(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-001-8 脂肪肝での阻血再灌流障害におけるNitric oxide synthaseとapoptosisの関与(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-005-1 肝細胞癌還流領域の肝静脈血のAngiopoietin-2値と測定の意義 : 予後因子としての肝静脈血Angiopoietin-2の有用性について(第107回日本外科学会定期学術集会)