C型肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus;HCV)量測定法の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-25
著者
-
野村 文夫
筑波大学臨床医学系臨床病理
-
行正 信康
筑波大学附属病院
-
磯部 和正
筑波大学大学院人間総合科学研究科(臨床医学系)病態制御医学分子検査医学
-
磯部 和正
獨協医科大学 臨床病理
-
田中 直見
筑波大学臨床医学系消化器内科
-
中井 利昭
筑波大学附属病院検査部
-
行正 信康
筑波大 臨医 臨床病理
-
田中 直見
筑波大学 臨床医学系
-
田中 直見
筑波大学附属病院消化器内科
-
澤畑 辰男
筑波大学附属病院検査部
-
野村 文夫
筑波大学附属病院検査部
-
高野 佐重喜
筑波大学附属病院検査部
-
磯部 和正
筑波大学附属病院検査部
-
高野 佐重喜
筑波大学附属病院 検査部
-
澤畑 辰男
筑波大学附属病院 検査部
関連論文
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 4.超音波ドップラー法と肝内シャント率測定の臨床的意義(第693回千葉医学会例会・第8回千葉大学放射線医学教室例会)
- 2.プロプラノロール負荷の門脈圧,肝血流量に及ぼす影響(第6回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 市販DNA抽出キットを用いたDNA抽出法の比較検討
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ後のMTBE直接胆石溶解療法が奏功した高齢急性胆嚢炎合併多発大胆嚢結石の1例
- 肝細胞の翻訳後修飾であるADPリボシル化反応に及ぼす アルコールの影響
- アルコール代謝関連酵素 CYP2E1 の genetic polymorphism : エクソンおよびエクソン-イントロン結合領域で新たに見いだされた変異
- 小型肝細胞癌における高感度PIVKA-II測定系の比較検討
- 図説臨床検査-130-尿中ハイドロキシプロリン
- 酵素関係(アイソザイムを含む) フェニルエタノラミンN-メチルトランスフェラーゼ (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 肝管空腸吻合術後, 吸収不良症候群・蛋白漏出性胃腸症を呈した無痛性慢性膵炎の一例
- 血中胆汁酸測定による腸内細菌過剰増殖及び吸収不良の両病態の鑑別
- EPBD後の膵炎予防に対するENBDの有用性についての検討 : A Pilot Study
- 腫瘍選択的ポルフィリン蛍光に対するNOの効果
- 示-20 Budd-Chiari 症候群に対する琉大方式による直達手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- P1-4 肝癌例に対する肝切除術式の適応の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- 門脈侵襲またはChildC肝硬変を有する肝細胞癌に対するリピオドール-マイトマイシン懸濁液反復動注療法の肝機能への影響と治療効果
- III-8-6 化学放射線療法を施行した食道原発小細胞癌の5例(第54回日本食道疾患研究会)
- 食道癌放射線治療例の経口摂取改善度
- PIII-3 胆道癌術中照射療法(第33回日本消化器外科学会総会)
- 過酸化水素起因性胃粘膜細胞傷害に対する水素イオンの効果
- B型肝炎ウイルスの Pre-core 領域の解析
- 2. HCV抗体陽性,HBs抗原陰性肝細胞癌発癌におけるHBVDNAの組み込みと染色体不安定性の関与
- 17.当院における脂肪肝の臨床的検討(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.硬化型肝細胞癌と考えられる1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- C型肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus;HCV)量測定法の比較検討
- 血清胆汁酸測定の臨床的意義 (第27回日本臨床病理学会総会-2-) -- (新しい肝機能検査--胆汁酸測定法の進歩と臨床的意義(シンポジウム-2-))
- 胆石症-生活習慣と最新の治療
- 消化器領域の100年 : 8.胆汁酸と胆石溶解薬
- 卒後教育と研修2
- 消化器 コレステロール胆石症の成因と治療
- 胆石症,胆嚢炎,胆管炎 (特集 気づきにくい「黄疸」を診る--1ランク上の診療を目指して) -- (1ランク上の「黄疸」診療を目指して)
- B型慢性肝炎治療の実際
- 溶血性貧血予測のためのHPLCによる赤血球内リバビリン濃度測定
- リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
- 慢性C型肝疾患患者の肝癌のフォローアップ戦略と,QOLからみた陽子線照射療法による治療戦略
- ハムスター分離腸細胞におけるイリノテカン(CPT-11)とその代謝産物の吸収機構の解析
- 肝細胞癌に対する内科的治療 放射線療法
- 同一彫師による刺青後同時に発症したC型急性肝炎2例とHCV抗体陽性であった3症例
- 肝細胞癌に対する陽子線治療の肝機能への影響と照射線量・容積に関する検討
- 脂肪肝の予防と治療 (脂肪肝) -- (臨床)
- 血清胆汁酸と分画 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--脂質関係)
- SDHB変異による悪性褐色細胞腫の本邦症例について
- 遺伝性褐色細胞腫の基礎と臨床--遺伝子診断に重点を置いて (特集 遺伝性内分泌腫瘍の基礎と臨床--遺伝カウンセリングに必要な知識)
- 褐色細胞腫の遺伝子診断
- 悪性褐色細胞腫の遺伝子診断
- 内分泌疾患 (遺伝子検査--診断とリスクファクター) -- (遺伝子診断の実際)
- 内分泌検査 カテコールアミン (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第7章 検体検査)
- 妊娠中の検査データの読み方 (特集 総合診療医・家庭医のための妊婦の診療)
- 褐色細胞腫組織におけるカテコールアミン合成酸素遺伝子発現
- カテコールアミン
- 褐色細胞腫をめぐる最近の話題
- ホルモン生合成酵素mRNA発現調節と病態
- (1)褐色細胞腫とカテコールアミン測定
- 抗酸菌dna J遺伝子PCRによる菌種同定の検討
- 9. 超音波パルスドップラー法による門脈・脾静脈血流速度,血液量測定と臨床的意義(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 6. プロプラノロール投与による門脈圧,門脈血流量,心拍出量の変化について(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 臨床化学成分における精密さの許容限界 : 第2報
- 臨床化学成分における精密さの許容限界 : 第1報
- わが国におけるアルコール性肝疾患の疫学
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第3報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第2報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第1報)(自然科学編)
- 胆石症-生活習慣と最新の治療
- アルコール性肝障害の最近の知見
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(108)アルコ-ル性肝障害
- アルコ-ルの功罪-2-アルコ-ルと肝障害
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第4報)(自然科学編)
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 胆石症-生活習慣と最新の治療
- がんの遺伝子診断に用いられる検査
- 抗酸菌の遺伝子検査 : アンプリコア マイコバクテリアについて
- Improved Assay of Enkephalins and Its Application
- New treatment for operation non-adaptation cancer.8.New proton beam radiation therapy for unresectable hepatoma.
- Phospholipids and Catecholamine Secretion:II. Arachidonic Acid and Metabolites
- Phospholipids and Catecholamine Secretion:I. Phosphatidylinositol Turnover
- 特別発言