リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-31
著者
-
三田村 圭二
昭和大学医学部第二内科
-
三田村 圭二
昭和大学医学部第2内科
-
三田村 圭二
昭和大学医学部 第二内科
-
幸田 幸直
筑波大学臨床医学系
-
松崎 靖司
筑波大学臨床医学系消化器内科
-
田中 直見
筑波大学臨床医学系消化器内科
-
本間 真人
筑波大学臨床医学系
-
柴田 実
昭和大学医学部 第二内科
-
田中 直見
筑波大学 臨床医学系
-
田中 直見
筑波大学内科
-
田中 直見
筑波大学附属病院消化器内科
-
幸田 幸直
筑波大学附属病院薬剤部:筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
幸田 幸直
城西大学 薬学部 病院薬剤学
-
松崎 靖司
筑波大学 臨床医学系
-
松崎 靖司
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
井上 洋一
筑波大学附属病院 薬剤部
-
本間 真人
筑波大学医学専門学群附属病院 薬剤部
-
三田村 圭二
昭和大学第2内科
-
田中 直見
筑波大学臨床医学系内科
-
田中 直見
筑波大学臨床医学系
-
松崎 靖司
筑波大学臨床医学系
関連論文
- PP312078 術前総肝動脈塞栓術を行い, 全胃温存・腹腔動脈幹合併膵体尾部切除術を施行した膵体尾部癌の1例
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- 全内臓逆位症にみられた膵体尾部癌の1剖検例 : 文献的検索と合わせて
- 悪性膵内分泌腫瘍の一切除例 : スタンプ細胞診の免疫組織学的検索と合せて : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器VII
- 血友病/HIV-1感染者の生存時間と多剤併用療法導入後の臨床経過に関する追跡調査 : 非血友病/HIV-1感染者との比較
- PP312022 小脳転移で発症し外科的に切除しえた胆嚢癌の1例
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ後のMTBE直接胆石溶解療法が奏功した高齢急性胆嚢炎合併多発大胆嚢結石の1例
- 透析の前後で著明な肝胆道系酵素の変動を観察しえたうっ血肝の1例
- 小柴胡湯投与後のグリチルレチン酸およびフェノール性化合物の血中濃度解析
- 肝管空腸吻合術後, 吸収不良症候群・蛋白漏出性胃腸症を呈した無痛性慢性膵炎の一例
- 血中胆汁酸測定による腸内細菌過剰増殖及び吸収不良の両病態の鑑別
- 経過中に間質性肺炎を併発した急性 C 型肝炎の1例
- 自然経過にて縮小した肝限局性結節性過形成の1例
- TIPSS施行後のTIPSS路と門脈の閉塞の治療ににD-BRTOが有効であった孤立性胃静脈瘤合併肝硬変の1例
- 好中球減少症性発熱と抗生物質の使用頻度を指標としたG-CSF製剤の評価 : 婦人科癌治療における検討
- 経静脈性Double Phased Helical CTによる高血流肝細胞癌の診断能に関する検討
- 重症急性膵炎に対し, 特殊治療とエンドトキシン吸着療法および好中球エラスターゼ阻害薬の併用が有用であった1例
- ミコフェノール酸モフェチルを投与した腎移植患者の下痢症状に対する半夏瀉心湯の効果(06消化器 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P-239 モノリスカラムの使用による臨床現場で有用な新規 HPLC・DNA 定量系の確立
- 芍薬甘草湯による横紋筋融解症の一例
- EPBD後の膵炎予防に対するENBDの有用性についての検討 : A Pilot Study
- 腫瘍選択的ポルフィリン蛍光に対するNOの効果
- 示-20 Budd-Chiari 症候群に対する琉大方式による直達手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- P1-4 肝癌例に対する肝切除術式の適応の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- 門脈侵襲またはChildC肝硬変を有する肝細胞癌に対するリピオドール-マイトマイシン懸濁液反復動注療法の肝機能への影響と治療効果
- III-8-6 化学放射線療法を施行した食道原発小細胞癌の5例(第54回日本食道疾患研究会)
- 食道癌放射線治療例の経口摂取改善度
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- P-254 芍薬甘草湯による横紋筋融解症の一例
- 過酸化水素起因性胃粘膜細胞傷害に対する水素イオンの効果
- B型肝炎ウイルスの Pre-core 領域の解析
- フルタミドによるラット実験的肝障害に対するウルソデオキシコール酸の効果
- 2. HCV抗体陽性,HBs抗原陰性肝細胞癌発癌におけるHBVDNAの組み込みと染色体不安定性の関与
- 示-252 肝腫瘍に対する超音波造影剤を併用した術中カラードプラ断層法の有用性について(第46回日本消化器外科学会)
- 175 3次元立体視カラードプラ法を用いた肝腫瘍血流の観察(第42回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔動脈および上腸間膜動脈の2経路から動注療法を施行した重症急性膵炎の1例
- 急性肝不全における経頸静脈的肝生検(TJLB)の意義 : 劇症肝炎を中心に
- 肝硬変におけるHelicobacter pylori感染の影響 (特集 日常診療における肝炎・肝癌の診かた考えかた) -- (最近のトピックス)
- C型肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus;HCV)量測定法の比較検討
- 胆石症-生活習慣と最新の治療
- 消化器領域の100年 : 8.胆汁酸と胆石溶解薬
- 卒後教育と研修2
- 消化器 コレステロール胆石症の成因と治療
- 溶血性貧血予測のためのHPLCによる赤血球内リバビリン濃度測定
- リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
- 慢性C型肝疾患患者の肝癌のフォローアップ戦略と,QOLからみた陽子線照射療法による治療戦略
- ハムスター分離腸細胞におけるイリノテカン(CPT-11)とその代謝産物の吸収機構の解析
- 肝細胞癌に対する内科的治療 放射線療法
- 肝細胞癌に対する陽子線治療の肝機能への影響と照射線量・容積に関する検討
- 膵管癒合不全をともなう潰瘍性大腸炎に膵管狭細型慢性膵炎を合併した1例
- PP112075 重症急性膵炎に対する膵持続動注療法および持続血液濾過透析施行例の検討
- 83 超音波カラードプラ法による転移性肝腫瘍血行動態と原発巣の病理組織像との比較検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- PC-2-157 稀な門脈変異を伴った左肝管癌に対し前区域門脈・胆管の再建を要した肝左葉切除の1例
- P-127 癌化学療法の適正化に向けた薬学的管理
- Harmonic Flash Echo Imaging (Digital Subtraction 法) を用いた肝腫瘍の鑑別 : 肝細胞癌と肝血管腫
- 低使用頻度薬剤の需要予測
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状 : 肝炎患者との比較 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- C型慢性肝炎患者のインターフェロン療法中にみられる抑うつ状態に関して : 前方視的研究
- 西洋オトギリソウ(St. John's Wort)と相互作用する薬剤を処方された外来患者に対する服薬指導と併用実態調査
- グルホシネートの薬物動態ウサギを用いた基礎的研究
- 薬物性肝障害の治療 : 治療の実際とEBMに基づくUDCAの効果
- 肝疾患における最近のトピックス : 慢性肝炎患者の治療法とフォローアップから, 肝癌の早期発見と新しい治療法まで
- 大腸癌と甲状腺乳頭癌を重複した家族性大腸腺腫症の1例
- 硬化性胆管炎 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (消化器疾患)
- 胆石溶解療法の適応と限界 (臨床医のための胆道疾患のみかた)
- 10. C型肝炎ウイルスgenotype 2 におけるPKR-eIF2-αphosphorylation homology domain (PePHD)の多様性とインターフェロン抵抗性との関連
- ワクチン予防可能疾患の現状 : 肝炎ウイルス
- HCV3'末端X領域のPTB結合性とそのIRES依存性RNA翻訳調節
- 膵菅狭細型慢性膵炎における超音波内視鏡検査と膵生検の有用性
- 食道・胃粘膜下病変に対するEUSおよびCD-EUS下穿刺生検の有用性
- HCVとGBV-C/HGVの重感染を認めた自己免疫性肝炎の1例
- 妊娠経過に伴うCYP3A活性 (6β-hydroxycortisol/17-OHCS比)の変動
- 9) 表層拡大型食道癌の2例(第31回食道色素研究会)
- 肝硬変に伴う難治性腹水治療におけるDenver Peritoneovenous Shuntの有用性の検討
- 臨床 HBVの抗ウイルス療法 (特集 消化器感染症と分子医学(2)基礎と臨床--肝・胆・膵を中心に)
- 四塩化炭素慢性肝障害モルモットにおける胆嚢結石発生機序 - 胆嚢収縮能の検討 -
- 口腔粘膜への適用を目的にしたフィルム状製剤の開発
- 膵外分泌に対する胆汁の役割 : 脂肪負荷との関連の検討
- パラコートの活性炭吸着に及ぼす抗凝固剤の影響
- 活性炭懸濁液の中毒薬物吸着能に及ぼす滅菌処理および長期保存の影響
- 調剤工程および包装材料への付着による薬剤損失 : フェニトイン製剤をモデル剤形にして
- リンパ節識別用染色化剤としてのO/W型クロロフィル乳剤の調製
- 肝組織切片を用いた細胞内カルシウム動態の検討
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 経過中に間質性肺炎を併発した急性 C 型肝炎の1例
- 透析の前後で著明な肝胆道系酵素の変動を観察しえたうっ血肝の1例
- 嚢胞状肝転移を来した胃腺扁平上皮癌の1例
- 超音波カラードプラ断層法による転移性肝腫瘍血行動態の検討 ―原発巣の病理組織学的所見との対比―
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ(1) 肝発癌とその制御
- 本例にアルブミン製剤の投与の必要はないとする立場から (第1土曜特集 輸液・栄養療法--EVIDENCE & CONTROVERSY) -- (アルブミン製剤投与の適応基準)
- タウリン投与により筋痙攣が消失した肝硬変の症例
- 肝血管腫におけるDouble Phased Helical CTの有用性
- 狙撃生検による肝表面ICG着色像の評価 : 被膜下組織像およびリガンディンとの対応
- 切除不能肝細胞癌に対する自己脾細胞より誘導した Lymphokine-activated killer 細胞の肝動脈内注入と抗癌剤懸濁リピオドール動注を併用した2症例
- 胃腸疾患における血清胆汁酸分画測定と経口胆汁酸負荷試験の臨床的意義
- HBVキャリアの肝細胞および肝癌細胞におけるHBV DNAの存在様式
- タイトル無し
- A case of polyarteritis nodosa accompanied with intra-hepatic hemorrhage and hemobilia and complicating peritonitis.
- New treatment for operation non-adaptation cancer.8.New proton beam radiation therapy for unresectable hepatoma.
- The Effectiveness of G-CSF on the Incidence of Febrile Neutropenia and Antibiotic Usage in Gynecologic Cancer Patients Receiving Chemotherapy.:Patients Receiving Chemotherapy