肝疾患における最近のトピックス : 慢性肝炎患者の治療法とフォローアップから, 肝癌の早期発見と新しい治療法まで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-28
著者
-
滝川 一
帝京大学医学部内科
-
松崎 靖司
筑波大学臨床医学系消化器内科
-
松崎 靖司
筑波大学 臨床医学系
-
松崎 靖司
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
滝川 一
帝京大学 医学部内科
-
松崎 靖司
筑波大学臨床医学系
関連論文
- A型胃炎に合併し内視鏡的粘膜切除を行った多発胃カルチノイド腫瘍の1例
- 胃排出速度の指標としての血清アセトアミノフェン濃度45分値の妥当性 : 薬物動態理論に基づいた検討
- HCV感染早期のHCV抗体陰性時期での献血に由来する輸血後C型肝炎の1例
- 外痔核に対する外用薬により薬物性肝障害を惹起した1例
- 胆嚢炎・胆管炎 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- 荒川泰行先生インタビュー
- 肝切除術後もDICが遷延し死亡した巨大肝血管腫による Kasabach-Merritt 症候群の1例
- 著明な肝腫大と黄疸を呈した原発性アミロイドーシスの1例
- 新春特別企画 : 肝臓研究の将来展望
- C型慢性肝炎におけるcDNAマイクロアレイによる遺伝子発現とインターフェロン治療成績の検討
- C型慢性肝炎における遺伝子発現 : cDNAマイクロアレイを用いて
- 初回インターフェロン治療が無効であったC型慢性肝炎に対するインターフェロン再治療の効果の検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の骨髄細胞への影響
- 伝染性巣核症として発症後,長期にわたり肝炎の認められた成人慢性活動性EBウイルス感染症の1例
- 黄疸をみたら: 黄疸の鑑別診断
- Sulfobromophthalein (BSP) の小腸吸収の検討
- 黄疸・胆汁うっ滞のラットモデルの有用性と恨界
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ後のMTBE直接胆石溶解療法が奏功した高齢急性胆嚢炎合併多発大胆嚢結石の1例
- 肝管空腸吻合術後, 吸収不良症候群・蛋白漏出性胃腸症を呈した無痛性慢性膵炎の一例
- 血中胆汁酸測定による腸内細菌過剰増殖及び吸収不良の両病態の鑑別
- C型慢性肝炎患者に対するウルソデオキシコール酸の1日投与回数の検討
- 日本人PBC患者における Fisk Fatigue Severity Score (FFSS) 日本語版の妥当性の検証
- 薬物性肝障害をめぐって
- 薬物性肝障害の最近の動向 : 2002-2006年の366例の検討
- 民間薬および健康食品による薬物性肝障害の調査
- DDW-J 2004ワークショップ薬物性肝障害診断基準の提案
- 腫瘍選択的ポルフィリン蛍光に対するNOの効果
- 示-20 Budd-Chiari 症候群に対する琉大方式による直達手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- P1-4 肝癌例に対する肝切除術式の適応の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- B型肝炎ウイルスの Pre-core 領域の解析
- フルタミドによるラット実験的肝障害に対するウルソデオキシコール酸の効果
- 2. HCV抗体陽性,HBs抗原陰性肝細胞癌発癌におけるHBVDNAの組み込みと染色体不安定性の関与
- 新理事に聞く
- 溶血性貧血予測のためのHPLCによる赤血球内リバビリン濃度測定
- リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
- 慢性C型肝疾患患者の肝癌のフォローアップ戦略と,QOLからみた陽子線照射療法による治療戦略
- ハムスター分離腸細胞におけるイリノテカン(CPT-11)とその代謝産物の吸収機構の解析
- 肝細胞癌に対する内科的治療 放射線療法
- 肝細胞癌に対する陽子線治療の肝機能への影響と照射線量・容積に関する検討
- 薬物による健康障害の早期発見とその対策司会者のことば
- 薬物による健康障害の早期発見とその対策 : 司会者のことば
- 劇症肝炎の回復期にヘルペス脳炎を発病した1例
- IFN再投与 (特集 日常診療における肝炎・肝癌の診かた考えかた) -- (C型肝炎に対する治療法)
- 薬物性肝障害の現況 (特集 肝炎診療の新たな展開) -- (診断・検査・治療)
- 自己免疫性膵炎の新展開
- 総胆管結石の治療-内科医の立場から
- 原発性硬化性胆管炎の診断・治療 (AYUMI 自己免疫性肝胆膵疾患--最新知見)
- 脂質関係 胆汁酸とその分画,各種抱合体分画 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 胆石症 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- 薬物性肝障害の治療 : 治療の実際とEBMに基づくUDCAの効果
- 肝疾患における最近のトピックス : 慢性肝炎患者の治療法とフォローアップから, 肝癌の早期発見と新しい治療法まで
- 大腸癌と甲状腺乳頭癌を重複した家族性大腸腺腫症の1例
- 硬化性胆管炎 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (消化器疾患)
- 胆石溶解療法の適応と限界 (臨床医のための胆道疾患のみかた)
- 胆管結紮ラットにおける erythomycin と vinblastine の尿中排泄の検討
- 共催2-4 薬物性肝障害について(共催シンポジウム2 みんな納得!副作用の科学,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬物性肝障害 : わが国の実態
- 薬物性肝障害--早期発見と早期対応のポイントを含めて
- 酵素関係(アイソザイムを含む) アリルアミダーゼ,ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定〜IFとM2のどちらを用いるべきか〜
- 硬化性胆管炎 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵疾患のマネジメント--胆膵癌を見据えて)
- 妊娠と肝障害
- 薬物性肝障害の診断
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 診断基準と最近の動向
- 薬物性肝障害の現状と問題 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- 原発性硬化性胆管炎と類縁疾患 Updata
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定 : IFとM2のどちらを用いるべきか
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ(1) 肝発癌とその制御
- 黄疸 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 本例にアルブミン製剤の投与の必要はないとする立場から (第1土曜特集 輸液・栄養療法--EVIDENCE & CONTROVERSY) -- (アルブミン製剤投与の適応基準)
- 薬物性肝障害の診断基準
- 胆管の生理機能とその異常
- タウリン投与により筋痙攣が消失した肝硬変の症例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン長期投与の検討
- メチレンクロライドの長期暴露により黄疸, 類洞周囲の線維化を伴う, 高度の肝微小循環不全を来たした一症例
- 狙撃生検による肝表面ICG着色像の評価 : 被膜下組織像およびリガンディンとの対応
- 緒言
- 胆汁酸と有機アニオン・カチオンの肝輸送の分子生理学
- 切除不能肝細胞癌に対する自己脾細胞より誘導した Lymphokine-activated killer 細胞の肝動脈内注入と抗癌剤懸濁リピオドール動注を併用した2症例
- 胃腸疾患における血清胆汁酸分画測定と経口胆汁酸負荷試験の臨床的意義
- 胆汁うつ滞像を認めたE型肝炎に不顕性小型アメーバ感染を合併した1例
- インターフェロン投与により甲状腺機能低下症が顕性化したC型慢性肝炎の1例
- 自己免疫性肝疾患における性差医療 (特集 消化器病における性差医療)
- HBVキャリアの肝細胞および肝癌細胞におけるHBV DNAの存在様式
- 我が国における原発性硬化性胆管炎の実態に関する最新の知見 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性肝胆道疾患における最近の知見)
- 座談会 肝胆膵領域における自己免疫疾患の新展開 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見)
- PBCの新しい病期・活動度分類の提案
- 肝指向性物質の肝輸送
- C型肝炎治療ガイドライン(第1版)
- 特異的な超音波像が発見の発端となった無症候性原発性肝汁性肝硬変
- 胆管結紮ラットでのタウロウルソデオキシコール酸, ICGおよびBSPの胆汁中排泄の検討
- 良性反復性肝内胆汁うっ滞の遷延する黄疸に対し内視鏡的経鼻胆管ドレナージが著効した1例
- B-05 培養細胞にたいするアントシアニンの有効作用量の検討(一般講演,第14回日本健康医学会総会抄録集)
- A-8 紫甘藷抽出アントシアニンの抗腫瘍効果(基礎研究・臨床,一般口演,第15回日本健康医学会総会抄録集)
- タイトル無し
- B型肝炎治療ガイドライン(第1.1版)
- 肝細胞腺腫亜型におけるβカテニン蛋白の核内集積とOATP1B3の発現
- New treatment for operation non-adaptation cancer.8.New proton beam radiation therapy for unresectable hepatoma.
- B型肝炎治療ガイドライン (第1.1版)