フルタミドによるラット実験的肝障害に対するウルソデオキシコール酸の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-25
著者
-
土井 幹雄
茨城県衛生研究所
-
土井 幹雄
筑波メディカルセンター病院病理
-
松崎 靖司
筑波大学臨床医学系消化器内科
-
松崎 靖司
筑波大学 臨床医学系
-
松崎 靖司
さいたま赤十字病院 消化器内科
-
土井 幹雄
筑波メディカルセンター病理
-
土井 幹雄
筑波メディカルセンター病院病理科
-
市村 英資
日本化薬創薬本部安全性クル-プ
-
原 和久
日本化薬創薬本部安全性クル-プ
-
土井 幹雄
筑波メディカルセンター病院
-
土井 幹雄
筑波メディカルセンター病理科
-
松崎 靖司
筑波大学臨床医学系
関連論文
- 22. BAL,TBLB所見と臨床診断の乖離を示したびまん性肺疾患症例の検討(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 238 喀痰細胞診で肺小細胞癌の疑われる悪性細胞を認めた直腸癌肺転移の一例(呼吸器6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 32. 気管への広範囲な表層進展を示し, 気管分岐部形成術を要した右上葉肺癌の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 腟壁よりの穿刺吸引細胞診から推定した胎児性遺残嚢胞より発生のmesonephroid carcinomaの1例
- 飲酒後, 突然死したRight Ventricular Dysplasiaの1症例
- 32.経気管支針吸引細胞診によって確診された小型肺過誤腫の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ後のMTBE直接胆石溶解療法が奏功した高齢急性胆嚢炎合併多発大胆嚢結石の1例
- 46 気管支肺結核における気管支鏡診断法の評価(気管・気管支結核のマネージメント)
- 高分化腺癌の部分像を伴った肺巨細胞癌の1例
- 肝管空腸吻合術後, 吸収不良症候群・蛋白漏出性胃腸症を呈した無痛性慢性膵炎の一例
- 血中胆汁酸測定による腸内細菌過剰増殖及び吸収不良の両病態の鑑別
- 重症筋無力症,悪性胸腺腫に続発したネフローゼ症候群の1例
- 遺伝性小脳皮質萎縮症1家系の臨床病理学的検討
- 腫瘍選択的ポルフィリン蛍光に対するNOの効果
- 示-20 Budd-Chiari 症候群に対する琉大方式による直達手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- P1-4 肝癌例に対する肝切除術式の適応の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- PP1837 ヒト胃におけるCytochrome P450 2E1および3A4の発現の検討
- 101 孤立性結節陰影を呈した非特異性肺炎の 3 症例"臨床経過と TBLB による組織所見"(TBLB (1))
- B型肝炎ウイルスの Pre-core 領域の解析
- 多系統萎縮症の中枢神経病変におけるapolipoprotein Eの関与 : グリア細胞質内封入体の免疫組織化学的研究
- 122. 穿刺細胞診で明らかな核内細胞質封入体を認めた濾胞腺腫の一症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 169. 穿刺細胞診にて診断し得た12才女児に発生したRetinoblastoma の一例(第36群 : 総合(神経), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 140 小細胞癌と扁平上皮癌の形態学的境界
- 84.喀痰中に腫瘍細胞の出現した軟骨肉腫の1例(第19群:呼吸器〔2〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- clara cell carcinoma : その組織像と穎粒の分布
- 慢性肝疾患例におけるトリメタジオン負荷試験と画像解析による肝の形態指標との関連について
- 示-211 肝硬変併存癌例に対する Trimethadione (TMO) 負荷試験を用いた耐術評価法について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 肝硬変例における肝機能検査値と肝の病理形態学的指標との関連について
- 示2-137 腹腔動脈閉塞ならびに膵十二指腸動脈瘤を合併した Vater 乳頭部癌に対して膵頭十二指腸切除術を施行した1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示1-54 肝癌切除例における肝予備能評価法と肝の組織形態学的所見の対比について(第41回日本消化器外科学会総会)
- SIDSの肺病理 (特集 乳幼児突然死症候群) -- (病理)
- 非RI電子染色法におけるニッケルの応用
- 24. 経気管支鏡的に摘除しえた気管支神経鞘腫の 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 多系統萎縮症の中枢神経病変における新しい抗酸化ストレス蛋白MSP23の発現
- E7010の探索代謝研究
- 内視鏡的治療を試みた気管支カルチノイドの 1 例 : エタノール注入および高周波焼灼
- 197.喀痰中に腫瘍細胞が出現した肝癌の1例(消化器1 : 肝, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 家族内に発症した汎発型多発性グロームス腫瘍の1例
- 244.小細胞癌細胞と鑑別が困難であった非小細胞性肺癌の3例(呼吸器1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- フルタミドによるラット実験的肝障害に対するウルソデオキシコール酸の効果
- 2. HCV抗体陽性,HBs抗原陰性肝細胞癌発癌におけるHBVDNAの組み込みと染色体不安定性の関与
- 進行性核上性麻痺における運動野病変に関する臨床病理学的研究
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌性腸炎を併発した急性電撃型潰瘍性大腸炎の1例
- 溶血性貧血予測のためのHPLCによる赤血球内リバビリン濃度測定
- リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
- 慢性C型肝疾患患者の肝癌のフォローアップ戦略と,QOLからみた陽子線照射療法による治療戦略
- ハムスター分離腸細胞におけるイリノテカン(CPT-11)とその代謝産物の吸収機構の解析
- 肝細胞癌に対する内科的治療 放射線療法
- 肝細胞癌に対する陽子線治療の肝機能への影響と照射線量・容積に関する検討
- 脂質関係 胆汁酸とその分画,各種抱合体分画 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 胆石症 (特集 生活習慣病と消化器疾患)
- 薬物性肝障害の治療 : 治療の実際とEBMに基づくUDCAの効果
- 肝疾患における最近のトピックス : 慢性肝炎患者の治療法とフォローアップから, 肝癌の早期発見と新しい治療法まで
- 大腸癌と甲状腺乳頭癌を重複した家族性大腸腺腫症の1例
- 硬化性胆管炎 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (消化器疾患)
- 胆石溶解療法の適応と限界 (臨床医のための胆道疾患のみかた)
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ(1) 肝発癌とその制御
- 本例にアルブミン製剤の投与の必要はないとする立場から (第1土曜特集 輸液・栄養療法--EVIDENCE & CONTROVERSY) -- (アルブミン製剤投与の適応基準)
- タウリン投与により筋痙攣が消失した肝硬変の症例
- 狙撃生検による肝表面ICG着色像の評価 : 被膜下組織像およびリガンディンとの対応
- 切除不能肝細胞癌に対する自己脾細胞より誘導した Lymphokine-activated killer 細胞の肝動脈内注入と抗癌剤懸濁リピオドール動注を併用した2症例
- 胃腸疾患における血清胆汁酸分画測定と経口胆汁酸負荷試験の臨床的意義
- HBVキャリアの肝細胞および肝癌細胞におけるHBV DNAの存在様式
- B-05 培養細胞にたいするアントシアニンの有効作用量の検討(一般講演,第14回日本健康医学会総会抄録集)
- A-8 紫甘藷抽出アントシアニンの抗腫瘍効果(基礎研究・臨床,一般口演,第15回日本健康医学会総会抄録集)
- タイトル無し
- New treatment for operation non-adaptation cancer.8.New proton beam radiation therapy for unresectable hepatoma.
- タイトル無し
- タイトル無し