C型慢性肝炎に対するインターフェロン長期投与の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
C型慢性肝炎41例に対しインターフェロン (IFN) α2a, 6×106IU/日, 3週連日投与にひき続き3×106IU/日, 週3回の間歇投与を6カ月またはそれ以上試みその効果及び予後を検討した. 間歇投与6カ月終了後に29例 (70.7%) にトランスアミナーゼの正常化及びほぼ正常化が得られ組織学的にも炎症所見の改善がみられた. IFN投与によりHCV抗体陽性34例中7例(20.6%)でHCV抗体は陰性化し全例トランスアミナーゼが正常化及びほぼ正常化した. またIFN抗体はIFN投与前より陽性の1例を含め8例 (19.5%) に検出され殆どが中和抗体と考えられた. IFN投与終了者は22例 (53.7%) で全例トランスアミナーゼの正常及びほぼ正常が持続した(観察期間1〜24カ月, 平均12カ月). IFNの短期連日投与にひき続く長期間歇投与はC型慢性肝炎に対し安全でかつ有効な投与法であることが示唆された.
著者
-
滝川 一
帝京大学医学部内科
-
山中 正己
帝京大学医学部内科
-
三宅 和彦
帝京大学医学部内科
-
細井 仁
帝京大学医学部内科
-
荘司 貞志
帝京大学医学部第1内科
-
倉田 道夫
帝京大学医学部第1内科
-
牧田 明
帝京大学医学部第1内科
-
坂井 隆夫
帝京大学医学部第1内科
-
加藤 厚郎
帝京大学医学部第2病理
関連論文
- HCV感染早期のHCV抗体陰性時期での献血に由来する輸血後C型肝炎の1例
- 外痔核に対する外用薬により薬物性肝障害を惹起した1例
- 荒川泰行先生インタビュー
- モルモット心室筋Na^+電流に対するMS-551の作用
- P755 活性酸素による心房筋アセチルコリン感受性K^+電流の抑制機序
- 肝切除術後もDICが遷延し死亡した巨大肝血管腫による Kasabach-Merritt 症候群の1例
- 著明な肝腫大と黄疸を呈した原発性アミロイドーシスの1例
- 新春特別企画 : 肝臓研究の将来展望
- C型慢性肝炎におけるcDNAマイクロアレイによる遺伝子発現とインターフェロン治療成績の検討
- C型慢性肝炎における遺伝子発現 : cDNAマイクロアレイを用いて
- 初回インターフェロン治療が無効であったC型慢性肝炎に対するインターフェロン再治療の効果の検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の骨髄細胞への影響
- 伝染性巣核症として発症後,長期にわたり肝炎の認められた成人慢性活動性EBウイルス感染症の1例
- P259 フリーラジカルと一酸化窒素共存時の心筋イオンチャネル障害作用の減弱
- P160 2種の亜硝酸剤の心筋Caチャネルに対する作用の検討
- 黄疸をみたら: 黄疸の鑑別診断
- 肝内門脈静脈短絡を有する非肝硬変の1手術例
- C型慢性肝炎患者に対するウルソデオキシコール酸の1日投与回数の検討
- 日本人PBC患者における Fisk Fatigue Severity Score (FFSS) 日本語版の妥当性の検証
- 薬物性肝障害をめぐって
- 薬物性肝障害の最近の動向 : 2002-2006年の366例の検討
- 民間薬および健康食品による薬物性肝障害の調査
- DDW-J 2004ワークショップ薬物性肝障害診断基準の提案
- 新理事に聞く
- 47)心膜液より抗宮崎肺吸虫抗体を証明しえた心膜胸膜炎の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 28-04-14 C 型慢性肝炎における IFN α 2b と Ribavirin 併用療法の副作用の検討
- 32)心筋生検にて著明な心筋病変を認めた多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 劇症肝炎の回復期にヘルペス脳炎を発病した1例
- 薬物性肝障害の現況 (特集 肝炎診療の新たな展開) -- (診断・検査・治療)
- 自己免疫性膵炎の新展開
- 総胆管結石の治療-内科医の立場から
- 原発性硬化性胆管炎の診断・治療 (AYUMI 自己免疫性肝胆膵疾患--最新知見)
- 肝硬変症 (検査計画法--肝胆道疾患)
- 肝疾患における最近のトピックス : 慢性肝炎患者の治療法とフォローアップから, 肝癌の早期発見と新しい治療法まで
- 胆管結紮ラットにおける erythomycin と vinblastine の尿中排泄の検討
- 共催2-4 薬物性肝障害について(共催シンポジウム2 みんな納得!副作用の科学,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬物性肝障害 : わが国の実態
- 薬物性肝障害--早期発見と早期対応のポイントを含めて
- α1-アンチトリプシン(α1-AT) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--蛋白関係)
- 酵素関係(アイソザイムを含む) アリルアミダーゼ,ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定〜IFとM2のどちらを用いるべきか〜
- 硬化性胆管炎 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵疾患のマネジメント--胆膵癌を見据えて)
- 妊娠と肝障害
- 薬物性肝障害の診断
- 診断基準と最近の動向
- 薬物性肝障害の現状と問題 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- 原発性硬化性胆管炎と類縁疾患 Updata
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定 : IFとM2のどちらを用いるべきか
- 真菌感染症経過中にV型高脂血症を併発した1例
- 黄疸 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 薬物性肝障害の診断基準
- 胆管の生理機能とその異常
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン長期投与の検討
- メチレンクロライドの長期暴露により黄疸, 類洞周囲の線維化を伴う, 高度の肝微小循環不全を来たした一症例
- 緒言
- 胆汁酸と有機アニオン・カチオンの肝輸送の分子生理学
- 胆汁うつ滞像を認めたE型肝炎に不顕性小型アメーバ感染を合併した1例
- インターフェロン投与により甲状腺機能低下症が顕性化したC型慢性肝炎の1例
- 自己免疫性肝疾患における性差医療 (特集 消化器病における性差医療)
- 我が国における原発性硬化性胆管炎の実態に関する最新の知見 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性肝胆道疾患における最近の知見)
- 座談会 肝胆膵領域における自己免疫疾患の新展開 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見)
- PBCの新しい病期・活動度分類の提案
- 肝指向性物質の肝輸送
- C型肝炎治療ガイドライン(第1版)
- Measurement of the functional unstirred water layer thickness in human jejunal mucosa, using the curve of potential difference change.
- 特異的な超音波像が発見の発端となった無症候性原発性肝汁性肝硬変
- 胆管結紮ラットでのタウロウルソデオキシコール酸, ICGおよびBSPの胆汁中排泄の検討
- 良性反復性肝内胆汁うっ滞の遷延する黄疸に対し内視鏡的経鼻胆管ドレナージが著効した1例
- B型肝炎治療ガイドライン(第1.1版)
- 肝細胞腺腫亜型におけるβカテニン蛋白の核内集積とOATP1B3の発現
- EFFECT OF URSODEOXYCHOLIC ACID ON BILIARY LIPID AND BILE ACIDS COMPOSITION IN PATIENTS WITH GALLSTONES:A DOSE-RESPONSE STUDY
- タイトル無し
- B型肝炎治療ガイドライン (第1.1版)