P755 活性酸素による心房筋アセチルコリン感受性K^+電流の抑制機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
山中 正己
帝京大学内科
-
道場 信孝
帝京平成大学専門学校
-
道場 信孝
帝京大学医学部内科
-
古川 泰司
帝京大学医学部内科
-
山川 健
帝京大学医学部内科
-
三寺 隆之
帝京大学医学部内科
-
中村 康彦
帝京大学医学部内科
-
半谷 京子
帝京大学医学部内科
-
小山 豊
帝京大学医学部内科
-
山中 正己
帝京大学医学部内科
-
今井 恭史
帝京大学医学部内科
-
丸山 泰幸
帝京大学医学部内科
-
三寺 隆之
帝京大学附属病院内科
-
小山 豊
岩槻南病院循環器科
-
今井 恭史
帝京大市原
-
丸山 泰幸
岩槻南病院循環器科
-
道場 信孝
帝京大学医学部
-
Mashimo Yamato
Dep. Of Internal Medicine Teikyo Univ. School Of Medicine
-
YAMANAKA Masami
the First Department of Medicine Teikyo University School of Medicine
-
Yamanaka Masami
Nature Conservation Section Syari Town Office
-
Yamanaka Masami
Department Of Medicine Teikyo University School Of Medicine
-
Yamanaka Masami
First Department Of Internal Medicine Teikyo University School Of Medicine
-
山川 健
帝京大学医学部附属病院循環器科
関連論文
- A Small Polyp of Brunner's Gland Hyperplasia Causing Hemorrhage
- Guide for judicious use of the paracetamol absorption technique in a study of gastric emptying rate of liquids
- A Case of Gastric Lipoma Removed by Endoscopic Polypectomy
- Monitoring Serum Free Glycoside Concentration in Elderly Patients Receiving Beta-Methyldigoxin
- HCV感染早期のHCV抗体陰性時期での献血に由来する輸血後C型肝炎の1例
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 卒後臨床研修プログラム
- 18) 心尖部異常エコーを契機に診断されたLoffler心内膜心筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2種のCa拮抗薬(アムロジピン, ベニジピン)のチャネルサブタイプ特異性と光学異性との関連
- 72) 吃逆により誘発される洞停止により失神発作をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- T型カルシウムチャネル : 最近の話題より
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 37)たこつぼ心筋症に完全房室ブロックを併発し,右冠動脈に有意狭窄を認めた1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)慢性透析患者における僧房弁輪石灰化部液化壊死巣の形成と退縮を経時的に観察しえた1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日中睡眠時無呼吸発作時の心拍変動解析
- 急性心筋梗塞後に突然の左不全麻痺が出現した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- モルモット心室筋Na^+電流に対するMS-551の作用
- P755 活性酸素による心房筋アセチルコリン感受性K^+電流の抑制機序
- 初回インターフェロン治療が無効であったC型慢性肝炎に対するインターフェロン再治療の効果の検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の骨髄細胞への影響
- 伝染性巣核症として発症後,長期にわたり肝炎の認められた成人慢性活動性EBウイルス感染症の1例
- P259 フリーラジカルと一酸化窒素共存時の心筋イオンチャネル障害作用の減弱
- P160 2種の亜硝酸剤の心筋Caチャネルに対する作用の検討
- 黄疸をみたら: 黄疸の鑑別診断
- 62. 虫垂炎穿孔により発見された小腸間膜脂肪腫の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 肝内門脈静脈短絡を有する非肝硬変の1手術例
- Sulfobromophthalein (BSP) の小腸吸収の検討
- 76)LDL吸着療法により冠動脈狭窄が退縮した家族性高コレステロール血症の1症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 黄疸・胆汁うっ滞のラットモデルの有用性と恨界
- 理事長に聴く-肝臓学会当面の諸問題-
- 肝臓におけるアポ蛋白合成調節
- 心筋逸脱酵素の上昇を伴わず異常Q波を呈したStunned myocardiumの1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 完全左脚ブロック(CLBBB)における左室収縮能低下の予測因子に関する検討 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 急性心筋炎に左室壁在血栓を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 失神発作を伴う15歳のMicrovascular Anginaと考えられた1例(第2報) : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 87)妊娠を契機に増悪したと考えられる本態性肺高血圧症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 47.酸素輸送系機能の評価と運動療法の効果に関する検討 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- P673 高血圧に合併する血管障害指標としての左室concentric remodelingの意義
- P088 代償期慢性心不全患者における良好なQOLの維持に必要な体力レベルの検討
- 心筋と電解質代謝(第14報) : 腎疾患における電解質異常と心電圖(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- P684 高齢者の急性心筋梗塞例に対する冠動脈再疎通療法と短期リハビリテーションの有用性について : 橈骨動脈からの冠動脈形成術の施行にて
- 3. インターベンション後慢性期における冠血流予備能と患者背景因子の検討 : Flowireを用いて(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 96)特発性肺動脈拡張症の一例
- カルシウム拮抗薬の長期降圧療法で残存する左室肥大と左室拡張能,および頸動脈伸展性の障害に関する検討
- 冠攣縮性狭心症と器質的狭窄性狭心症における糖・脂質代謝, 凝固線溶系の比較検討
- 1001 高血圧の進展に伴う心形態および心機能の変化と頚動脈径、頚動脈伸展性および頚動脈内膜肥厚度の変化の関連
- 無症候性心筋虚血症例における運動療法の安全性と効果の検討
- Increased Serum Apolipoprotein B48 Concentration in Patients with Metabolic Syndrome
- 左冠動脈前下行枝, 右冠動脈および下行大動脈の完全閉塞を認めた1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 血液透析施行時にTorsade de pointes(Tdp)を呈した急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左室収縮能低下を伴わない右室枝病変による重症急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 失神発作を伴う15歳のmicro vascular anginaと考えられた1例(第1報) : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左脚ブロック症例における左室収縮機能の低下は12誘導心電図から推定できるか
- 虚血性心疾患におけるリポ蛋白 (a) および凝固線溶系分子マーカーとの関連性(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 進行性全身性強皮症(PSS)と多発性筋炎(PM)のOver lap症候群で2束ブロックを呈し, 心房粗細動により心不全を来した1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 巨大な心室中隔欠損を有する, 両大血管右室起始症(SDL)の長期生存の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 成人肺動脈弁狭窄症に対する経皮経管的肺動脈弁形成術の1症例
- 左室機能の低下した高齢者大動脈弁狭窄症兼閉鎖不全症に経皮的逆行性大動脈弁形成術(PTPV)を施行した1例
- Valsalva法によりcoronaryspasmが誘発され血圧低下を来した1症例
- 経皮的大動脈弁形成述(PTAV)を施行した高齢者大動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 高齢者の健康評価 : その意義と問題点
- 高齢者の健康評価 : その意義と問題点
- 健常高齢者の総合評価における形態, 機能, 血液諸指標の基準値, および, 性差に関する検討
- ライフプランニングセンターにおける『新老人』の身体的健康特性に関する検討 : 第5次循環器疾患基礎調査(2000)との比較をもとにして
- 医療の質を高めるために:受診者の満足度の評価はなぜ必要か
- 老人のMental Frailtyとその予防へのアプローチ
- 老年医学における脆弱化(frailty)と筋肉減少症(sarcopenia)--活力の低下と廃疾は予防できるか
- 新しい世紀の老人医療:frailtyに対する予防医学的アプローチ
- 時論 模擬患者(SP)ボランティア養成の現状と展望--ライフ・プランニング・センターにおける試み
- 学術 ナースに対する電話相談技法の教育--新世紀の医療を支えるTelecommunication Nurse Specialistの養成
- 超音波パルスドプラ法による大動脈血流伝播速度の測定と臨床的有用性に関する検討
- 31. 虚血性心疾患における無症候性脳虚血の診断 : 立位負荷脳血流SPECT法を用いた術前評価(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 31) 高齢者に対するPrimary-PTCAの問題点
- 28. 頚動脈プラーク形成の予測因子に関する検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- Role of microsomal triglyceride transfer protein in induction of fatty liver in suncus
- Defect in an Intrahepatic Degradation of Apolipoprotein B in Suncus: An Animal Model of Hypobetalipoproteinemia^1
- 66)DICを伴う重症肝障害を合併した心不全の3例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 未治療血圧高値群における大動脈弁石灰化に対する心血管危険因子の関与に関する検討
- 慢性閉塞性呼吸器疾患における TEI index による右心機能の評価
- 未治療高血圧における心拍変動と心血管系の構造および機能異常の関連に関する検討
- 199) 腎炎に關する實驗的研究(第21回日本循環器學曾總曾)
- 243) 實驗高血壓における水, 電解質代謝(第21回日本循環器學會總會)
- 肝硬変症 (検査計画法--肝胆道疾患)
- 23.実験的肝障害時におけるdigitoxinならびにdigoxin代謝 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- II-6 生活習慣尺度と生理学的検査値の関係について
- B-5 婦人の生活習慣と生理学的検査値の関係
- 高齢者の健康評価をどのように行うか : HRV研究を中心にして
- Epstein-Barr virus infection resembling autoimmune hepatitis with lactate dehydrogenase and alkaline phosphatase anomaly
- 生活習慣病予防 : 生活習慣の検査法
- 虚血性心疾患における神経体液因子と心拍変動の関連
- 未治療高血圧患者の運動耐容能と左室肥大との関連 : 経年観察からの検討
- 軽・中等度本態性高血圧の長期降圧療法における弁逆流の臨床的意義
- Measuring the rump fat of the Hokkaido sika deer Cervus nippon yesoensis
- Rumen microbes and fermentation of wild sika deer on the Shiretoko peninsula of Hokkaido Island, Japan
- 高齢者心不全患者におけるQOLと体力評価(良いQOLに必要とされる体力 : 高齢者・有疾患者など)
- 都市および農漁村地域に居住する婦人の生活習慣と循環器疾患のリスク因子に関する検討
- 座長のことば : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- Effect of organic anions and taurolithocholate-3-sulfate on biliary excretion of temocapril in the rat
- Biliary excretion of estrone sulfate in the rat