1001 高血圧の進展に伴う心形態および心機能の変化と頚動脈径、頚動脈伸展性および頚動脈内膜肥厚度の変化の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
道場 信孝
帝京平成大学専門学校
-
山本 明
帝京大学第三内科
-
冨山 博史
帝京大学第三内科
-
道場 信孝
帝京大学第三内科
-
西川 英輔
帝京大学第三内科
-
中山 豪
帝京大学第三内科
-
吉田 秀夫
帝京大学第三内科
-
佐久間 儀広
帝京大学医学部第三内科学教室
-
中山 豪
帝京大学医学部附属市原病院
-
吉田 秀夫
帝京大学医学部第3内科
-
西川 英輔
東戸塚記念病院循環器科
-
冨山 博史
東京医科大学 大学院外科学第二専攻
-
渡辺 剛毅
帝京大学医学部付属市原病院内科
-
石川 康朗
帝京大学第二内科
-
石川 康朗
帝京大学医学部付属市原病院内科
-
塩島 功一郎
帝京大学医学部第三内科
-
山本 明
帝京大市原
-
佐久間 儀広
帝京大学第三内科
-
塩島 功一郎
帝京大学第三内科
-
渡辺 剛毅
帝京大学第三内科
-
斉藤 功
帝京大学第三内科
-
塩島 功一郎
帝京大市原
-
斉藤 功
大分医科大学公衆衛生第1
-
富山 博史
帝京大
関連論文
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P755 活性酸素による心房筋アセチルコリン感受性K^+電流の抑制機序
- 89) Marfan症候群の臨床像を呈さなかった大動脈中膜壊死および大動脈弁ムコイド変性の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P712 未治療軽症高血圧における左室形態と運動耐容能およびInsulin抵抗性との関連
- P468 左室肥大のない軽症高血圧における肥大程度、形態および心血行動態増悪の予測因子に関する検討
- P520 心電図Comell Voltage Criteria(CVC)を用いた本態性高血圧におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)による左室肥大所見の変化
- 未治療軽症高血圧の経年的左室形態変化と薬物療法を要する病態の経年的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 34.境界型・軽症高血圧における,運動負荷試験を用いた左室肥大の評価基準について(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 27.虚血性心疾患に対する運動療法の効果の予知と予後の評価に関する検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 6)大動脈縮窄症の1例 : 診断に対するNMRの有用性 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 5.修正大血管転位症の非観血的診断について(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 41) うっ血性心不全に対する肺のCT : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 4.コントラストエンハンスメント法による各種心疾患のCT診断(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 3.右心カテーテルと先天性心疾患(成人)(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 17.ニトログリセリンの肺循環に及ぼす影響(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 210.CTによる心機能の評価 : 特に,肺内水分量の検討について : 第43回日本循環器学会学術集会 : CT
- 脈波速度の機能的因子による変化, とくに心拍数の影響について
- 多重腎動脈に合併した腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 38)高度房室ブロックと急性心不全を主徴とした好酸球性心疾患の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- Sudden Cardiac Arrestで発症した異型狭心症を伴うIsolated Coronary Ostial Stenosisの1例
- 70)Gemella haemolysans心内膜炎を合併した心室中隔欠損症兼重症大動脈弁閉鎖不全の一症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 87)妊娠を契機に増悪したと考えられる本態性肺高血圧症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1244 長期降圧療法における降圧の程度と弁機能、および左室肥大形態の経年的変化との関連について
- 非狭窄性冠攣縮と冠動脈有意狭窄病変の非侵襲性鑑別に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高アミラーゼ血症を呈した急性心筋梗塞(AMI)の3例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 急性心膜炎を契機に発症したと考えられるVasospastic Angina(VSA)の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞を合併した心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 梅毒性大動脈炎により波及したと考えられる左冠動脈起始部狭窄の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄症に合併した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Procainamide による顆粒球減少症と血小板減少症に重症感染症と悪性心室性不整脈を合併して死亡した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 冠状動脈起始異常を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 洞不全症候群を伴い, 著明なwide QRSを呈したWPW症候群の1例
- Charcot-Marie-Tooth病に合併した拡張型心筋症の1剖検例
- 36.二核種(Tc 99mPYP, Tl-201)収集SPECT像による心筋梗塞再発例の評価(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- P673 高血圧に合併する血管障害指標としての左室concentric remodelingの意義
- P088 代償期慢性心不全患者における良好なQOLの維持に必要な体力レベルの検討
- 0133 労作性狭心症と血管攣縮狭心症における自律神経機能と頸動脈洞伸展度の関連
- インスリンによる血圧調節機構 : ナトリウムと交感神経系の関与について : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 肥満を伴う本態性高血圧に対する減量療法による24時間非観血的血圧測定と症候限界性運動負荷試験による血圧反応からみた降圧効果の評価。
- P684 高齢者の急性心筋梗塞例に対する冠動脈再疎通療法と短期リハビリテーションの有用性について : 橈骨動脈からの冠動脈形成術の施行にて
- 3. インターベンション後慢性期における冠血流予備能と患者背景因子の検討 : Flowireを用いて(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 96)特発性肺動脈拡張症の一例
- カルシウム拮抗薬の長期降圧療法で残存する左室肥大と左室拡張能,および頸動脈伸展性の障害に関する検討
- 冠攣縮性狭心症と器質的狭窄性狭心症における糖・脂質代謝, 凝固線溶系の比較検討
- 1001 高血圧の進展に伴う心形態および心機能の変化と頚動脈径、頚動脈伸展性および頚動脈内膜肥厚度の変化の関連
- 0936 慢性心不全の腎血行動態とナトリウム代謝に対するレニン-アンギオテンシン系の役割とACE阻害薬の効果に関する検討
- 0537 再灌流障害の指標としての持続性ST再上昇の意義 : 冠動脈内血栓溶解療法とdirect PTCAの比較検討
- 内因性高インスリン血症、およびインスリン投与に対する血圧および交感神経の反応と食塩感受性の関連。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳室内insulin持続投与による血圧と交感神経系機能の変化
- 食塩感受性高血圧自然発症ラットにおけるinsulin持続投与の血圧と交感神経系に対する作用
- 高齢者の健康評価 : その意義と問題点
- 高齢者の健康評価 : その意義と問題点
- 健常高齢者の総合評価における形態, 機能, 血液諸指標の基準値, および, 性差に関する検討
- ライフプランニングセンターにおける『新老人』の身体的健康特性に関する検討 : 第5次循環器疾患基礎調査(2000)との比較をもとにして
- 医療の質を高めるために:受診者の満足度の評価はなぜ必要か
- 老人のMental Frailtyとその予防へのアプローチ
- 老年医学における脆弱化(frailty)と筋肉減少症(sarcopenia)--活力の低下と廃疾は予防できるか
- 新しい世紀の老人医療:frailtyに対する予防医学的アプローチ
- 時論 模擬患者(SP)ボランティア養成の現状と展望--ライフ・プランニング・センターにおける試み
- 学術 ナースに対する電話相談技法の教育--新世紀の医療を支えるTelecommunication Nurse Specialistの養成
- 1230 軽症高血圧の左室肥大形態による重症度評価 : 安静時および運動時血行動態からの経年的検討
- 超音波パルスドプラ法による大動脈血流伝播速度の測定と臨床的有用性に関する検討
- 31. 虚血性心疾患における無症候性脳虚血の診断 : 立位負荷脳血流SPECT法を用いた術前評価(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 31) 高齢者に対するPrimary-PTCAの問題点
- 28. 頚動脈プラーク形成の予測因子に関する検討(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- P538 軽症高血圧における左室肥大の形態とQT-dispersionとの関連、および、カルシウム拮抗薬による治療の効果について
- 軽症高血圧におけるハンドグリップ負荷に対する心機能の変化と心房利尿ホルモンの動態の検討
- 未治療血圧高値群における大動脈弁石灰化に対する心血管危険因子の関与に関する検討
- 慢性閉塞性呼吸器疾患における TEI index による右心機能の評価
- 未治療高血圧における心拍変動と心血管系の構造および機能異常の関連に関する検討
- 高齢者の健康評価をどのように行うか : HRV研究を中心にして
- PTCA直後の急性冠閉塞に対して新開発のperfusion catheterを24時間留置し好結果を得た1例
- 生活習慣病予防 : 生活習慣の検査法
- 症状から見た診察の実際心臓
- 1159 職域健診における心電図評価と事後指導の実態 : 91万例の解析結果
- 1. 一般療法と薬物療法(シンポジウム : 虚血性心疾患の治療,第71回千葉医学会学術大会・第40回千葉県医師会学術大会連合大会・第33回日医生涯教育講座)
- 職域健診における心電図評価の実態 : 140万例の解析結果。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 座長のことば : 循環調節機構:中枢と末梢の役割 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-1. 虚血性心疾患の運動療法(シンポジウム,シンポジウムI:疾病予防と運動,第4回体力医学会シンポジウム)
- 2.心肺機能からみたチェックと運動処方(ヘルスチェックと運動指導,特別講演,第162回関東地方会例会ならびに第32回工場見学会)
- 運動処方の実際
- 冠動脈バイパス手術と運動 (特集 健康上問題がある人の運動)
- 生活習慣病予防の技術とは--LPC式生活習慣検査を中心にして (特集 保健の技術を問う)
- 血圧の測定 (特集 "質"が問われる外来診療) -- (診察スタイルの見直し)
- 虚血性心疾患 (特集 運動療法のすすめ--来るべき診療報酬化時代へ向けて) -- (「運動療法」処方の実際)
- 慢性重症心不全の予後予測因子 : 多変量解析による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 健診時血圧高値例における血圧測定法の検討 : 24時間血圧値と医師、ナース、自動血圧計による随時血圧との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 199.中年男性軽症高血圧患者のトレッドミル時間の経年的推移について : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 運動処方におけるTarget heart Rate (THR) に関する検討 : Karvonen法の有用性について
- 虚血性心疾患における神経体液因子と心拍変動の関連
- 未治療高血圧患者の運動耐容能と左室肥大との関連 : 経年観察からの検討
- 軽・中等度本態性高血圧の長期降圧療法における弁逆流の臨床的意義
- 高齢者心不全患者におけるQOLと体力評価(良いQOLに必要とされる体力 : 高齢者・有疾患者など)
- DOCA-salt ratにおける内因性kininによるinsulin感受性改善と昇圧抑制作用について。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Steady state plasma glucose法によるinsulin感受性の評価 : Zucker肥満ラットおよび高血圧自然発症ラットにおけるinsulin感受性の評価。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin転換酵素阻害剤(ACEI)のinsulin感受性に対する影響と内因性kininの関与。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 未治療軽症高血圧における左室求心性肥大の進展と運動耐容能の低下に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 座長のことば : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 心筋梗塞のリハビリテーションにおける心理・社会的要因の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開