175 3次元立体視カラードプラ法を用いた肝腫瘍血流の観察(<特集>第42回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1993-06-01
著者
-
神谷 憲太郎
昭和大学第2外科
-
沢田 晃暢
昭和大学一般・消化器外科
-
上田 和光
秦病院外科
-
上田 和光
昭和大学外科
-
伊藤 洋二
昭和大学外科
-
三田村 圭二
昭和大学医学部 第二内科
-
三田村 圭二
昭和大学第1病理
-
石井 誠
昭和大学 医学部 第二内科
-
川内 章裕
池袋病院 外科
-
橋本 行弘
昭和大学第二外科:昭和大学産婦人科
-
川内 章裕
昭和大学第二外科
-
川内 章裕
昭和大学外科
-
松井 渉
昭和大学医学部外科
-
石井 誠
昭和大学第二内科
-
伊藤 洋二
山梨赤十字病院 外科
-
神谷 憲太郎
昭和大学付属病院外科
-
松井 渉
昭和大学外科
-
志賀 俊行
昭和大学第2外科
-
橋本 行弘
昭和大学外科
-
沢田 晃暢
昭和大学外科
-
久保田 和義
昭和大学外科
-
志賀 俊行
昭和大学外科
-
神谷 憲太郎
昭和大学外科
-
広石 和正
昭和大学第2内科
-
伊藤 洋二
葵美合クリニック
-
川内 章裕
都立荏原病院
-
三田村 圭二
昭和大学第2内科
-
久保田 和義
昭和大学第二外科
関連論文
- 閉経後乳癌におけるsteroid sulfataseの検討と血清ホルモン値の変動
- エストロゲンレセプター陽性乳癌における腫瘍組織内アロマターゼ発現の検討
- 乳癌における血中及び組織内steroid sulfatase濃度の検討
- PP312078 術前総肝動脈塞栓術を行い, 全胃温存・腹腔動脈幹合併膵体尾部切除術を施行した膵体尾部癌の1例
- SF-069-2 癌幹細胞を含有する乳癌の生物学的特性の検討(乳がん(浸潤・転移・悪性度),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-3 LRRC 14遺伝子発現乳癌の遺伝子プロファイルの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-170-7 乳癌組織における5-FU関連酵素のmRNA発現量と臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-169-8 乳癌における血管新生に及ぼす5-FU関連代謝酵素の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌におけるTS, DPD, TP, OPRT mRNA発現の予後に及ぼす影響
- 乳癌組織におけるT-met(Tumor metastatic protein)の検討
- Exemestane (アロマターゼ阻害剤)を3日に1錠内服する方法で著効を示した再発乳癌の1例
- 微小乳癌におけるサルファターゼの検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-2 乳癌組織におけるaromatase, sulfataseとHer2に関する検討
- 乳癌組織 estrogen receptor に関するEIA法とIHC法の比較
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- 十二指腸原発内分泌細胞癌の1切除例
- PP312048 総胆管結石症に対し1期的胆管閉鎖術における術中胆道透視の有用性について
- Hinf_3胆嚢癌の診断から1年経過後治癒切除しえた1例
- 感染性肝嚢胞の1例
- PP793 腎癌原発の肝転移と胆管内腫瘍栓をきたした1例
- II-243 肝腫瘍における血管新生と腫瘍細胞増殖(第48回日本消化器外科学会総会)
- 全内臓逆位症にみられた膵体尾部癌の1剖検例 : 文献的検索と合わせて
- 悪性膵内分泌腫瘍の一切除例 : スタンプ細胞診の免疫組織学的検索と合せて : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器VII
- SF-015-1 癌幹細胞マーカーを有する乳癌の遺伝子プロファイルの検討(腫瘍基礎-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP312022 小脳転移で発症し外科的に切除しえた胆嚢癌の1例
- PP1179 新開発のスペーサーを用いた肝癌に対するマルチーチャンネルマイクロ波凝固療法の基礎的検討
- PP760 肝癌に対する4チャンネル8ウェイ方式マイクロ波凝固療法の開発 : 腫瘍の完全凝固を目指して
- 147 残存直腸の長さからみた肛門括約筋温存術式の術後排便機能(第42回日本消化器外科学会総会)
- 47 ドプラ断層法による肝細胞癌境界部血流の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 15. 当院における小児内視鏡の検討 : 異物誤飲を中心に(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 自然経過にて縮小した肝限局性結節性過形成の1例
- TIPSS施行後のTIPSS路と門脈の閉塞の治療ににD-BRTOが有効であった孤立性胃静脈瘤合併肝硬変の1例
- 経静脈性Double Phased Helical CTによる高血流肝細胞癌の診断能に関する検討
- 重症急性膵炎に対し, 特殊治療とエンドトキシン吸着療法および好中球エラスターゼ阻害薬の併用が有用であった1例
- 152 残存直腸の長さからみた前方切除術術後の排便機能(第45回日本消化器外科学会総会)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 腫瘍占拠率からみた切除不能大腸癌肝転移症例の検討
- Aromatase染色陽性乳癌の臨床病理学的検討
- P-220 乳癌吸引細胞標本におけるaromatase染色の検討
- 乳癌における予後因子としてのKi-67値の臨床病理学的検討
- 示-252 肝腫瘍に対する超音波造影剤を併用した術中カラードプラ断層法の有用性について(第46回日本消化器外科学会)
- 175 3次元立体視カラードプラ法を用いた肝腫瘍血流の観察(第42回日本消化器外科学会総会)
- ハンドル外傷による総胆管瘢痕性狭窄の1例
- 139 高周波 COLOR DOPPLER 超音波内視鏡による胃病変における血流の観察, 特に胃癌手術症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 219 大腸癌手術例の超音波カラードプラー法による血流の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 477 胆道癌の超音波ドプラ断層像の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 273 肝腫瘍鑑別診断法としてのドプラ断層法の有用性と意義について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-72 ドップラー断層法の肝腫瘍鑑別診断への応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-25 新しい2つのモノクローナル抗体による消化器癌患者尿中の細胞接着ドメインを有する Fibro-nectine Fragment 量測定の臨床的意義 (第31回日本消化器外科学会総会)
- 158 肝腫瘍におけるドップラー断層超音波検査法の臨床経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 354 ドップラー断層法による肝硬変症の門脈血行動態の観察とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- W2-6 モノクロナール抗体 B72・3 により認識される CA72 の消化器癌 : 殊に胃癌患者における腫瘍マーカーとしての臨床的意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 26. 内臓脱出症における術前後の末稍静脈圧及び酸塩基平衡の経過(第 2 回関東甲信越地方会)
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 腹腔動脈および上腸間膜動脈の2経路から動注療法を施行した重症急性膵炎の1例
- 急性肝不全における経頸静脈的肝生検(TJLB)の意義 : 劇症肝炎を中心に
- 肝硬変におけるHelicobacter pylori感染の影響 (特集 日常診療における肝炎・肝癌の診かた考えかた) -- (最近のトピックス)
- 溶血性貧血予測のためのHPLCによる赤血球内リバビリン濃度測定
- リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
- 膵管癒合不全をともなう潰瘍性大腸炎に膵管狭細型慢性膵炎を合併した1例
- PP112075 重症急性膵炎に対する膵持続動注療法および持続血液濾過透析施行例の検討
- 83 超音波カラードプラ法による転移性肝腫瘍血行動態と原発巣の病理組織像との比較検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-255 形状記憶合金製の穿刺針を使用した新たな胆道ドレナージ術の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- 原発性肺癌患者における尿中Fibronectine Fragment測定の臨床的検討(第2報)
- 133 新しい肺癌腫瘍マーカーとしてのFibronectine Fragment量測定
- 48 胃全摘後の愁訴と栄養(第13回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌切除後、長期経過からみた断端陽性例 (ow(+),aw(+)) の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 87 術後長期経過 (10年以上) からみた pm 胃癌の特徴(第12回日本消化器外科学会総会)
- 61 胃癌術後長期生存例からみた胃切除術式の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- PC-2-157 稀な門脈変異を伴った左肝管癌に対し前区域門脈・胆管の再建を要した肝左葉切除の1例
- PP-1346 閉経後乳癌におけるaromataseとsulfataseの検討
- R-32 下大静脈系への浸潤を伴った大腸癌肝転移例に対するBio-pumpを用いた体外循環下肝切除術
- P-127 癌化学療法の適正化に向けた薬学的管理
- Harmonic Flash Echo Imaging (Digital Subtraction 法) を用いた肝腫瘍の鑑別 : 肝細胞癌と肝血管腫
- NIH Image を用いた体表超音波検査における3次元画像表示
- 202 肝細胞癌と転移性肝癌における血管新生および細胞増殖の比較・検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 17. 胆嚢癌切除例の検討 : 癌深達度と切除術式・リンパ節郭清範囲について(第24回日本胆道外科研究会)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状 : 肝炎患者との比較 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- C型慢性肝炎患者のインターフェロン療法中にみられる抑うつ状態に関して : 前方視的研究
- 199 早期胃癌の予後を左右する因子についての検討 : 累積生存率および相対生存率による10年生存率からみて(第20回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌術後外来患者のQOL調査 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 特論)
- 特徴的なCT像より早期診断しえた原発性小腸軸捻転症の1例
- 210 早期胃癌の術後死亡例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 10. C型肝炎ウイルスgenotype 2 におけるPKR-eIF2-αphosphorylation homology domain (PePHD)の多様性とインターフェロン抵抗性との関連
- R-22 Harmonic Scalpelを用いた胃癌手術
- ll-N-2 表在型粘表皮食道癌の1例(第49回食道疾患研究会)
- 子宮筋腫合併乳癌組織におけるアロマターゼ染色の検討
- 218 胃癌切除後, 5年以後の死因に関する検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- Session 7 A. 総胆管結石症の治療における付加手術の検討(第2回日本胆道外科研究会)
- 52. 胆石症手術における下部胆道付加手術の検討(第4回胆道外科研究会)
- 14. 教室における肝内結石症手術例の検討(第3回胆道外科研究会)
- 110 教室における膵十二指腸切除例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 259 若年者胃癌の臨床病理学的検討 : 高齢者胃癌との比較において(第20回日本消化器外科学会総会)
- 210 pm 胃癌の再検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 135 多発早期胃癌症例の臨床病理学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 202 直腸切断術後の会陰部難治性瘻孔の治療(第14回日本消化器外科学会総会)
- 133. 経十二指腸 Vater 乳頭形成術の意義(第1回日本消化器外科学会総会)
- SF-047-4 癌幹細胞マーカーを有する乳癌の遺伝子発現(SF-047 サージカルフォーラム(47)乳腺:基礎-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-163-8 当院において遺伝性乳癌が疑われた患者に行ったBRCA遺伝子診断に対する検討(PS-163 乳腺 予後因子,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-116-5 乳癌のintrinsic subtypeとプロテオーム解析(SF-116 サージカルフォーラム(116)乳腺 基礎-3,第112回日本外科学会定期学術集会)