TIPSS施行後のTIPSS路と門脈の閉塞の治療ににD-BRTOが有効であった孤立性胃静脈瘤合併肝硬変の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-25
著者
-
三田村 圭二
昭和大学医学部第二内科
-
三田村 圭二
昭和大学医学部 第二内科
-
石井 誠
昭和大学 医学部 第二内科
-
石井 誠
昭和大学医学部第2内科学教室
-
三上 哲弥
東京労災病院消化器内科
-
米山 啓一郎
昭和大学医学部第2内科
-
本田 実
昭和大学医学部放射線科
-
石川 晶久
昭和大学 第2内科学 教室
-
石川 晶久
昭和大学 医学部第二内科
-
石川 晶久
昭和大学 医学部 第2内科
-
石川 晶久
昭和大学医学部第2内科
-
梅田 知幸
昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門
-
西田 均
昭和大学 第二内科学教室
-
三田村 圭二
昭和大学第2内科
-
本田 実
昭和大学医学部放射線医学教室
-
西田 均
昭和大学医学部第2内科
-
三上 哲弥
昭和大学医学部第2内科
-
石井 誠
昭和大学医学部内科学教室(消化器内科学部門)
関連論文
- 異なる再構成関数および新しい再構成アルゴリズムを用いた超低線量胸部MDCT画像の検討
- 低速注入リザーバー造影MRIによる肝内および肝外薬剤分布の評価
- PP312078 術前総肝動脈塞栓術を行い, 全胃温存・腹腔動脈幹合併膵体尾部切除術を施行した膵体尾部癌の1例
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- 造影エコ-法の現況と期待--超音波造影剤の造影メカニズムとその応用
- 4Dアプリケーションを使った造影超音波診断
- 肝細胞癌治療効果判定における三次元超音波検査の有用性
- 位置センサ併用造影3D超音波による 3D volume data の有用性
- 全内臓逆位症にみられた膵体尾部癌の1剖検例 : 文献的検索と合わせて
- 悪性膵内分泌腫瘍の一切除例 : スタンプ細胞診の免疫組織学的検索と合せて : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器VII
- 多施設共同ファントム実験による ^Tc SPECT の散乱・吸収補正の定量性評価
- PP312022 小脳転移で発症し外科的に切除しえた胆嚢癌の1例
- 47 ドプラ断層法による肝細胞癌境界部血流の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- フラッシュエコーイメージングを用いた臓器実質染影効果の検討
- 透析の前後で著明な肝胆道系酵素の変動を観察しえたうっ血肝の1例
- 少量造影剤を用いた造影MR-urographyの尿路描出能
- 閉塞性尿路疾患における閉塞原因 : MR urographyによる評価
- 造影 MR urography
- 血行再建症例に対する呼吸停止下造影 3D-MR-angiography の有用性
- ML-EMアルゴリズムの核医学への応用
- 経過中に間質性肺炎を併発した急性 C 型肝炎の1例
- 自然経過にて縮小した肝限局性結節性過形成の1例
- TIPSS施行後のTIPSS路と門脈の閉塞の治療ににD-BRTOが有効であった孤立性胃静脈瘤合併肝硬変の1例
- 経静脈性Double Phased Helical CTによる高血流肝細胞癌の診断能に関する検討
- 重症急性膵炎に対し, 特殊治療とエンドトキシン吸着療法および好中球エラスターゼ阻害薬の併用が有用であった1例
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 示-252 肝腫瘍に対する超音波造影剤を併用した術中カラードプラ断層法の有用性について(第46回日本消化器外科学会)
- 175 3次元立体視カラードプラ法を用いた肝腫瘍血流の観察(第42回日本消化器外科学会総会)
- 477 胆道癌の超音波ドプラ断層像の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 273 肝腫瘍鑑別診断法としてのドプラ断層法の有用性と意義について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-72 ドップラー断層法の肝腫瘍鑑別診断への応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 158 肝腫瘍におけるドップラー断層超音波検査法の臨床経験(第30回日本消化器外科学会総会)
- 354 ドップラー断層法による肝硬変症の門脈血行動態の観察とその意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 勃起に必要な海綿体動脈像について : ファーマコテスト、カラードプラ検査、内陰部動脈造影による検討
- 腹腔動脈および上腸間膜動脈の2経路から動注療法を施行した重症急性膵炎の1例
- 急性肝不全における経頸静脈的肝生検(TJLB)の意義 : 劇症肝炎を中心に
- 肝硬変におけるHelicobacter pylori感染の影響 (特集 日常診療における肝炎・肝癌の診かた考えかた) -- (最近のトピックス)
- 溶血性貧血予測のためのHPLCによる赤血球内リバビリン濃度測定
- リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
- 胃生検組織の Glypican 3 陽性所見を呈し, 異なるレクチン分画を示した α-fetoprotein (AFP) 産生胃癌の2例
- 膵管癒合不全をともなう潰瘍性大腸炎に膵管狭細型慢性膵炎を合併した1例
- PP112075 重症急性膵炎に対する膵持続動注療法および持続血液濾過透析施行例の検討
- 頸動脈領域の3D造影time-resolved MR angiography
- 肝臓および脾臓容積の経時的変化の比較による急性重症肝炎の予後判定
- 呼吸停止下三次元造影 MR Urography-少量(2 ml)造影剤による試み-
- 腎の深さ算出のための新しい回帰式の提案 : とくにカメラ法による ^Tc-MAG3 腎動態シンチグラフィ定量測定の精度向上に向けて
- 解析的SPECT画像再構成法を用いたSPECTの品質管理
- イレウス発症前CTの意義
- ヘリカルCTスキャンによる肺癌検診のための基礎的検討 -スキャン条件と病変検出能-
- 解析的SPECT画像再構成法の比較-脳血流SPECTに関して-
- グラフプロットによる^Tc-GSA肝シンチグラフィの定量解析
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの高速2コンパートメントモデル解析
- 原発性後腹膜曩肪性腫瘍のCT診断-良悪性の診断基準の検討-
- 83 超音波カラードプラ法による転移性肝腫瘍血行動態と原発巣の病理組織像との比較検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 勃起に必要な海綿体動脈像の内陰部動脈造影による検討
- PC-2-157 稀な門脈変異を伴った左肝管癌に対し前区域門脈・胆管の再建を要した肝左葉切除の1例
- P-127 癌化学療法の適正化に向けた薬学的管理
- リアルタイム4D表示による穿刺手技支援
- 位置センサ併用造影3D超音波による 3D volume data の有用性
- 高分化型肝細胞癌の造影エコー法による腫瘍の特徴
- Harmonic Flash Echo Imaging (Digital Subtraction 法) を用いた肝腫瘍の鑑別 : 肝細胞癌と肝血管腫
- 最終講義 門脈圧亢進症に対するIVR(Interventional Radiology)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状 : 肝炎患者との比較 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- C型慢性肝炎患者のインターフェロン療法中にみられる抑うつ状態に関して : 前方視的研究
- 10. C型肝炎ウイルスgenotype 2 におけるPKR-eIF2-αphosphorylation homology domain (PePHD)の多様性とインターフェロン抵抗性との関連
- ワクチン予防可能疾患の現状 : 肝炎ウイルス
- HCV3'末端X領域のPTB結合性とそのIRES依存性RNA翻訳調節
- 膵菅狭細型慢性膵炎における超音波内視鏡検査と膵生検の有用性
- 食道・胃粘膜下病変に対するEUSおよびCD-EUS下穿刺生検の有用性
- HCVとGBV-C/HGVの重感染を認めた自己免疫性肝炎の1例
- 担癌個体におけるβ-アミノイソ酪酸の排泄に影響を及ぼす因子について
- 診療 バルーン下逆行性静脈的塞栓術の治療成績と合併症の検討
- 9) 表層拡大型食道癌の2例(第31回食道色素研究会)
- 慢性肝疾患における超音波ドプラ法を用いた腎動脈血流速度の計測 (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで) -- (パネルディスカッション1「ドプラを用いた肝臓の機能評価」)
- 膵管癌に対するCECD-EUS(Contrast Enhanced Color Doppler Endoscopic Ultrasonography)の有用性の検討--慢性膵炎との比較 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (パネルディスカッション 膵臓疾患における造影超音波法の有用性)
- 造影超音波検査を用いた肝硬変症における肝と腎の血流動態の相関 (コンセンサス造影超音波)
- 肝硬変に伴う難治性腹水治療におけるDenver Peritoneovenous Shuntの有用性の検討
- 臨床 HBVの抗ウイルス療法 (特集 消化器感染症と分子医学(2)基礎と臨床--肝・胆・膵を中心に)
- 四塩化炭素慢性肝障害モルモットにおける胆嚢結石発生機序 - 胆嚢収縮能の検討 -
- 膵外分泌に対する胆汁の役割 : 脂肪負荷との関連の検討
- 肝組織切片を用いた細胞内カルシウム動態の検討
- 経過中に間質性肺炎を併発した急性 C 型肝炎の1例
- リアルタイム4D表示による穿刺手技支援
- 門脈圧亢進症に対するIVR(Interventional Radiology)
- 透析の前後で著明な肝胆道系酵素の変動を観察しえたうっ血肝の1例
- 嚢胞状肝転移を来した胃腺扁平上皮癌の1例
- 超音波カラードプラ断層法による転移性肝腫瘍血行動態の検討 ―原発巣の病理組織学的所見との対比―
- 肝血管腫におけるDouble Phased Helical CTの有用性
- Cavernomatous transformationの形成により,繰り返し肝動脈塞栓療法を施行し得た門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の1例
- アルコール性肝障害における血漿アミノ酸組成の変動 : 特に Tyrosine の低下について
- 担癌個体におけるβ-アミノイソ酪酸の排泄に影響を及ぼす因子について
- 胆道系疾患における超音波検査の有用性について
- 分割照射における生物学的効果の理論的考察
- サイクロセリン投与時の担癌個体におけるβ-アミノイソ酪酸の排泄について
- CTと濃度測定装置PDI-10を用いた放射線治療計画(Part2躯幹部)
- β-Thalassemia minorの1家系
- 当教室〔昭和大学第2内科学教室〕における膵疾患,肝腫瘍の腹部超音波検査
- 閉塞性黄疸の超音波診断
- A case of polyarteritis nodosa accompanied with intra-hepatic hemorrhage and hemobilia and complicating peritonitis.
- Clinical evaluation of per-rectal portal scintigraphy in patients with liver cirrhosis.