活性炭懸濁液の中毒薬物吸着能に及ぼす滅菌処理および長期保存の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three kinds of activated charcoal suspensions using a laxative solution as a dispersion medium were prepared to provide for acute intoxication. Used in the dispersion medium were 13.6% magnesium citrate, 15.0% magnesium sulfate and 75.0% D-sorbitol. These suspensions and a suspension using an isotonic sodium chloride solution as a dispersion medium (control) were sterilized for the purpose of long-term storage. The adsorption power was tested by a modified adspoption test of the JP XII medicinal carbon and a modified one of the USP XXII activated charcoal. The suspensions of magnesium citrate and D-sorbitol failed in the methylene-blue adsorption test of JP XII. The other suspensions passed every adsorption test. The adsorption power of the suspensions for phenobarbital, which is often responsible for drug poisoning, was estimated to be ca. 300 mg drug per gram of charcoal, and was stable over two months at room temperature. After 30 months of storage, the adsorption power decreased to 92% of its initial value while the magnesium sulfate suspension observed a reduction of 40%. We conclude that these suspensions are suitable activated charcoal formulations for provision to the emergency room due to the adsorption power and stability.
- 1994-06-20
著者
-
幸田 幸直
筑波大学臨床医学系
-
武田 光志
筑波大学附属病院薬剤部
-
相良 悦郎
筑波大学附属病院薬剤部
-
相良 悦郎
筑波大学臨床医学系臨床薬剤学
-
相良 悦郎
筑波大・病・薬剤部
-
原田 康
筑波大学附属病院薬剤部
-
原田 康
筑波大学附属病院薬剤部:(現)桜水会筑波病院薬剤部
関連論文
- 血友病/HIV-1感染者の生存時間と多剤併用療法導入後の臨床経過に関する追跡調査 : 非血友病/HIV-1感染者との比較
- 14-7-39 乳幼児におけるリドカイン持続硬膜外麻酔時の血中代謝物濃度に及ぼす血中α_1-酸性糖蛋白濃度の影響
- P-B-9-4 硬膜外リドカイン持続注入麻酔時のリドカインおよびその代謝物の血中濃度測定
- 小柴胡湯投与後のグリチルレチン酸およびフェノール性化合物の血中濃度解析
- 好中球減少症性発熱と抗生物質の使用頻度を指標としたG-CSF製剤の評価 : 婦人科癌治療における検討
- ミコフェノール酸モフェチルを投与した腎移植患者の下痢症状に対する半夏瀉心湯の効果(06消化器 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P-239 モノリスカラムの使用による臨床現場で有用な新規 HPLC・DNA 定量系の確立
- 芍薬甘草湯による横紋筋融解症の一例
- 処方の剤形構成の解析(病院薬局協議会)
- 食道静脈瘤の内視鏡的栓塞療法 : (2)造影剤を配合した栓塞剤の安定性
- 食道静脈瘤の内視鏡的栓塞療法 : 栓塞剤の安定性
- P-254 芍薬甘草湯による横紋筋融解症の一例
- リドカインを反復して口腔内適用した患者の視覚異常と活性代謝物の影響
- リバビリンとインターフェロン併用療法における血漿および赤血球内リバビリン濃度
- 医学専門学群4年生を対象とした薬剤部実習 : アンケート調査による評価
- 14-7-62 臨床実習としての薬剤部実習に対する医学生の評価
- 低使用頻度薬剤の需要予測
- 粘膜付着性の放出制御型フィルムからのリドカインの放出
- 22C-23 遠隔地からの兵庫県南部地震災害救援医療団での薬剤師の活動
- 西洋オトギリソウ(St. John's Wort)と相互作用する薬剤を処方された外来患者に対する服薬指導と併用実態調査
- 調剤時に一回量包装されたメサラジン錠の着色とその安定性
- P-C-2-2 茨城県における薬学部学生の卒前病院実習の実施状況
- P35 処方オーダシステムに連動した自動薬袋作成システムの開発
- グルホシネートの薬物動態ウサギを用いた基礎的研究
- 妊娠経過に伴うCYP3A活性 (6β-hydroxycortisol/17-OHCS比)の変動
- 処方せんに記載される可能性のある略名の薬剤師による認識調査
- 薬剤疫学に関する調査研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤疫学に関する調査研究報告 : 薬剤師による薬剤疫学的研究について : 病院薬局協議会
- 23P-13 皮膚局所の疼痛緩和を目的としたリドカインクリームの調製
- 5-Fuエマルションの試作とその安定性
- 薬歴作成指針
- 口腔粘膜への適用を目的にしたフィルム状製剤の開発
- 処方の剤形構成の解析(病院薬局協議会)
- パラコートの活性炭吸着に及ぼす抗凝固剤の影響
- C-6 パラコートの活性炭吸着に及ぼすヘパリンおよびメシル酸ナファモスタットの影響
- 活性炭懸濁液の中毒薬物吸着能に及ぼす滅菌処理および長期保存の影響
- 麻酔前投薬に用いる塩酸クロニジンキャンディーの調製と臨床効果
- 調剤工程および包装材料への付着による薬剤損失 : フェニトイン製剤をモデル剤形にして
- B-29 複数種の薬物の連続測定を可能にした蛍光偏光免疫測定システム (TDXFLX^) の評価
- リンパ節識別用染色化剤としてのO/W型クロロフィル乳剤の調製
- 中毒情報検索システムとそのデータ構造
- 薬歴作成指針(病院薬局協議会)
- 処方される分量と日本薬局方および添付文書記載の常用量の比較
- 処方調査におけるコンピュータ・システム利用の試み
- The Effectiveness of G-CSF on the Incidence of Febrile Neutropenia and Antibiotic Usage in Gynecologic Cancer Patients Receiving Chemotherapy.:Patients Receiving Chemotherapy