レトロスペクティブ調査からAnti-Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Agentsの適正使用を考える : 起炎菌・検査値・therapeutic drug monitoringを用いた薬剤使用前後における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The track records of the use of anti-methicillin-resistant Staphylococcus aureus agents (anti-MRSA agents) in a 5-year period (2001.4-2006.3) were collected, and cases in which anti-MRSA agents were used for >4 days were selected. In each case, the results of laboratory data and bacterial examination before and after administering the anti-MRSA agents were investigated retrospectively. In addition, it was also investigated in each case whether therapeutic drug monitoring (TDM) was carried out. It was observed that the number of patients treated with anti-MRSA agents and the total dose of anti-MRSA agents used tended to increase over time, except for arbekacin sulfate. It was, however, shown that treatment with anti-MRSA agents resulted in significant decreases in body temperature, C-reactive protein, and white blood cell counts. Bacterial examination was conducted in 75.6% of the patients treated with anti-MRSA agents, with MRSA being detected in 72.4 % of the cases examined. On the other hand, TDM was also conducted in 60 % of the cases, but this was at a lower percentage than that of the other examinations. Quantitative bacterial examination after treatment with anti-MRSA agents indicates that TDM can be considered important for the appropriate use of anti-MRSA agents.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2008-07-01
著者
-
長谷川 敦
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
猪狩 英俊
千葉大学医学部呼吸器内科
-
中村 裕義
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
北田 光一
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
野村 文夫
千葉大学医学部附属病院検査部
-
有吉 範高
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
渡辺 正治
千葉大学医学部附属病院検査部
-
佐藤 武幸
千葉大学医学部小児科
-
仲佐 啓詳
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
中澤 一純
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
野村 文夫
千葉大学医学部附属病院 検査部
-
野村 文夫
千葉大学医学部
-
渡邊 哲
千葉大学医学部呼吸器内科
-
猪狩 英俊
千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部
-
中村 安孝
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
横山 威一郎
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
橋本 典子
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
佐藤 武幸
千葉大学医学部
-
佐藤 武幸
千葉大学 大学院医学研究院加齢呼吸器病態制御学
-
有吉 範高
千葉大・医・病院薬剤
-
中村 裕義
千葉大学医学部附属病院 薬剤
-
北田 光一
千葉大学医学部附属病院 薬剤
-
北田 光一
東京大学医学部附属病院 臨床試験部
-
渡邊 哲
千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部
-
渡邊 哲
千葉大学医学部付属病院感染症管理治療部
-
渡辺 正治
千葉大学医学部臨床検査医学
-
渡邊 正治
千葉大学医学部附属病院 検査部
-
佐藤 武幸
千葉大学医学部附属病院 感染症管理治療部
-
北田 光一
千葉大学医学部付属病院薬剤部
-
北田 光一
千葉大学医学部附属病院・薬剤部
-
有吉 範高
千葉大学医学部附属病院薬剤部・臨床試験部
-
猪狩 英俊
国立病院機構千葉東病院
-
長谷川 敦
千葉県病院薬剤師会:千葉県感染専門小委員会:千葉大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 12.局所的炎症性肺病変が先行した肺癌の2症例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 10.HIV感染症に合併し, ミノマイシン^(R)が治療に有用であったノカルジア肺炎の1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 40. Peutz-Jeghers(P-J)症候群に合併し, 巨大な静脈内血栓を伴った若年者肺癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- Gefitinibの臨床経験(第136回関東支部)
- O-32 骨髄移植時の医薬品適正使用を指向した遺伝子多型診断の臨床応用
- E-25 車載型らせんCTによる肺癌検診での精査CT所見の検討
- 14.心嚢水貯留を来したサルコイドーシスの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- B-7 肺悪性リンパ腫の経気管支肺生検における免疫グロブリン重鎖遺伝子解析の有用性について
- バンコマイシン経口投与のピットフォール (特集:抗MRSA薬の使用を再考する)
- 29-P1-152 小児造血幹細胞移植前処置におけるブスルファン母集団薬物動態パラメータの評価とベイジアン法による投与設計への応用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬剤師による処方支援(16)TDMによる抗生物質の処方支援
- P-312 千葉大学病院薬剤部における調剤インシデントレポートの集計と解析(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 病院薬剤師と薬局薬剤師の連携 : 実習型調剤技術懇話会の参加者の評価
- 14. 喀痰および BALF によりカリニ肺炎を診断しえた HTLV-I 抗体陽性悪性リンパ腫の 1 例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- レトロスペクティブ調査からAnti-Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Agentsの適正使用を考える : 起炎菌・検査値・therapeutic drug monitoringを用いた薬剤使用前後における検討
- 原発性肺癌における尿中hCG βcorefragment測定の有用性の検討
- アルファカルシドール製剤成分含量に及ぼす保存環境の影響
- 抗てんかん薬のコントロール不良患者に対する薬物代謝能の考慮した投与設計
- 新生児期における尿中6β-ヒドロキシコルチゾール/コルチゾール比の経日的変動について
- 22B14-1 漢方製剤の薬物代謝酵素阻害作用について
- 21B15-2 アルファカルシドール製剤の安定性について
- P-3 フェニトイン血中濃度モニタリングに特に注意を要した症例について
- 入院での漢方薬処方取り扱いの問題点 : 薬剤師及び病棟看護師に対するアンケート調査からの検討
- 原発性肺癌における尿中hCG β core fragment(UGF)の臨床的意義
- 当院におけるクリニカルパスを用いた肺癌外来化学療法の検討
- 肺小細胞癌患者の骨髄・末梢血における腫瘍特異的遺伝子発現(肺癌における遺伝子情報とその応用)(ワークショップ8)
- 皮膚筋炎に合併した肺癌の2症例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 30-A2-14-4 CYP3A4およびCYP3A5によるコルチゾール6β-水酸化酵素活性の比較(薬物動態(基礎と臨床),社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-G-02 日本人に認められるCYP3A7の遺伝子多型がDHEA-Sの代謝に及ぼす影響(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30-G-01 日本人で頻度の高いCYP1A1遺伝子多型がグラニセトロン代謝に及ぼす影響(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-410 日本人に見られるCYP3A4多型発現系の構築と薬物代謝酵素活性へ及ぼす影響(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-169 CYP2J2の異種細胞発現系構築と医薬品代謝における寄与に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-01 健康食品中の植物エキス成分による in vivo CYP3A 活性への影響
- ヒト肝薬物代謝酵素活性に及ぼす内因性ステロイドの影響
- 内因性ステロイドによるCYP3A4活性変化の密度汎関数理論的解析
- P2-046 化膿性脊椎炎に対するリネゾリド投与の有用性に関する予備的検討(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-458 アリピプラゾールの処方状況に関する遡及的調査検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O2-005 造血幹細胞移植患者におけるシクロスポリン誘発腎障害発現頻度とその要因に関する検討(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 小児期の薬物投与設計および薬物相互作用に関する研究
- 21-P1-022 医薬品添付文書に規定された投与時期・最大投与量の設定根拠となる情報源に関する調査と情報データベースの作成(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 21H-16 千葉大学医学部附属病院における治療抵抗性統合失調症に対する第二世代抗精神病薬単剤大量療法の実態調査(薬物療法(精神科領域),来るべき時代への道を拓く)
- 小児期の薬物投与設計および薬物相互作用に関する研究(日本医療薬学会学術貢献賞受賞講演,来るべき時代への道を拓く)
- 抗菌薬治療における血中薬物濃度モニタリング(TDM)の適用と実際 (特集 ICUにおける抗菌薬の選択と使用法)
- 30-P2-138 糖尿病患者に対するチーム医療としての薬剤師の関わりについて(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A3-14-2 FOLFIRI-3療法施行時の下痢に対する経口アルカリ化剤の効果に関する検討(有害事象・副作用・製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B2-13-2 R-ESHAP療法によりワルファリンの作用が増強された症例とその考察(服薬指導・薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- Therapeutic drug monitoringを用いた抗生物質投与の実際 (特集 救急医療領域における感染症) -- (薬物療法)
- 01P1-105 抗MRSA薬適正使用への多元的解析 : 起因菌・検査値・TDMを用いた薬剤使用前後における解析(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 01-D-08 造血幹細胞移植患者におけるシクロスポリンによる腎障害発現頻度とその要因に関する検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-369 TDM 勉強会 2 年間の評価
- 当科におけるLambert-Eaton症候群を呈した原発性肺小細胞癌4例の検討 : 小細胞癌2
- P-218 TDM オーダリングシステムの有用性と問題点
- HO6-1 ブスルファン試験投与法による前処置でBu増量を行い、重症肝VODを発症した、MLL03乳児白血病症例(口演 造血幹細胞移植2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HO6-2 ブスルファン血中濃度を指標とした小児急性白血病の造血幹細胞移植(口演 造血幹細胞移植2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 25-04-13 皮膚筋炎に合併した間質性肺炎に対するシクロスポリン投与設計の一症例 : TDM に基づいた病棟活動の展開
- E-45 肺切除術前評価における運動負荷言試験の意義(手術と心肺機能,第40回日本肺癌学会総会)
- P2-152 造血幹細胞移植後のシクロスポリンによる腎障害の危険因子の解析(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-095 固形注射剤の溶解時の液量増加とバイアル内壁への付着容量に関する調査(2) : 抗菌薬,抗真菌薬,抗ウイルス薬を対象として(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-226 潰瘍性大腸炎患者における院内特殊製剤メサラジン坐剤の有効性・安全性に関する臨床評価(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-204 院外薬局における後発医薬品への変更情報のフィードバック方法に関する医師への意識調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-162 高用量ステロイド投与中の膠原病患者へのST合剤投与による副作用発現率と危険因子に関する研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-113 せん妄に対するリスペリドン適正使用に向けた投与実態調査(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-19 FOLFIRI-3療法施行患者に対する経口アルカリ化剤と半夏瀉心湯による遅発性下痢予防効果の探索的比較試験(第一報)(一般演題 口頭発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 60 一般病院の非定型抗酸菌 (AM) 検出例における気管支鏡検査 (FBS)(抗酸菌症 II)
- 胎児特異的CYP3A7の基質特異性
- 13P-6-03 当院における抗生物質使用に対する TDM の現状と問題点
- 低酸素性肺高血圧ラットにおけるエンドセリンB受容体の役割
- 肺循環におけるエンドセリンB受容体の役割
- J-30 RT-PCRによる骨髄転移の検討
- OR1-6 CT透視下の肺内病変に対する経皮針吸引細胞診とオートマチック生検針を用いた経皮肺生検の併用に関する検討(一般口演1 肺野小型病変の診断と治療1)
- 問題解決型 臨床薬剤師トレーニング(24・完)膀胱がん患者に対するBCG療法の施行とその注意点
- P-569 当院における定期処方入力漏れに関する調査とそれに対する検討(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-294 病棟からの返却薬に関する調査
- トロンボキサン A_2アナログ (STA_2) のラット低酸素性肺高血圧に及ぼす影響
- Invader AssayによるNAT2遺伝子多型診断法の開発と臨床応用
- 過栄養性脂肪肝の治癒過程での血液粘度, 血漿粘度および赤血球 Filtrability の変動
- 血清および肺洗浄液中の CEA (Carcinoembryonic antigen) が高値を示した肺胞蛋白症の 1 例
- P-176 5-HT_3受容体拮抗薬グラニセトロンの代謝に関与するCYP分子種の同定(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ゾニサミド代謝におよぼす P450 阻害剤の影響 - 臨床での相互作用の予測を目的として -
- 結核患者が偏在する集団と不特定多数者と接する職場における結核管理の実態と課題
- 結核患者が偏在する集団と不特定多数者と接する職場における結核管理の実態と課題
- 22B-21 加齢に伴う血液流体特性の変化
- 新生児期における尿中デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)および16α水酸化体の経日変化
- TDMの必要性 (特集 抗菌薬と耐性菌)
- 尿中デヒドロエピアンドロステロンおよび16α水酸化体のHPLCによる同時定量法
- A-1 過粘稠度症候群に対する血漿交換療法施行時の血液流体特性について
- 『Sepsis』, Guillermo Ortiz-Ruiz, Marco A. Perafan, Eugen Faist, Springer, Berlin, 2004(らいぶらりい)
- 薬物性腎障害予防のためのtherapeutic drug monitoring (特集 知っておきたい「薬物性腎障害」)
- 臨床研究の種類と手法 臨床事例から研究への展開 (薬剤師による臨床研究の進め方--日常業務から医療薬学研究のシーズを育てる) -- (第2章 臨床研究の実際)
- 医療に貢献する薬剤師を目指して (特集 新人に教えたい薬剤業務のポイント)
- PXR遺伝子上流多型と CYP3A4 basal activity との関連性評価
- 緑茶エキスはCYP 3A4, CYP 2D6活性に影響を与えるか!?
- 千葉市における飯場の労働者の結核と都市結核の課題
- 院内感染対策(職員の健康管理)へのQFTの実際と課題
- P-1003 抗HIV薬ラルテグラビル服用患者における臨床検査値の調査(一般演題 ポスター発表,HIV,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 人工呼吸管理中に空洞穿破により緊張性気胸を併発した肺ムーコル症の1剖検例