ヒト肝癌組織における内在性ADP-ribosylationの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ADP-ribosylationはNADを基質とし,そのnicotinamide基が離れた残基のADP-riboseが蛋白に結合する反応である。しかし,ヒト癌細胞や組織におけるADP-ribosylationの検討はなされていない。今回,千葉大学第一外科において肝切除された肝細胞癌および転移性肝癌組織を用いて,内在性ADP-ribosylationを検討した。また非癌部組織(組織学的に確認)についても同様に検討した。肝細胞癌8例,転移性肝癌3例,正常肝6例,硬変肝5例を対象とした。肝細胞癌はEdmondson分類ではI型1例,II型5例,III型2例であり,転移性肝癌の原発部位は大腸癌2例,乳癌1例であった。肝細胞癌8例中2例はHCV抗体陰性,6例は陽性であり,硬変肝は全例陽性,正常肝,転移性肝癌は全例陰性であった。HBs抗原は全例陰性であった。肝の切除標本より癌部,非癌部の各組織のホモジネートを作製し,[^<32>P]NAD添加後インキュベートし内在性のADP-ribosylationの発現をSDS-PAGE後オートラジオグラフィーにより検討した。8例全ての肝細胞癌組織において116kDaの位置に^<32>Pの集積がみられ,ADP-ribpsylationの発現が示唆された。この反応は肝癌組織の分化度よりみたEdmpndson分類とは相関が見られなかった。これに対し,手術時採取された非癌部組織である肝硬変組織及び正常肝組織においては116kDa蛋白の^<32>Pの集積は全く認められなかった。この肝細胞癌組織ホモジネートに見られた116kDaにおける^<32>Pの集積の経時的推移を調べると,インキュベート関始後速やかに起こり20分で最高値に達し,以後速やかに減衰し60分後ではわずかに見られるのみであり,120分後にはその集積は完全に消失していた。この肝細胞癌組織ホモジネートの116kDaにおける^<32>Pの集積に対して,コレラ,百日咳トキシンを添加した場合の影響は認められなかった。以上より,この116kDaにおけるADP-ribosylationは肝細胞癌に特異的に認められる反応である事が強く示唆された。
- 千葉大学の論文
- 1996-06-01
著者
-
野村 文夫
千葉大学医学部附属病院検査部
-
中島 伸之
千葉大学医学部第一外科学教室
-
野村 文夫
分子病態解析学
-
宮崎 勝
千葉大学医学部第1外科
-
中島 伸之
千葉大学医学部第1外科
-
野村 文夫
千葉大学分子病態解析学
-
野村 文夫
千葉大学医学部
-
宮崎 勝
千葉大学医学部
-
外川 明
千葉大学医学部
-
木村 文夫
大宮赤十字
-
盛永 直子
筑波大学
-
野田 公俊
筑波大学
-
盛永 直子
千葉大学大学院医学研究院病原分子制御学
-
野田 公俊
千葉大学大学院医学研究院病原分子制御学
関連論文
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 間歇性跛行症例に対する薬効評価法 - 日本脈管学会間歇性は行重症度評価小委員会報告 -
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- コラーゲン被覆平織りダクロン人工血管(Intergard-W^)の多施設臨床試験成績
- 直腸癌術後排尿障害の検討 : 特に側方郭清を施行していない症例について
- P-651 胃癌局所制御としてのテラルビシン : リピオドール局注療法とその応用
- 528 X線不透過マーカーを用いた胃癌術後残胃排出機能、術後愁訴の検討
- 肺動脈血栓塞栓症に対する外科治療の問題点とその考察 : 慢性例
- 慢性肺動脈血栓塞栓症術後急性期の呼吸・循環動態からみた手術成績の検討
- 慢性肺動脈血栓塞栓症46例の外科治療
- SF37-3 慢性肺血栓塞栓症(CPTE)のsurgical accessibilityの検討
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対する正中切開到達法例の検討 : TEA不成功例の検討を含めて
- 腹腔鏡下虫垂切除術の従来法手術との比較検討
- 仮性瘤形成に対する胸腹部大動脈空置術後10年を経て人工血管十二指腸瘻を生じたべーチェット病の1例
- 右内腸骨静脈から右房右室にいたる血管内平滑筋腫の手術経験
- 酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5bの生成メカニズムに関する検討
- 61 乳管内病変における細胞診客観的計測の有用性
- 250 乳管内微小病変の細胞診判定 : 客観的核異型度計測を用いた鑑別診断
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 第一内科における肝細胞癌症例の年次推移と肝機能,血清学的に見た診断
- 本態性血小板血症を合併した狭心症に対する左内胸動脈, 右胃大網動脈を用いた冠状動脈バイパス術の1例
- 75) 大動脈の4腔解離をきたしたMarfan症候群の一例
- 肝生検後の胆道出血の1例 : 自然消退への経過とカラーモザイク所見の推移について
- 著明な肺高血圧を呈した肺動脈原発粘液肉腫の1例
- 308 乳癌細胞の核面積・核異型度と臨床病理学的因子および予後との関係の検討
- 150 病理組織学的に良悪性の判定が分かれた乳腺増殖性病変の1例
- 膝窩動脈捕捉症候群7肢の外科治療経験
- レトロスペクティブ調査からAnti-Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Agentsの適正使用を考える : 起炎菌・検査値・therapeutic drug monitoringを用いた薬剤使用前後における検討
- 妊娠中に発見された乳腺ductal adenomaの1例
- 蛋白関係 トランスフェリン,糖鎖欠損トランスフェリン (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 慢性静脈不全症に対する弁形成を主とした手術の予後 : air plethysmography (APG)による評価
- BCR-ABL遺伝子定量検査の精度管理と標準化
- アルコール代謝関連酵素 CYP2E1 の genetic polymorphism : エクソンおよびエクソン-イントロン結合領域で新たに見いだされた変異
- 千葉大学における臨床チュートリアル教育 - その概要と評価 -
- P1-348 肝細胞癌における血小板由来増殖因子α受容体(PDGFRα)遺伝子発現の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P1-067 肝細胞癌患者における抗癌剤耐性因子のmRNA発現とその臨床的意義 : 組織生検試料(癌部・非癌部)による検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 右房内血栓を認めた慢性肺動脈血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜摘除術,右房内血栓摘出術,三尖弁輪縫縮術,メイズ手術の1例
- P-10 重粒子線治療を行った非小細胞肺癌症例を対象とした血清プロテオーム解析(一般演題(ポスター) 分子生物学,第48回日本肺癌学会総会)
- 慢性動脈閉寒症に対する抗血小板療法中の血小板機能の評価
- 5. 周術期N-3系多価不飽和脂肪酸投与による術後侵襲反応への影響(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 3.術前照射を併用した自律神経温存手術(下部直腸癌における機能温存手術の適応と限界)
- PP1155 部分肝静脈閉塞による非閉塞葉の代償性肥大の誘導に関する検討
- P2-3 肝門部胆管癌に対する肝実質温存肝切除の適応と意義
- P-462 急性相反応亢進に伴う肝切除後の肝再生抑制に関する基礎的検討および肝静脈血酸素飽和度(Shvo2)測定の意義
- P-409 致死的大量肝切除時の術前肝静脈塞栓術の有用性に関する実験的検討
- V-153 下大静脈および門脈浸潤を伴う進行肝癌の脈管合併切除のポイント
- O-603 胆道癌におけるソマトスタチン受容体の発現とその細胞増殖抑制機構についての検討
- 示I-299 胆道系腫瘍におけるソマトスタチンの臨床応用への基礎的検討
- PADに対する Lipo PGE_1 の臨床効果の検討 : 短期静注療法における諸因子の解析
- 脳腫瘍と感染性脳動脈瘤を合併した感染性心内膜炎の1手術治験例
- 胸部および胸腹部大動脈手術後の人工血管感染に対するポビドンヨードガーゼ・パッキング後の大網充填術の検討
- (5)合併症を有する腹部大動脈瘤の検討
- 胸骨正中切開到達法による慢性肺動脈血栓塞栓症の手術
- 著明な右心不全症状を呈した肺動脈弁狭窄の成人例
- 胸部大動脈瘤手術における脳分離体外循環法139例の検討
- 感染症心内膜炎が疑われた全身性エリテマトーデス, 抗リン脂質抗体症候群の1例 : 心エコー図所見を中心に
- 293 直腸癌手術時の直腸遊離癌細胞検出の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP1122 閉塞性黄疸及び減黄による肝微小循環ならびにKupffer細胞活性の変化に関する生体顕微鏡的検討
- PP1113 CXC-, CC-chemokineの発現からみた閉塞性黄疸の病態
- PP412 肝細胞癌におけるcyclooxygenase-2およびcytochrome P450 isoform発現に関する臨床病理学的検討
- 閉塞性黄疸時の肝微小循環およびKupffer細胞活性の変化に関する検討 - 生体顕微鏡的検討を中心に -
- PP-740 基底膜細胞外基質への走化性から見た胆道癌の細胞生物学的検討
- 人工血管TRE-651の臨床成績
- 下肢血行再建術に移植したOMNIFLOW代用血管の臨床成績
- 色素法を用いた尿蛋白自動分析定量法の評価 : HPLC-UV法(比較対照法)との比較
- 16. 術前PTCSによりS1+S4および胆管切除で根治切除し得た胆管癌の1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- PP837 肝門部血管浸潤を示す進行胆道癌に対する外科切除成績
- Cytokeratin 19 を標的とした RT-PCR 法による胆道悪性腫瘍における微小リンパ節転移の検出
- 侵襲下におけるn-3系脂肪乳剤の投与量が免疫反応に与える効果と Granulocyte-Macrophage Colony Stimulating Factor (GMCSF) の関与
- 慢性肺血栓塞栓症に対する肺動脈血栓内膜除去術術後の呼吸・循環動態の検討
- PP-1197 トキソプラズマ感染熱傷マウスモデルにおける生体防御能とサイトカインの変動について
- 侵襲による免疫機能の変動と感染感受性に与える影響について
- 252 腹腔動脈・総肝動脈に浸潤する膵体尾部癌に対する縮小手術としてのAppleby手術
- ネフェロメトリー法による血清糖鎖欠損トランスフェリン(CDT)測定の基礎的・臨床的検討
- P-294 CYP2E1遺伝子多型と非小細胞肺癌手術例の臨床像と関連性
- 急性大動脈解離の外科治療成績 : 地域関連病院のretrospectiveな集計的検討から
- 超低体温, 循環停止法による胸部下行, 腹部大動脈全置換術
- 肝門部胆管癌, 進行胆嚢癌における臨床病理学的検討からみた至適肝切除範囲 (第49回日消外会総会シンポ1・消化器癌における至適切除範囲(胆・膵)
- 拡大肝切除時における門脈部分動脈血化の肝再生に与える影響に関する基礎的検討
- 大腸癌肝転移肝切除後のLipiodol・制癌剤門脈内注入療法の意義
- PP608 乳癌におけるセンチネルリンパ節生検(SNB)適応症例の選択 : US下穿刺吸引細胞診の腋窩への応用
- SF27a-3 核異型度計測による非浸潤性乳管癌の術前診断:良性病変および浸潤癌との鑑別
- P-17 乳癌腋窩リンパ節転移のCTによる評価
- O-217 甲状腺腫瘍外科治療における術前核異型度計測の有用性
- 胆嚢小隆起性病変における3次元超音波像の有用性の検討
- P-581 血漿分画製剤施用における輸血同意書の取得について(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- わが国におけるアルコール性肝疾患の疫学
- アルコールの肝毒性とその代謝 : 最近の知見を中心として
- 過栄養性脂肪肝の治癒過程での血液粘度, 血漿粘度および赤血球 Filtrability の変動
- 慢性的アルコール投与ラット膵臓のプロテオーム解析
- HCVスクリーニングとしてのコア抗原検査とRNA検査の有用性
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第3報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第2報)(自然科学編)
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第1報)(自然科学編)
- 少量インスリン持続注入法による糖尿病性ケトアシドーシスの治療
- ヒト肝癌組織における内在性ADP-ribosylationの検討
- 脂肪肝患者の栄養指導による体重の変化と病態の改善について(第4報)(自然科学編)
- 『Evidence-Based Diagnosis : A Handbook of Clinical Prediction Rules』, Mark H. Ebell, Springer-Verlag, 2001(らいぶらりい)
- ニューヨーク便り(海外だより)