<研究資料>九州大学教養部学生の体力及びスポーツ行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和54年度入学学生を対象として体力・体組成及び体育・スポーツに対する態度と行動について分析してきたが, つぎのように要約することができる。1) 体力テストの結果, 昭和40年代初期と50年代との比較により, 反復横とび, 垂直とびには大きなTime lagが認められた。2) 反復横とび, 垂直とびなどでは, 男女いずれについても入学時18才の者の体力が, 19才以上の者よりすぐれていることがわかった。3) 身長は男子170cm, 女子156cm, 体重は男子60kg, 女子48.9khとなり, 大型化の傾向がある。4) % Fatは男子19才以上.非運動部員で最も高 く, 18才, 運動部員で最も低かった。5) 二元配置分散分析には体重と体表面積に年令効果, % Fatにクラブ効果がみられたが, 他の変量には交互作用も含めて有意な効果は認められなかった。6) 運動に対する態度は認知, 快的感情, 非行為的傾向的成分では8〜9割が好意的であったが, 不快的感情及び行為傾向的成分では好意度が低かった。女子に運動嫌いが多かった。7) 体力に自信のある者は少なく, 現状に不満足な者が多く, 体力の重要性は男女とも9割の学生が認めていた。体力のイメージには健康的とする者が多く, そのほか忍耐カがある, 生き生きしている, 行動的である, とする者が男女とも多かった。8) 体育実技の必修制については8〜9割が肯定的で, 「1・2年必修, 3・4年選択」については4割が肯定的であった。本学の学生は体育実技の回数の少なさを指摘する者が多かった。実技コースの希望では, スポーツコース及び野外活動コースが多かった。9) 高校時代のスポーツ活動やサークル所属は男女とも高学年になるにしたがって減少し, 大学になって再び多くなっていた。しかし, 大学での運動量は少ない者が男子は3割, 女子は6割と多く, 女子学生の運動の少なさが指摘できた。また.サークルの所属傾向は他大学に比較して多く, 体育系には男女とも3〜4割が所属していた。10) スポーツ活動, スポーツ大会への参力, 体育実技への出席, 教養部在学中の体力トレーニソグなどに対する行動意図は男子が高く,女子が低かった。
- 1981-03-30
著者
-
徳永 幹雄
Institute of Health Science, Kyushu University
-
吉川 和利
Institute of Health Science, Kyushu University
-
徳永 幹雄
第一福祉大学人間社会福祉学部
-
多々納 秀雄
Institute Of Health Science Kyushu University
-
小室 史恵
Institute of Health Science, Kyushu University
-
小室 史恵
Institute Of Health Science Kyushu University
-
吉川 和利
Institute Of Health Science Kyushu University
関連論文
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(4) : 都市と農村におけるゲートボール実施者の比較
- 高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(3) : ゲートボール実施をめぐる問題について
- スポーツ行動の予測因に関する研究(3) : 男女別・年代別の比較
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に対する研究(第2報) : 3カ月間のテニス教室について
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第1報) : 3カ月間の運動教室について
- 03-6-BDO-39 心理的スキルとパフォーマンスの因果モデル構築の試み : 国民体育大会出場選手を対象として(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 車いす陸上競技選手の心理的競技能力向上に向けたメンタルトレーニングに関する研究
- メンタルトレーニング--何がどのように役立つか(10)日本メンタルトレーニングフォーラムの開催
- 「健康度・生活習慣診断検査(DIHAL.2)」の開発
- 038 E30104 大学スポーツ選手のライフマネジメントと精神健康状態との関係
- スポーツ選手の心理的競技能力にみられる性差, 競技レベル差, 種目差
- スポーツクラブ経験が日常生活の心理的対処能力に及ぼす影響
- スポーツ選手の心理的競技能力のトレーニングに関する研究(4) : 診断テストの作成
- 運動経験と発育・発達に関する縦断的研究
- テニス選手に対するメンタルトレーニングの実施と効用性
- 運動による気分変化の一方略 : カップリングを用いることの意義
- メンタルヘルスパターンと健康行動との関係(1) : 特に身体活動関連変数を中心として
- 児童の組織キャンプ体験がストレス反応に及ぼす影響 : 認知的評価との関連から
- スポーツ競技におけるパフォーマンスを予測するための分析的枠組みの検討
- スポーツ選手の心理的特性に関する国際比較
- スポーツ選手に対する心理的競技能力のトレーニングに関する研究(2) : 皮膚温バイオフィードバックを利用したリラクセーションのトレーニングについて
- スポーツ選手に対する心理的競技能力のトレーニングに関する研究(1) : イメージ・トレーニングの予備的調査・実験
- 運動の爽快感とその規定要因(1)
- 大学における公開スポーツ教室の運営・指導に関する事例研究
- スポーツ選手の心理的競技能力のトレーニングに関する研究(3) : テニス選手のメンタル・トレーニングについて
- 高校生の体温と形態および心電図所見との関係
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(1) : 24時間排泄量に及ぼす年令, 性, 運動および食塩摂取量の影響と日周変動
- 日本人児童の握力, 立幅とびと体組成との関連における年代差
- メンタルヘルスパターン診断検査の作成に関する研究(1) : MHP尺度の信頼性と妥当性
- 試合前の状態不安と実力発揮度の関係
- 大学生の栄養素等摂取状況と食物消費構造
- 軽症高血圧者に対する健康処方の通用と効果に関する研究(第3報) : 第2回テニス教室について
- 二要因計画による発育・発達データの解析 : 高校生の運動能力
- 鷹島町における健康調査-第5報- : (1) 医学調査報告
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (2) 栄養調査(アポ蛋白と食物摂取)
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (1) 医学調査報告
- 中高年者水泳教室での運動処方実践例
- 鷹島町における健康調査-第3報- : (1) 医学調査報告
- 生理的年齢予測の重回帰分析(II)
- 24時間尿中カリウム排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアナニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 中高年者の運動の心理的効果
- 鷹島町住民の健康調査 : 健康指標の地域・年齢および生活行動特性
- 24時間尿中Na排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアチニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(3) : 年齢・身長・体重・除脂肪量からの24時間排泄量予測
- 生理的年齢予測の重回帰分析
- 皮下脂肪厚分布型の検討 : 2,3の統計量にもとづく正規性の検定
- 児童・生徒の体温と身体的特徴および心電図所見との関係
- 運動能力水準に貢献する要因の検索 : 都市に在住する児童の基礎運動技能について
- 健康科学におけるデータ解析上での問題点と調査質問紙の試験 : EDPSの利用との関連で
- Nymegen Growth Studyの研究デザインの紹介と適用事例
- 快適自己ペース走による感情の変化と運動強度
- 感情の3次元構造論に基づく身体運動特有の感情尺度の作成 : MCL-3尺度の信頼性と妥当性
- 喫煙行動の形成・変容過程に関する考察
- 九州大学教養部学生の体力及びスポーツ行動
- スポーツ行動の予測因に関する研究(2) : 身体的・心理的要因について
- 身体運動に対する態度と行動に関する研究
- アスリートの競技引退に関する研究の動向
- 試合中の心理状態の診断法とその有効性
- 快適自己ペース走によるポジティブな感情の変化量を規定する生理心理学的要因
- 競技者の心理的コンディショニングに関する研究 : 試合前の心理状態診断法の開発
- 〈研究資料〉運動中の感情状態を測定する尺度(短縮版)作成の試み : MCL-S.1尺度の信頼性と妥当性
- 〈研究資料〉諸外国及び日本における大学保健体育教育の動向
- 〈研究資料〉軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第5報) : 中高年者のスポーツの継続条件をさぐる
- 〈研究資料〉軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第4報) : 運動教室10年間の医学的検査結果について
- 快適自己ペース走時の運動強度を規定する生理心理学的要因
- 血圧及び健康度と生活形態に関する調査研究
- 運動の爽快感とその規定要因(2)
- スポーツ選手の心理的競技能力の「特性」および「状態」に関する研究 : 準硬式野球大会参加選手について
- 快適自己ペース走の再現性の検討
- 精神的健康パターンの分類の試みとその特性
- 血圧・脈拍の変動性および立位負荷に対する反応性
- 大学生の最高血圧およびその変動性に関係する要因
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- スポーツにおける競技特性不安尺度(TAIS)の信頼性と妥当性
- 健康度と生活習慣からみた健康生活パターン化の試み
- バイオフィードバック時の血圧の反応
- 一過性の運動による感情の変化と体力との関係
- スポーツ行動の規定要因に関する研究 : その方法論的課題
- 運動パフォーマンスに及ぼす自己評価と自己効力感の影響
- 中年婦人の健康処方の適用と効果に関する研究(2) : 健康テニス教室終了後2年間の追跡調査
- 運動によるストレス低減効果に関する研究(1) : SCL尺度作成の試みと運動実施者のストレス度の変化
- か月間のテニスによる身体活動が体力に及ぼす影響
- スポーツ行動の継続化とその要因に関する研究(2) : 大学生の場合
- スポーツ行動の継続化とその要因に関する研究(1) : 婦人テニス教室参加者の場合
- スポーツ選手の競技不安の解消に関する研究(2) : バイオフィードバック・トレーニングによる特性不安への影響について
- 中年婦人の健康処方の適用と効果に関する研究 : 3か月間のテニス教室について
- 健康度診断指標の検討とその関連要因
- スポーツ行動診断検査(DISC.1)の作成
- イリノイ大学の体育・スポーツ
- 若年性動揺性高血圧学生の健康, 体力及びスポーツ活動
- スポーツ行動診断検査の試案
- 幼児の身体発育及び運動能力の発達に関与する要因
- 学生のスポーツ行動の規定要因に関する研究(3) : スポーツ関連要因について
- 中年期女性の更年期症状と運動・スポーツ
- 社会人の健康を規定する要因の研究
- スポーツ行動の予測因に関する研究(1) : 社会学的要因について
- Relationship between Psychological-Competitive Ability and Competitive Performance in Japanese Athletes
- 体育授業の「運動の楽しさ」に関する因子分析的研究
- スポーツ行動の予測因子としての行動意図・態度・信念に関する研究(II) : ランニング実施者と非実施者の諸属性の比較
- 健康度パターンと生活形態の関係に関する研究