「さきがけ」搭載リングコア磁力計について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「さきがけ」に搭載されたリングコア磁力計は, Halley彗星最接近時の磁場変化や微小IMF変動を成功裡に観測した。この日本初の深宇宙探査機に搭載する為に, 計画的な地上, 大気球, ロケット実験がなされた。これらの研究から, 飛翔体を用いた磁場測定における磁力計設計製作において次の五項目;(1) 磁力計自体の電気的精度, (2) 検出器の機械精度, (3) 飛翔体の磁気バイアス, (4) 飛翔体の姿勢精度, (5) データ伝送量に留意し, 総合的な性能に仕上げる必要があることが確認された。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
瀬戸 正弘
東北工業大学
-
中川 朋子
東北工業大学通信工学科
-
斎藤 尚生
東北大学理学部
-
青山 巌
東海大学工学部
-
湯元 清文
九州大学理学部
-
平尾 邦雄
東海大学工学部
-
湯元 清文
東北大学理学部
-
斎藤 尚生
東北大 理
-
中川 朋子
東北大学理学部
-
斉藤 尚生
東北大学理学部付属女川地磁気観測所
-
瀬戸 正弘
東北工大
関連論文
- 駐車車両が交通事故に与える影響パタ-ンについて(交通・輸送(1))
- 交通事故と運転者の内面的事故原因についての一考察(交通)
- 運転者別の車両交通違反に対する事故パターン解析(公共問題)
- 運転者の内面的な原因による事故パターンの分析(社会システム(2))
- Sq focus付近における熱的電子のふるまい : K-9M-62号機の結果
- プラズマ内の空間電位について
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- 「大空」による低エネルギー荷電粒子の観測
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- HFD変換とPsc4型磁気脈動との位相関係について
- 変化点検出を応用した時系列データからの突発現象の前兆検出アルゴリズム
- 1p-Z-10 科学衛星「KYOKKO」で観測されたプラズマ波動
- 科学衛星 KYOKKO によるプラズマ波動の観測
- 1997年薩摩川内地震に関連するULF磁場データの解析
- 1997年鹿児島県北西部地震に関連するULF磁場データの解析
- ダイナモ領域のSq focus付近における熱電子の異常加熱について
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- ハレー彗星最接近時の太陽風パラメータと水イオンの検出
- 「おおぞら」による電子温度異方性の測定 (1)
- 地震発生前後における下部ELF帯磁界変動の周波数解析結果
- 地震に伴うELF帯電磁波異常変動
- 地震・都市の形・文化(その2) -天平17年の最大級内陸型地震の影響-
- 大気球による1978年宮城県沖地震の震源域上における地磁気観測
- 極光帯におけるロケット観測によるMagnetospheric Substorm研究の課題について(日本南極地域観測隊の報告)
- 「さきがけ」で観測された磁場データの一次処理法 : 惑星間空間磁場と磁気バイアス・磁気オフセットの分離
- さきがけによる惑星間空間磁場 (IMF) の観測的研究
- Halley彗星最接近時のSakigake/IMFによる惑星間空間磁場変動特性について
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(I) : さきがけ磁場観測と太陽圏構造
- 「さきがけ」搭載リングコア磁力計について
- 「さきがけ」によって観測された太陽風磁気不連続の特性
- 「さきがけ」で観測された磁気嵐性惑星間空間擾乱
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- 「すいせい」によるハレー彗星紫外 (L_yα) 観測
- スピン安定型静止通信衛星用中継器の放射熱抵抗に関する考察
- 5.磁気圏と太陽風の境界(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(III) : DE状KNOTと風の息MODEL
- 彗星が太陽磁気圏中性面を通過する際の尾の変化 : 1910年出現時のハレー彗星その他
- 太陽に関する巨大斑磁場 MODEL とその惑星磁場成因論への応用
- 衛星搭載用サーチコイル型磁力計の基礎開発
- 飛翔体による磁場計測に必要な地上系諸設備について
- MS-T5 を含む将来衛星搭載用リングコア磁力計に関する諸問題
- MS-T5 による磁場計測に必要な地上データー処理システム
- 飛翔体弱残留磁気測定装置 (RICRESTOMETER) の開発
- RING-CORE 磁力計を用いた大気球による地磁気異常の観測
- 宇宙・野外および常時観測用微分型磁力計の開発
- 飛翔体磁気クリーニングのための一次元Ring-core residual magnetometer
- 人工惑星による惑星間磁場計測計画
- 高度約600kmにおけるプラズマバブル近辺の電子温度について
- 衛星電位と周辺プラズマの観測から求めた低密度プラズマ中のGEOTAIL衛星の光電子電流密度
- 科学衛星「あけぼの」電場観測に基づく磁気圏の静穏状態の研究
- 惑星および地球磁気圏の撮像の可能性について
- 2次元全粒子シミュレーションによる月周辺の電場構造の解析
- 太陽方向に伝搬するアルフベン波を利用した惑星間空間磁場の構造解析
- GEOTAIL衛星を用いた地球前面定在衝撃波の厚さについて
- 地磁気座標について:地心双極子モデル,偏心双極子モデル,高次の非双極子成分を含むモデルに基づく三つの地磁気座標系の比較・検討
- 下部ELF帯磁界変動の観測と解析
- 女川・飯舘における下部ELF帯環境磁界変動の観測と解析
- 1Hz-4Hzの周波数帯における特異な磁界変動
- 脳波周波数帯における環境電磁界の動態:観測結果第二報
- 低周波ELF帯環境電磁界の周波数解析
- 脳波周波数帯における環境電磁界の動態:観測結果第1報
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- Induction Arrowを求めるための新しい方法:力武・横山の方法の検討と拡張
- 二次元地下導電率分布モデルに基づくInduction Arrowの理論
- 日本海中部地震域における全磁力磁気異常の大気球往復観測実験結果
- 日本海中部地震域における地磁気垂直成分観測
- 大気球による三陸沖および日本海溝周域の磁気異常の観測
- 人工惑星およびロケット搭載用Ring-core magnetometer
- 大気球による日本海溝およびその東方海域における磁場観測
- 昭和基地におけるPc 5型磁気脈動周期の非季節年変化(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 室内実験によるダブルレアの生成
- オーロラとカラオケ - 混沌と秩序の比較 -
- オーロラと書のかたち
- 昭和基地のULF波動解析に基づくPe 2型磁気脈動に関するOdd Modeのモデルの検証(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 飛翔体搭載用リングコア型磁力計による高感度地磁気観測
- ロケットによる地球磁場測定
- ロケットによる電離層S_q電流系の磁場成分測定
- ディジタル化された倍周波磁力計によるロケット観測の方式
- ロケットによる電離層Sq currentの測定
- 高感度リングコア磁力計を用いた大気球による磁場観測計画
- 大気球による1978年宮城県沖強震の震源域上における地磁気異常の観測
- B_5-79による三陸沖地磁気観測
- 大気球による東北地方及び三陸沖250kmに至る磁場観測
- 大気球による東北地方における磁場測定
- かぐや衛星によって月周辺で観測される100秒周期磁場変動の発生機構
- 人工衛星搭載用RING-CORE型FLUXGATE磁力計の製作
- 50cm長BIAXIAL型-CORE型FLUXGATE磁力計の製作
- 和洋リズムの形の解析
- ドビュッシーの演奏を録音した自動演奏ピアノ曲の動スペクトル解析
- 波動芸術としての絵画
- 1978年12月11日に科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によって観測されたミニサブストームに伴う長周期Pi2磁気脈動(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 南極ロケットによる電離層磁場の観測(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 南極ロケットの姿勢(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- ロケットによる磁場観測(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- S-210JA型ロケットの姿勢について
- 倍周波型磁力計の開発とその応用
- 第四紀研究と古地磁気圏学との境界領域における諸問題 (古地磁気と第四紀研究)