昭和基地のULF波動解析に基づくPe 2型磁気脈動に関するOdd Modeのモデルの検証(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和基地の資料を解析して得られた,hissagram (high-speed spectrum analyzerで得られたdynamic spectrogram)auroragramとmagnetogramとの比較から,Pi 2型地磁気脈動は,磁気圏嵐の開始機構と密接に関係していることが確認された.昭和基地で磁気テープレコーダーに録音されたULF波動をspeed-up ratio〜2×10^4で再生し,HISSAにかけて得られたhissagramの中にも,Pi 2成分が明らかに含まれていることが見出された.このような解析結果を今までの解析結果と共に総合的に解釈すると,真夜中子午線付近の南北auroral ovalをつなぐ磁力線に沿う,基本1次modeのAlfven波がPi 2として地上で観測されるというPi 2のodd mode modelが,最もpromisingであると考えられる.磁気圏嵐開始時に磁気圏尾部の形状が,tail-likeからdipole-likeに急激に変形する速度は今まで定量的に明らかにされていなかったが,上記odd mode modelが正しいとすると,この変形はわすか05-4分の間に起こると考えられる.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- HFD変換とPsc4型磁気脈動との位相関係について
- 変化点検出を応用した時系列データからの突発現象の前兆検出アルゴリズム
- 1997年薩摩川内地震に関連するULF磁場データの解析
- 1997年鹿児島県北西部地震に関連するULF磁場データの解析
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- ハレー彗星最接近時の太陽風パラメータと水イオンの検出
- 「さきがけ」で観測された磁場データの一次処理法 : 惑星間空間磁場と磁気バイアス・磁気オフセットの分離
- さきがけによる惑星間空間磁場 (IMF) の観測的研究
- Halley彗星最接近時のSakigake/IMFによる惑星間空間磁場変動特性について
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(I) : さきがけ磁場観測と太陽圏構造
- 「さきがけ」搭載リングコア磁力計について
- 「さきがけ」によって観測された太陽風磁気不連続の特性
- 「さきがけ」で観測された磁気嵐性惑星間空間擾乱
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(III) : DE状KNOTと風の息MODEL
- 彗星が太陽磁気圏中性面を通過する際の尾の変化 : 1910年出現時のハレー彗星その他
- 太陽に関する巨大斑磁場 MODEL とその惑星磁場成因論への応用
- 衛星搭載用サーチコイル型磁力計の基礎開発
- 飛翔体による磁場計測に必要な地上系諸設備について
- MS-T5 を含む将来衛星搭載用リングコア磁力計に関する諸問題
- MS-T5 による磁場計測に必要な地上データー処理システム
- 飛翔体弱残留磁気測定装置 (RICRESTOMETER) の開発
- RING-CORE 磁力計を用いた大気球による地磁気異常の観測
- 宇宙・野外および常時観測用微分型磁力計の開発
- 飛翔体磁気クリーニングのための一次元Ring-core residual magnetometer
- 人工惑星による惑星間磁場計測計画
- Induction Arrowを求めるための新しい方法:力武・横山の方法の検討と拡張
- 二次元地下導電率分布モデルに基づくInduction Arrowの理論
- 人工惑星およびロケット搭載用Ring-core magnetometer
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(II) : 1985年12月31日のION TAIL攪乱
- 大気球による日本海溝およびその東方海域における磁場観測
- 昭和基地におけるPc 5型磁気脈動周期の非季節年変化(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- オーロラとカラオケ - 混沌と秩序の比較 -
- オーロラと書のかたち
- 昭和基地のULF波動解析に基づくPe 2型磁気脈動に関するOdd Modeのモデルの検証(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 飛翔体搭載用リングコア型磁力計による高感度地磁気観測
- 高感度リングコア磁力計を用いた大気球による磁場観測計画
- 人工衛星搭載用RING-CORE型FLUXGATE磁力計の製作
- 50cm長BIAXIAL型-CORE型FLUXGATE磁力計の製作
- 波動芸術としての絵画
- 1978年12月11日に科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によって観測されたミニサブストームに伴う長周期Pi2磁気脈動(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))