HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(III) : DE状KNOTと風の息MODEL
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A three-dimensional static model of cometary magnetosphere is proposed. As for dynamic models, the interpretations of plasmoids by Niedner and Brandt (N-B), and Hones (H) are reviewed. A comparison of the DE-like knot event (see Part II of the present paper) with the heliospheric condition (Part I) clarified a new interpretation other than neither the N-B nor H models. The event is concluded to be interpreted by the dynamic pressure model, according to which a DE- like plasmoid was caused by a sudden increase in the dynamic pressure of the solar wind from a coronal hole of the sun. A computer simulation is found to support this interpretation.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
斎藤 尚生
東北大学理学部
-
湯元 清文
九州大学理学部
-
平尾 邦雄
東海大学工学部
-
湯元 清文
東北大学理学部
-
青木 勉
東京天文台木曽観測所
-
斎藤 尚生
東北大 理
-
斉藤 尚生
東北大学理学部付属女川地磁気観測所
-
斉藤 馨児
法政大学
-
荻野 竜樹
名古屋大学空電研究所
-
荻野 竜樹
名古屋大学太陽地球環境研究所
関連論文
- Sq focus付近における熱的電子のふるまい : K-9M-62号機の結果
- プラズマ内の空間電位について
- Planet-Aによる惑星間空間磁場計測計画
- 「大空」による低エネルギー荷電粒子の観測
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- HFD変換とPsc4型磁気脈動との位相関係について
- 変化点検出を応用した時系列データからの突発現象の前兆検出アルゴリズム
- 1p-Z-10 科学衛星「KYOKKO」で観測されたプラズマ波動
- 科学衛星 KYOKKO によるプラズマ波動の観測
- 1997年薩摩川内地震に関連するULF磁場データの解析
- 1997年鹿児島県北西部地震に関連するULF磁場データの解析
- ダイナモ領域のSq focus付近における熱電子の異常加熱について
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- ハレー彗星最接近時の太陽風パラメータと水イオンの検出
- 「おおぞら」による電子温度異方性の測定 (1)
- 地震・都市の形・文化(その2) -天平17年の最大級内陸型地震の影響-
- 極光帯におけるロケット観測によるMagnetospheric Substorm研究の課題について(日本南極地域観測隊の報告)
- 「さきがけ」で観測された磁場データの一次処理法 : 惑星間空間磁場と磁気バイアス・磁気オフセットの分離
- さきがけによる惑星間空間磁場 (IMF) の観測的研究
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(I) : さきがけ磁場観測と太陽圏構造
- 「さきがけ」搭載リングコア磁力計について
- 「さきがけ」によって観測された太陽風磁気不連続の特性
- 「さきがけ」で観測された磁気嵐性惑星間空間擾乱
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- 「すいせい」によるハレー彗星紫外 (L_yα) 観測
- 「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(III) : DE状KNOTと風の息MODEL
- 彗星が太陽磁気圏中性面を通過する際の尾の変化 : 1910年出現時のハレー彗星その他
- 太陽に関する巨大斑磁場 MODEL とその惑星磁場成因論への応用
- 衛星搭載用サーチコイル型磁力計の基礎開発
- 飛翔体による磁場計測に必要な地上系諸設備について
- MS-T5 を含む将来衛星搭載用リングコア磁力計に関する諸問題
- MS-T5 による磁場計測に必要な地上データー処理システム
- RING-CORE 磁力計を用いた大気球による地磁気異常の観測
- 宇宙・野外および常時観測用微分型磁力計の開発
- 飛翔体磁気クリーニングのための一次元Ring-core residual magnetometer
- 人工惑星による惑星間磁場計測計画
- 高度約600kmにおけるプラズマバブル近辺の電子温度について
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- 電波シンチレーションの発生頻度および空間スケールに関する統計的研究
- ソーラーセイルによる月到着軌道の誘導法について
- S-520-7 号ロケットによるスポラディック E 層熱的電子のエネルギー分布観測
- S-320-7号ロケットによるスポラディックE層熱的電子のエネルギ-分布観測 (宇宙観測研究報告)
- 電離層熱的電子エネルギー分布の非マクスウェル特性 : S-310-14 号機による観測結果
- ロケット観測の成果(総説)
- Induction Arrowを求めるための新しい方法:力武・横山の方法の検討と拡張
- 二次元地下導電率分布モデルに基づくInduction Arrowの理論
- 人工惑星およびロケット搭載用Ring-core magnetometer
- K-9M-76 号機による冬の夜明前電離層の熱的電子のエネルギー分布観測
- K-9 M-67号機による夏の夕方時における電離層熱的電子のエネルギー分布観測
- K-9M-20ロケットによる電離層観測
- K-9M-15,L-3H-1,L-3H-2ロケットによる電離層観測
- 大気球による日本海溝およびその東方海域における磁場観測
- 昭和基地におけるPc 5型磁気脈動周期の非季節年変化(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- テザーロケット実験 (CHARGE-2) : 電気力学的現象の解析
- 太陽風内のハレー彗星起源イオンの空間分布 : 「すいせい」による観測
- 「すいせい」で観測されたハレー彗星と太陽風の相互作用
- 「さきがけ」に搭載された太陽風観測器
- 「すいせい」(PLANET-A) による太陽風イオン観測
- オーロラとカラオケ - 混沌と秩序の比較 -
- オーロラと書のかたち
- 昭和基地のULF波動解析に基づくPe 2型磁気脈動に関するOdd Modeのモデルの検証(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 飛翔体搭載用リングコア型磁力計による高感度地磁気観測
- 高感度リングコア磁力計を用いた大気球による磁場観測計画
- 人工衛星搭載用RING-CORE型FLUXGATE磁力計の製作
- 50cm長BIAXIAL型-CORE型FLUXGATE磁力計の製作
- 電離層プラズマにおける熱的電子のEnergy分布について
- 南太西洋地磁気異常地帯上空の電子温度分布 : 「たいよう」電子温度観測結果-I
- 観測ロケットのOff set電圧の測定
- Glass sealed Langmuir probeによる電子密度,温度の測定
- 汚染電極による電子密度の過少評価について
- 電子温度プローブの高密度プラズマへの応用
- Retarding Potential Trapの汚染定植の電子温度,イオン温度測定に及ぼす影響
- 電離層Dynamo領域における電子の加熱に関する予備的考察
- 電子温度プローブの設計基準
- ラングミュアプローブによる電子温度測定の信頼性について(プローブ表面の汚れについて)
- 電子温度プローブのReference電極によるEs layerの観測
- 和洋リズムの形の解析
- ドビュッシーの演奏を録音した自動演奏ピアノ曲の動スペクトル解析
- 波動芸術としての絵画
- 成層圏における水蒸気観測
- 第5号科学衛星「きょっこう」
- 0.94μm付近における水蒸気の吸収断面積測定
- 「極光」によるオーロラ電子の観測 : 朝方における特徴
- 気象観測
- 「たいよう」衛星
- 電子温度プローブにおける電子の加熱の影響について
- 1978年12月11日に科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によって観測されたミニサブストームに伴う長周期Pi2磁気脈動(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- モノポール型質量分析器の試作
- 一遊星人の願い
- K-9M-47号機による電離層光電子の測定
- K-9M-45号機による電離層光電子の観測
- K-9 M-40号機による電離層光電子の測定
- 電離層中の電子温度分布の層状構造
- ロケットによる電離層の直接観測 : IQSY期間中における荷電粒子密度の観測結果
- 1.序文(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 気象観測
- 第四紀研究と古地磁気圏学との境界領域における諸問題 (古地磁気と第四紀研究)