「すいせい」によるハレー彗星紫外 (L_yα) 観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Ultraviolet Imager aboard Suisei, the first Japanese interplanetary spacecraft, successfully ended ist mission by continuously observing the Ly α intensities of comet Halley. The major findings obtained from these observations are as follows : 1) Strong short-term variation of the Ly α intensities of comet Halley; Such a rapid variation was quite unexpected in the knowledge of the past Ly α observations of comet. In relation to this variation, an accurate determination of the rotation period of this comet was attempted (52.9 hours). 2) The first measurement of the Ly α intensities from within a thick hydrogen cloud of comet. While the intensity distribution as a function of the distance from the nucleus approximately follows that predicted by the Haser model, it is also compatible with the jet repetition model. 3) Existence of a fine structure in the above photometry data, which possibly represents local enhancements of the atomic hydrogen density. 4) Brightness variation within one rotational period was pursued, producing an outburst occurrence diagram. The rapid variation of the Ly α intensities as observed suggests that in an outburst event there must be involved a small amount of hydrogen-containing molecules whose photodissociation lifetimes are quite short. 5) The observed images are brighter (overally twice) than those expected from the nominal model by IACC/WG.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- まえがき(太陽系の物理)
- Sq focus付近における熱的電子のふるまい : K-9M-62号機の結果
- プラズマ内の空間電位について
- 真空紫外線用撮像蓄積管
- 「大空」による低エネルギー荷電粒子の観測
- tRNAアイデンティティーの進化
- Oligomer World III. Electron and Group Transfer
- Oligomer World II. Peptidyl Transfer and RNA Oligomeration
- Oligomer World I. Specific Aminoacylation
- tRNAに共通なCCA末端構造の機能
- tRNAアイデンティティ
- 水惑星地球と核酸、蛋白質(シンポジウム「自然はどこまで理解できるか」,第37回物性若手夏の学校(1992年度),講義ノート)
- 27a-D-3 tRNA identityからみた原始tRNAのデザイン
- 27a-D-2 tRNA^とtRNA^のアイデンティティー
- 27a-D-1 アミノアシル化おけるtRNA^・tRNA^のアンチコドンの役割
- 27a-B-3 大腸菌におけるtRNA identity
- 27a-B-2 アラニールtRNA合成酵素のtRNA^Ala認識部位
- 27a-B-1 tRNA^LeuおよびtRNA^Serのアイデンティティー要素
- 2a-TK-11 アミノアシレーション系から見た遺伝暗号の起源
- 2a-TK-10 tRNA^の塩基変換に伴うアミノ酸受容活性の変化
- 2a-TK-9 tRNA^の識別における塩基の役割
- DNA4文字の謎--核酸塩基はアミノ酸を見分けるか (生命の謎--どこまでわかったか)
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- 1p-Z-10 科学衛星「KYOKKO」で観測されたプラズマ波動
- 科学衛星 KYOKKO によるプラズマ波動の観測
- ダイナモ領域のSq focus付近における熱電子の異常加熱について
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- ハレー彗星最接近時の太陽風パラメータと水イオンの検出
- 「おおぞら」による電子温度異方性の測定 (1)
- さきがけによる惑星間空間磁場 (IMF) の観測的研究
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(I) : さきがけ磁場観測と太陽圏構造
- 「さきがけ」搭載リングコア磁力計について
- 「さきがけ」で観測された磁気嵐性惑星間空間擾乱
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- 「すいせい」によるハレー彗星紫外 (L_yα) 観測
- 10p-D-11 パイオニア10号木星上層大気データの解析
- 30p-G-4 火星上層大気中のエネルギーバランス
- 6p-K-7 火星大気中の低速電子の振舞い
- 「さきがけ」, 「すいせい」のシステム設計とミッション運用
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(III) : DE状KNOTと風の息MODEL
- 飛翔体による磁場計測に必要な地上系諸設備について
- 惑星の進化 (惑星科学の新展開)
- 高度約600kmにおけるプラズマバブル近辺の電子温度について
- オーロラのグローバル・ダイナミックスの研究
- Dimer World--Origin of Bioinformation
- Monomer World--Origin of Metabolism
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- 電波シンチレーションの発生頻度および空間スケールに関する統計的研究
- ソーラーセイルによる月到着軌道の誘導法について
- S-520-7 号ロケットによるスポラディック E 層熱的電子のエネルギー分布観測
- S-320-7号ロケットによるスポラディックE層熱的電子のエネルギ-分布観測 (宇宙観測研究報告)
- 電離層熱的電子エネルギー分布の非マクスウェル特性 : S-310-14 号機による観測結果
- 探査機がみたハレ-彗星
- 最近の惑星探測機の成果 (惑星科学の新展開)
- 遺伝コ-ドはどのように決まったか (現代の進化論-1-ダ-ウィン没後100年)
- ロケット観測の成果(総説)
- K-9M-76 号機による冬の夜明前電離層の熱的電子のエネルギー分布観測
- K-9 M-67号機による夏の夕方時における電離層熱的電子のエネルギー分布観測
- K-9M-20ロケットによる電離層観測
- K-9M-15,L-3H-1,L-3H-2ロケットによる電離層観測
- テザーロケット実験 (CHARGE-2) : 電気力学的現象の解析
- 太陽風内のハレー彗星起源イオンの空間分布 : 「すいせい」による観測
- 「すいせい」で観測されたハレー彗星と太陽風の相互作用
- 「さきがけ」に搭載された太陽風観測器
- 「すいせい」(PLANET-A) による太陽風イオン観測
- 2p-M-3 光学活性(キラリティ)の起源
- 2p-M-2 遺伝コードの実体
- A. E. Ringwood: Origin of the Earth and Moon, Springer-Verlag, New York and Heidelberg, 1979, xii+295ページ, 24×16cm, $30.60.
- 3. 木星大気(太陽系の物理 III. 木星 : ミニ太陽系)
- 1.7. 惑星の物理(大気・内部・進化) (宇宙物理 第1章 進化論の描像)
- 地球大気の進化と生命の起源
- 9p-M-11 彗星大気中の分子過程
- 10p-D-10 金星密雲での硝酸生成過程
- 10p-D-9 彗星大気中の分子素過程 II
- 10p-D-8 地球大気進化の分子素過程
- 3p-S-3 彗星ガス中の分子素過程
- 23a-E-5 惑星ロケット酸素紫外光データの解析
- 23a-E-4 火星・金星大気中の分子過程
- 6p-A-2 星間分子と生命の起源
- 13a-Y-13 星間分子と太陽系の起源
- 1)人工衛星からのオーロラ撮像(テレビジョン技術応用研究会(第25回))
- DNAをつくる4文字
- 核酸構造の分子進化 (分子進化--生物進化の謎をとく)
- 電離層プラズマにおける熱的電子のEnergy分布について
- 南太西洋地磁気異常地帯上空の電子温度分布 : 「たいよう」電子温度観測結果-I
- 観測ロケットのOff set電圧の測定
- Glass sealed Langmuir probeによる電子密度,温度の測定
- 汚染電極による電子密度の過少評価について
- 電子温度プローブの高密度プラズマへの応用
- Retarding Potential Trapの汚染定植の電子温度,イオン温度測定に及ぼす影響
- 電離層Dynamo領域における電子の加熱に関する予備的考察
- 電子温度プローブの設計基準
- ラングミュアプローブによる電子温度測定の信頼性について(プローブ表面の汚れについて)
- 電子温度プローブのReference電極によるEs layerの観測
- ロケットによるオーロラ観測(日本南極地域観測隊の報告)
- 成層圏における水蒸気観測
- 6p-K-6 CO_2大気中の分子素過程
- 6p-K-5 木星共鳴散乱光データの解釈
- 31a-Y-1 オリゴヌクレオチドとアミノ酸の特異的相互作用(31a Y 生体物理)