まえがき(<特集>太陽系の物理)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3p-B-9 水平シャワーの解析
-
6a-R-8 水平空気シャワー(II) : 頻度分布
-
水平空気シャワー : 宇宙線
-
V. 爆発の後の進化(Part B. 星と Galaxies)
-
10^eV-10^eVの一次ガンマー線の探索 : 宇宙線
-
空気シャワーの芯の観測 : 宇宙線
-
超新星のL-L/V図 : 宇宙線
-
高エネルギー核反応とFragmentation(基研短期研究会"素粒子反応と核構造)
-
チヤカルタヤで観測されたμ中間子の少ない空気シャワー : 宇宙線
-
Non-thermal radio sourcesの研究会報告
-
8p-A-1 宇宙線の起源
-
EASのエネルギー流(II) : 宇宙線
-
高空(5200m)における空気シャワー(II) : 宇宙線
-
1a-KA-7 宇宙空間の微粒子
-
3p-BA-7 高感度固体試料用貭量分析系の導入と, 研究計画
-
3p-BA-6 気球採集固体微粒子の分析計画
-
1p-G-2 星間塵の生成と構造
-
用語解説(太陽系の物理)
-
まえがき(太陽系の物理)
-
宇宙ジン(ちり)の発生機構 : 結晶核発生と対比して : 招待講演
-
5p-E-2 指導要領と物理教科書の編成について
-
10a-C-12 惑星間磁場によるダストの軌道面の変化
-
3p-F-3 HII領域におけるdust粒子の挙動
-
3p-F-2 Dustの質量変化
-
18a-E-2 ニッケル降下率の時間変動
-
宇宙塵中のマンガン53 : 宇宙線
-
宇宙塵の運動 : 宇宙線
-
Nickel-59 Project (IV) : 宇宙線
-
宇宙線(昭和42年度における各専門分野研究活動の展望)
-
3a-R-12 宇宙起源Nickel-59の低バックグラウンド測定(II)
-
3a-R-11 宇宙線μ中間子による放射性同位元素の生成率
-
宇宙起源のNickel-59低バックグラウンド測定 : 宇宙線
-
Solid State Track Detector
-
tRNAアイデンティティーの進化
-
Oligomer World III. Electron and Group Transfer
-
Oligomer World II. Peptidyl Transfer and RNA Oligomeration
-
Oligomer World I. Specific Aminoacylation
-
tRNAに共通なCCA末端構造の機能
-
tRNAアイデンティティ
-
水惑星地球と核酸、蛋白質(シンポジウム「自然はどこまで理解できるか」,第37回物性若手夏の学校(1992年度),講義ノート)
-
27a-D-3 tRNA identityからみた原始tRNAのデザイン
-
27a-D-2 tRNA^とtRNA^のアイデンティティー
-
27a-D-1 アミノアシル化おけるtRNA^・tRNA^のアンチコドンの役割
-
27a-B-3 大腸菌におけるtRNA identity
-
27a-B-2 アラニールtRNA合成酵素のtRNA^Ala認識部位
-
27a-B-1 tRNA^LeuおよびtRNA^Serのアイデンティティー要素
-
2a-TK-11 アミノアシレーション系から見た遺伝暗号の起源
-
2a-TK-10 tRNA^の塩基変換に伴うアミノ酸受容活性の変化
-
2a-TK-9 tRNA^の識別における塩基の役割
-
DNA4文字の謎--核酸塩基はアミノ酸を見分けるか (生命の謎--どこまでわかったか)
-
「すいせい」によるハレー彗星紫外 (L_yα) 観測
-
10p-D-11 パイオニア10号木星上層大気データの解析
-
30p-G-4 火星上層大気中のエネルギーバランス
-
6p-K-7 火星大気中の低速電子の振舞い
-
惑星の進化 (惑星科学の新展開)
-
C^定量による宇宙線永年変化の測定と地磁気変動 : 宇宙線
-
高エネルギー核反応生成核のIsobaric Charge Distribution : 原子核理論
-
4a-P-9 Rudstamの公式
-
中重核の中のα-cluster : 原子核理論
-
高エネルギー核反応での複合核の励起エネルギー : 原子核理論
-
高エネルギー核反応におけるクラスター : 原子核理論
-
Fragmentation : 原子核理論
-
5p-L-7 高エネルギー核反応における^7Beの発生
-
太陽系起源論の展望 (惑星科学の新展開)
-
C^定量による長期宇宙線強度変動の測定 (II) : 宇宙線
-
7p-C-3 C^その他のアイソトープと宇宙線の長期変動
-
Dimer World--Origin of Bioinformation
-
Monomer World--Origin of Metabolism
-
探査機がみたハレ-彗星
-
最近の惑星探測機の成果 (惑星科学の新展開)
-
遺伝コ-ドはどのように決まったか (現代の進化論-1-ダ-ウィン没後100年)
-
2p-M-3 光学活性(キラリティ)の起源
-
2p-M-2 遺伝コードの実体
-
A. E. Ringwood: Origin of the Earth and Moon, Springer-Verlag, New York and Heidelberg, 1979, xii+295ページ, 24×16cm, $30.60.
-
3. 木星大気(太陽系の物理 III. 木星 : ミニ太陽系)
-
1.7. 惑星の物理(大気・内部・進化) (宇宙物理 第1章 進化論の描像)
-
地球大気の進化と生命の起源
-
9p-M-11 彗星大気中の分子過程
-
10p-D-10 金星密雲での硝酸生成過程
-
10p-D-9 彗星大気中の分子素過程 II
-
10p-D-8 地球大気進化の分子素過程
-
3p-S-3 彗星ガス中の分子素過程
-
23a-E-5 惑星ロケット酸素紫外光データの解析
-
23a-E-4 火星・金星大気中の分子過程
-
6p-A-2 星間分子と生命の起源
-
13a-Y-13 星間分子と太陽系の起源
-
10 Short μ-meson tracks from π-meson decays
-
DNAをつくる4文字
-
核酸構造の分子進化 (分子進化--生物進化の謎をとく)
-
17 γ線による中性中間子の発生(B.中間子論,素粒子論研究論文)
-
9.素粒子のself-energy(I)
-
空気シャワーによるP_T分布の観測 : 宇宙線
-
13.Tomonaga近似の中間子の散乱
-
X線による中性中間子の生成
-
7 X線によるπ-mesonの創成[II] : 種々のmeson typeについて(1)
-
36.重粒子成分の分析に関する二三の注意
-
35.大気中重粒子成分のカスケードについてI
-
6p-K-6 CO_2大気中の分子素過程
-
6p-K-5 木星共鳴散乱光データの解釈
-
31a-Y-1 オリゴヌクレオチドとアミノ酸の特異的相互作用(31a Y 生体物理)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク